※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

男性保育士が選ばれる理由や不信感について疑問を感じています。明るく優しい男性保育士に対しても疑念を抱く自分をどうにかしたいと思っています。

男性保育士さんについてです。
批判ではないのですが疑問に感じます。
子供と接するのが好きであれば、小児科医や小児科の看護師や学校の先生などありますよね。
そんな中でなぜ保育士という職業を選択されるのでしょうか。

男性保育士さんが全員悪いわけではないし女性保育士さんが全員良い人だとは思っていません。
でも少なからず男性というだけで不信感を抱く方はいると思いますし私もその一人です。

子供の幼稚園にも男性の方がいます。
いつも明るく優しく接してくださる男性保育士さんなのに、どこかで疑ってしまう自分を辞めたいです…😢

コメント

はじめてのママリ🔰

ママリで聞いても女性しかいないので難しいですが、私は保育士ですが、小児科の先生になりたい!とかは思ったことないです💦全然別枠というか。。。大学で保育士、幼稚園教諭、小学校教諭取りましたが、(実習もあります)小学校の先生にもなりたいとは思わなかったです!
日々子どもたちの成長を感じられて、毎日関わる中で信頼関係を築いていけるので、小児科とは全然違うかなとは思います!小学校はシンプルに保育園に比べると大きい子たちなので、向き不向きもあると思います!

ゆ

私は保育の学校を出ているものです!
学生のとき、同級生になんで給料もそんなに良くないのに保育士になりたいの?って聞いたら、母親が保育士でシンプルに憧れてるからかなーって言っている子がいて、カッコイイなーと思いました😌
でも今のご時世変な人がいっぱいいるから、確かに心配なのも分かります😢

ままさま

子供が好きという理由から将来を考えたときって一番に思いつくのが保育士ではないでしょうか?
高校卒業後に専門学校という選択肢になりますし。
医療系は自分で選んで小児科に行けるものでもなかったりしますし、子供が好きで看護師…っていう考えにはすぐいかないかと💦
学校の先生も子供好きもいると思いますが、どちらかというと教えることが好きとか小さい頃尊敬する先生がいて…とかそういう感覚の方が多いかなと思います。

学生時代付き合ってた人が保育士を目指してる人でしたが、子供が大好きで将来保育園の園長になりたいっていう夢をもった人でした!

はじめてのママリ🔰

女性でも同じではないですか?
女性でも子どもが好きなら保育士ではなく小児科医や看護師や教師でもいいはずだけど、それぞれ理由があって保育士を選択してると思います。

また男性の「保育士さん」だけを疑うのはなぜなんでしょうか?
それを言うと男性小児科医にも男性看護師にも、不純な動機の人はいるかもしれません。

はじめてのママリ🔰

子供のお世話をしたい、成長を見守りたいから、というのが理由なら保育士が選択肢になるんじゃないでしょうか🤔
小児科医は医学部に入る程の学力が必要ですし、Ns.はクリニックでもない限り希望の科に行けるとも限らないですし、教師は小学生〜なので乳幼児とはまた違うかなと。
また、個人的には小児科医やNs.、先生はよくて保育士にだけ嫌悪感…というのが何故かなと思いました🙄

はじめてのママリ🔰

昔保育大学卒の友達の男同級生と話す機会ありましたが、お母さんが園長してて跡を継ぐ予定とか将来保育関連の経営に関わりたいとか、ちゃんとした理由がある方が多い印象でしたよ😊

k

女性でも感覚としては同じかなと思いますが、子供が好き!と言っても乳児や幼児と小学生や中学生はまた全然違うと思ってます💦
あと、医師は子どもが好き云々以前にまず医療を学ばないとですし、学校の先生は勉強を教えないといけないので頭が良くないと…というイメージがありハードル高いです😂
勉強を教えることのない、学童の先生なんかもありますが、小学生だと生意気な子とかもいますし私は同じ"子供"という枠でもどちらかというと苦手です😅
私も子供が好きで未だに、子供に関わる仕事ができたらと密かに思っているのですが、赤ちゃんとか1〜2歳くらいの子が本当に無垢で可愛くて、仕事で関われたらと思ってます🥺私は女性だからいいですが、これが男性だと一気に、え…となる気持ちも分からなくはないのですが…💦純粋に私と同じような理由の人もたくさんいるんじゃないかなと思ってます!

痩せたいけど動きたくない

私の兄が保育士です!
母が保育士なので、その働いている姿を見て自分も!と思ったようです。

あとは、私と兄が歳の差が割とあるので、私が小さい頃から長い時間おんぶしたり、オムツ交換などのお世話までしていたらしくて(写真にも残っています)、そこの思い出も大きかったらしいです!

実際にいろんな事件があるので、そういった気持ちになるのは仕方ないと思います💦

兄が勤務する園では、兄はもちろん園全体でそういうことにはかなり気を遣っている印象です(年少クラス以上の女の子のお着替えの補助はなしとか)
どうしても人数が足りないので、絶対にというのは難しいそうですが、極力そうしているようです🤔💦

ペコラ

かかる時間やお金、学力が違うからかな…と思いました。
その上で子どもに携わる仕事って考えた時に、給料こそ違いますが同じ国家資格で、医者や教師は4年制大学に行かなければならないし、かなりの理系学力を要求されるのに対し、保育士は短大で取れますし、学力というよりはフィジカルやモラルといった部分が要求されるので…こういっちゃ何ですが、医者はなれるかなれないか分からないけど、保育士は頑張れば絶対なれる、って感じがするからかなと🤔