
子どもが生まれてから飲み会を断っているが、いつまで続けるべきか悩んでいます。周囲の友人は飲み会に行っているのに、自分は我慢していると感じています。子どもがパパイヤイヤ期で離れるのが難しい状況です。皆さんの経験を教えてください。
子どもが産まれてから、子どもを理由に飲み会を断るのはいつまででしたか??
1歳半の子どもがいますが、出産後に飲み会は一度も行ったことがありません。友人からは気を遣って誘われることもほぼないですが、仕事復帰してからは会社の飲み会(私の歓迎会も含む)を全て断っています。
夫は毎日仕事の帰りが遅いので子どもの保育園のお迎えを頼むこともできないので仕方ないとは思っていますが、周りの友人は旦那さんに子どもを託して何度も飲み会に行っている子がいて、正直うらやましいなと思います。
夫は月に何度か仕事後に遊びに行ったり飲み会があったり自由なのに私は我慢ばかり、、と考えてしまいます。
しかし、子どもは最近「パパイヤイヤ期」で私が側にいないと泣き止まない時があるのでこればっかりはしばらく無理かなとあきらめている部分もあります。
みなさんはどうでしたか??
- ママぴ(1歳6ヶ月)

2年目ママリ
旦那さんとか祖父母とかが世話してくれて夜の飲み会とかに出かけられる家庭ってほんとうらやましいですよねー☺️🙏
うちの娘が3歳超えてからママなしでもパパと過ごせるようになり、仕事だよと言えば、自分はそこについていけないと理解してくれるようになりました🥹

はじめてのママリ🔰
私は預けて2ヶ月に1回くらい夜飲み行ってます!
息子は生粋のママっ子ですが、いなければいないでうちの子は諦めます!今はもう今日ママ夜いないからね〜と言って理解してますが。
今2人いて大変だとは思いますが、2人の子だしパパも見ることが当然だと思うので全然行きます。笑
ただ平日は主人遅くて無理なので、土曜の夜とかですが😌
旦那さんが行ってもいいと言っているなら、休日の夜行かれるのはどうでしょうか?
久しぶりの夜のお出かけ、お酒とかほんと嬉しかったです。笑

はじめてのママリ🔰
お酒の場が好きな方は、やはりストレスですよね🥲💦
職場や友人の中で赤ちゃんいて飲み会いくママさんは、それなりにアクティブで旦那さんが在宅とか、夕方早めに帰宅するとか、子育てを親に任せっぱなしとか、特集なライフスタイルの人ばかりです😳どうにかしてでも飲み会いく!みたいな頼もしいメンツです😂あと酒豪😁
旦那さんが一般的な会社員のママさんは、みんな飲み会は無理って言ってますね🤔うちも無理です💦会社の飲み会はもう7年くらい行ってないです。
だいたいはランチとか週末に子ども連れで集まれる形が増えてきましたよ✨

🔰タヌ子とタヌオmama
まだ断ってます😅ちゃんと子どもがお留守番できるまでは断る予定です。
旦那がワンオペできるようになるなんて無理だし、もし任せたら後が大変になるのが目に見えてるので💦
娘もパパにはお世話されたくないらしいので😅
コメント