
上の子が病気の時、どう対処しているか教えてください。特に、元気になった後の発散方法や、ワンオペでの子どもたちのお世話について知りたいです。
上の子が病気にかかったとき、どうしてますか?
2歳と0歳1ヶ月の娘がいます。
下の子が4ヶ月までは、夫が育休予定です。
昨日、上の子が熱を出しヘルパンギーナと診断されました。
次女出産以降、私にベッタリなので、お世話は私がしています。
高熱が出るし、下の子にうつらないか心配で、とりあえず授乳時間以外は夫がお世話をして、極力長女と距離を取るようにしています。
しかし、以下の問題に直面しています。
皆さんはどうされてますか?参考に教えていただけないでしょうか。
①熱が下がって活発になってきたのですが、次女にちょっかいをかけて困っています。
熱が下がって元気だけど幼稚園には行けない時、どうやって発散させてますか?
②今は2人体制なので別々にお世話してますが、ワンオペになる予定です。2人同時にお世話したら、絶対うつる気がするのですが、どのようにされてますか?
- 新米姉妹の母🔰(生後1ヶ月, 2歳5ヶ月)

かとBA
極力うつって欲しくないですよね…。しかし、産後って意外と上の子ファーストになりませんか?なので①見守りのもとやらせます。ダメと言うと更にやりたくなる為。あと下の子が寝たタイミングでガッツリマンツーマンで遊ぶ!
②うちは産後ほぼワンオペですが、3人いて年齢的にも隔離は難しいので、時間差でうつって期間が長くなるのならば、うつるならいっぺんにうつってしまえ!って気持ちでいます。しかし1ヶ月のお子さんならまだ免疫があるので移りにくいと思いますよ。うちの末子は家族でインフルエンザ蔓延した際新生児で心配したけど唯一うつりませんでした
コメント