※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ばんび
子育て・グッズ

生後2ヶ月の子が哺乳瓶拒否になり、体重が減少しています。小児科での対応や受診のタイミングについて教えてください。

完ミまたはミルク寄りの混合なのに哺乳瓶拒否になった方いますか?

生後2ヶ月になったばかりの子を育てています。
毎度母乳を片側5〜10分あげて、ミルクを足してました。
全体の量の割合からすると母乳が2〜3割、ミルクが7〜8割でミルクメインでした。
1ヶ月半頃から乳頭混乱が起きて、直母でも哺乳瓶でも顔をブンブン左右に振ったり、哺乳瓶の時は口に入れてもベーっとしたり口を開けて吸い付かない様子がありました。

メインであるミルクが飲めないと怖いので、完ミへの移行を検討していたのですが、その後すぐに本格的に哺乳瓶拒否になってしまいました。
口に入れると以前よりも強く舌で押し出したり舌で転がしたり、手で払い除けギャン泣きです。
何とか30分格闘して飲み始めるレベルで、飲み始めても今度は慌てて飲むからか毎度むせてしまい、むせるとその後ギャン泣きで飲まなくなり1回70ml、ひどいと50mlだったりします。

つい最近までは体重の増加も良かったのですが、なかなか飲めなかった日の翌日は体重が50g近く落ちてました。
翌日それを取り戻す程なんとか飲めたのですが、今日また前日から5g減ってしまい、ここ3日で体重に変化がありません。

生後2ヶ月のため、コップ飲みやスプーンが難しく、スポイトだと気が遠くなる程時間がかかると思います。
ただ飲ませないと低血糖や脱水が心配で、なのに飲んでくれず心配とイライラしてしまい、授乳の時間が不安と憂鬱でたまりません。ノイローゼになりそうです。

哺乳瓶拒否で小児科へ行ったら何かして貰えますか?
頻回授乳を勧められるだけなのか、他に原因があるか検査して貰えますか?

3日程推移をみていますが、どのタイミングで受診すべきか分かりません。1週間ほど様子見てから行くか、もう診て貰うべきでしょうか。

低月齢で完ミやミルク寄りの混合で哺乳瓶拒否になった方、色々と教えてください。
※低月齢以外の方も克服法など経験談教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

哺乳瓶拒否、大変ですよね。私も生まれて2か月頃から哺乳瓶拒否と格闘していました。ほぼミルク、母乳1割程度でした。
3か月頃から母乳の割合が増え、5か月からはほぼ完母でした。ただ、直母は3か月の頃に完全に拒否され、全て搾乳した母乳を哺乳瓶で飲ませていました。

何度も哺乳瓶拒否を経験し、私が試した中で少しでも効果のあったものです。
2〜4ヶ月頃
・眠たそうなときに飲ませる
・仰向けに寝かせて飲ませる+足を動かしてあげながら
・抱っこして揺らしながら
・絵本を片手に、見せながら
また、奇跡的に完飲できたときはよく褒める、撫でてあげるようにしていました。
この頃はミルクをどうしても飲ませたくて時には1時間、2時間と時間をかけて飲ませたこともありました。30分かかることはしょっちゅうでした。。
ちなみに一番効果のあったものは哺乳瓶の乳首を母乳実感に変えたことです。

7〜10ヶ月でも拒否になり、効果のあったもの。
・YouTubeなどの動画を見せながら飲ませる(仰向けに寝かせて)
・テレビを見せながら
・抱っこして歩きながら
・興味深々なおもちゃを目の前にちらつかせながら
この頃になると、途中で哺乳瓶を寝返りで外すようになりました。でも、2ヶ月頃からの拒否とは違い時間をかけても、30分ほどで飲んでくれるようになりました。
また、10か月からは完全ミルクに移行しました。

11か月頃からも拒否気味だし、離乳食もあまり食べないし。でも少しでも栄養とってほしいためにほぼ無理矢理ミルクをあげていました(笑)

現在、1歳4か月。1歳3か月で本人がミルクを完全拒否、哺乳瓶を完全拒否し、離乳食もあまり食べないのに強制卒ミルクになりました(笑)
ただ、なかなか哺乳瓶をとれない子がいる中で、この子はすぐに哺乳瓶卒業、ミルクも卒業できたのてよかったのかなと思っています。

何か少しでも参考になればと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、哺乳瓶拒否で小児科には行っていません。ただ、体重増加不良で行くと検査してもらえるかもしれません。曖昧ですみません💦何か他の理由で飲まないのなら心配ですよね。。不安が大きくなる前に、受診されてみるのもいいかもしれません。

    • 4月13日
ママり👶

生後2ヶ月ごろから、混合で哺乳瓶拒否になりました。
丸1日量の多くない母乳だけで、ミルク飲まなかった日もあります。
小児科で相談しましたが、『良く哺乳瓶拒否の相談受けるけど、なんだかんだお母さんたち上手く乗り切ってるよ。体重減らない限りは大丈夫。』と特に何もしてくれず😭成長曲線内で、脱水を起こしていなければ様子見になるかと🤔元気がない、おしっこの回数が少なすぎる等あれば相談した方がいいと思います。
産後ケアの助産師さんは『1週間程度の体重増加は見なくて大丈夫。1ヶ月スパンでみて、体重が少しでも増えてれば大丈夫』と言われました。

はじめてのママリ🔰

うちは完ミでミルク飲みません。
離乳食関係なくトータル500mlいくかどうかです。

小児科では何もしてもらえません。
離乳食を進めるしかないと言われました。
体重が激減してるようであれば経管栄養とかの話になるのかもですが…

うちも30分以上かけてたことありました。
結果、それが拒否の悪化に繋がってました。
うちは嫌がってるのに飲ませ続けたことで、哺乳瓶へのトラウマが蓄積されてたと思います。


ばんびさんがどちらを優先したいかで今後対応が変わってくるかと思います。
体重増加を優先にするなら、ねんね飲みやYouTube見せながら飲ませるのもアリだと思います。
ただ怖いのは「寝ながら飲むことに慣れると、空腹を感じた時点で寝てしまうことが習慣になってしまう赤ちゃんもいる」ということです。
(もちろん赤ちゃんにもよりますが)

うちは体重増加より本人が飲食を嫌いにならないようにすることを優先しました。
10でも50でも嫌がったら即切り上げ。
それを続けると10分で200ml飲めるようになりました。
もちろん飲まない日もあり、ムラがありますが…。

毎日イライラしますよね。
体重が著しく減ったら相談してみてもいいと思います。