※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

保育園の説明会で孤立を感じ、他の保護者との交流ができませんでした。見た目を改善したいと思っていますが、どうすれば良いでしょうか。

保育園の保護者説明会がありました。
全員参加ってわけではなくクラスの3分の1ほどの人数でした。
他の保護者は誰かしらとお話していて…わたし孤立してました
終わった後、ギャルっぽくて綺麗な人が同じく綺麗めな人に話しかけていくのを見て、同じ系統の人種に話しかけたくなるものなのかなと思って、私は何系にも属していないと感じまして。
デブスインキャコミュ障で最悪。
親が頑張らないと、子供の人生かかってるよって旦那にも責められ💦まあ確かにそうですよね。
どうしたらいいんでしょう。
見た目は努力します。したいです。


コメント

may

親だけなら自分と似た感じの人が話しかけやすいとは思いますが、子どもが仲良くなった子の親と話すようになりますよ。
とりあえず園内で会う人に愛想良く挨拶していれば大丈夫です。

しょりー

わたしもかなりコミュ障ですが、挨拶や会釈はできる限りやろうと思って意識してます!
息子が幼稚園→今小1ですが、行事や送迎などで近くにいたママさんと挨拶からお話に繋がって少ないですがママ友もできました☺️
やはり価値観などが似た方と特に仲良くなりましたが、自分と全然違うタイプで仲良いママさんもいます!

あとそこまで親が頑張らなくても意外と子ども同士で結構関係値作ってるので、あまり気にしなくていいと思います🤔

なな

都心部に住まれてるのか、地方なのかにもよるかと思いますが、田舎はわりと小、中とクラスメイトが顔見知りってザラにあると思うので、そういった場合は誰かしら知り合いの保護者の方がいた方が何かと良いかな?とは思いますが、都市なら全く気にしなくて良いと思います!

これから保育園を卒業して小学生や中学生被る子なんて本当に限られてきますし、もともと人付き合いが苦手なら無理してまでママ友は作る必要ないかなって思います。
ママ友ってやっぱり普通の友達とは違いますし、ただ子供が同級生というだけなので。
そのかわり、挨拶はしっかり笑顔でするとかそういった点だけ気をつけたらいいのではないでしょうか☺️

はじめてのママリ🔰

保育園の保護者会で、他の親と話したことないです💦
別に交換したい情報もないですし。
そのうち息子が成長して仲良しの子みたいになったら、いちを挨拶はするだろうけど、親同士が仲良くなる必要ってあるのかなって思ってます。