※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめのママリ🔰
ココロ・悩み

自分の子どもが友達の輪に入れず、適当に扱われているのを見てとても辛いです。同じような経験をされた方がいれば教えてください。

自分の子どもが輪に入れてなかったり適当な扱いされているのを見てしまってとても凹んでいます。共感してくださる方がいたらコメントもらえると嬉しいです。
新一年生なんですが、もう近所でも仲良しの友達ができ始めている子たちがいます。でも男の子3人でいて息子以外の2人が仲良くなっている場面を見てしまい、息子だけ入れてないし、2人に話しかけてるのに全然返事してもらえてなくて心が苦しくなりました。
その友達同士は「バイバイ!」と元気に別れていたのに息子がバイバイと言ったら小さい声でぼそっとどうでも良さそうな顔で返事されました。
ADHDグレーの子なのでコミニュケーションは下手ですが幼稚園には仲良しの友達いたし、登下校中も同じ幼稚園だった子が何人か遠くから「〇〇くーん!」と息子を呼んでくれたりもしています。
時間かければ仲間に入れるかなとそこで少しは救われたのですが、実際仲間に入れてない現場を見てしまったショックが消えません。
同じような経験ある方いますか?批判的な意見はいらないです。

コメント

あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

お母様もお子さんも、お辛かったでしょう。お気持ちお察しします。
あくまでも私の見解ですが、そんなことされてまで、その二人の子達の仲間に入れたいですか?遠くからお子さんのお名前を呼んでくれる素敵なお友達がいるし、コミュニケーションが下手でも学校に行き慣れてくれば、必然と必要な人だけが子供の周りに集まります。もしかしたら1人かもしれないし3人かもしれない。それは分からないけれど、子供なりに、自分とソリの合う仲間を見つけ居心地のよい場所を見つけて行くと思います。
我が家の次男は、知的障害を伴わない自閉症スペクトラムなので、自分からコミュニケーションはほぼ取ることはなかったですが、次男なりに自分と合う合わない人を見分け、自分と同じ目線でものを見て同じ遊びを共有してくれる友達を見つけ、年齢が上がる度に友達の数も増え、次男の周りにいる子達は、誰に教わるでもないのに、次男の特性を察知し、柔軟に次男と向き合ってくれていたので、今年27になりますが既に結婚もしていて公務員として障害者枠ではなく一般応募で、就職し今は税務課で働いています。
たまにLINEなどしますが、小学生の頃にできた友達の半分は未だに繋がっているようで、そういえば○○が結婚することになって招待状きたよ。とか、△△は、まだあのマンションに住んでるんだって。とか会話の端々に仲の良い友達の名前が出てきます。
そういう経験を間近で見てきたので、子供の持ってる力って、親が思うより遥かに凄くて、親の方が驚かされる事がいっーーーーーぱいあります。
初めから合わない人はずっと合わないし、合う人は直ぐに昔から友達なのかと思うくらいに深い友達付き合いができます。
親は心配かもしれません。私も心配でたまりませんでした。らでも、私は子供の力を信じたかったから、会えてでも声も出さず、見守ることに徹しました。何度も何度も助け舟を出したくなりましたが、見守るということも親しか出来ない事のひとつだと思います。
どうぞご自身の産んだお子さんの力を信じてあげてください。お子さんの背中をそっと押してあげてください。
色んなことがあるけれど、先にある未来は決して悪いものだけではありませんよ。
長くなりました。楽しい小学校生活になるように祈っております♡