
一歳後半の子どもがイヤイヤ期に突入し、特に着替えやおむつ替えを嫌がっています。食事に関してはバナナや納豆は食べますが、おむつ替えは拒否します。この時期は通常こんなものなのでしょうか。
一歳後半のイヤイヤ期、凄まじい😊笑
結構喋る方だし、身の回りのこともだいぶ自分でできるようになってきていたのですが、この4月入園と同時にイヤイヤ期突入したみたいです😇
おしっこするとおむつパンパン!と言って教えてくれるのに、じゃあおむつ替えよう〜と言うと「いやーや」
そして何か一つでも「いやーや」なことがあると、他のことも全部「いやーや」
AとBどっちがいい?「いやーや」いや、答えになってないー(笑)
特に着替えとおむつ替えをめちゃくちゃ嫌がります😇
唯一首を縦に振るのは「バナナ食べる?」「納豆食べる?」🙂↕️
虫歯リスクを考えて補食は1日2回までとしているので、どこでこのカードを切るか葛藤の日々です(笑)
ちなみにバナナ食べてお腹が満たされても素直におむつ替えさせてくれません😂
一歳半、こんなもんでしたっけ?😂
上の子はもうちょっとゆったりなイヤイヤ期だったので
わりと説得も効くし2択で解決することも多くて、あーあれは楽なほうだったんだな〜と、一年前に思いを馳せています、、、笑
- はじめてのママリ(1歳7ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

M
「オムツ変えたら何して遊ぶ?」とか「着替えたら今日はどこの公園行く?」など本人にとって楽しいことをセットで伝えるとうまくいくことも…どうでしょう🥹

ふふ
そんなもんだと思います。
今も普通に会話は通じるのですが、代替案を伝えても屁理屈いったり何かと拒否することはありますね。1歳過ぎたら、そんなもんかなと思います。おむつと着替えは、何かしら声かけしつつも、強制的に着替えさせてました。
食べ物など物でつるのは、あとあと親側が大変になると聞いたことがあるので、そのやり方はしてないです😔
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
「おむつ替えたらバナナ食べる?」→「うん」→ズボンおろす→「いややーーん😭」みたいな感じで、とにかくご褒美があろうが嫌なものは嫌!なんですよね🥲笑
まだ目先のこと一つしか考えられないことが多くて、「AしたらBできる」っていう成功体験を回数踏んでいければいいのですが🥹
気長にがんばります😭🧡
M
難しいお年頃ですよね!日々いつイヤイヤされるかと待ち構えていますが、息子はまだいまのところ…😂
はじめてのママリ
イヤイヤの中でちょっとでも意思疎通が出来ると楽なので、なるべく遅い方がいいなと思います😂笑
息子は2歳過ぎからだったので、まだまだかな〜なんて余裕ぶっこいてたらいつの間にか試練の日々に突入してました😇