
ゴッくん期に果物を与える際、加熱が必要か悩んでいます。みかんや他の果物を温める方法と、アレルギーの可能性について教えてください。
ゴッくん期の果物って加熱する必要がありますか?
みかん🍊あげても良いんじゃないの?と親に言われて本を読んでいたら、「殆どの果物はごっくん期から大丈夫。だけどアレルギーの可能性もあるから最初は加熱して与える」と書いてありました
(1)みかんあげる場合、すりつぶしたのを電子レンジで少し温めるのでしょうか?他の果物も?メロンやスイカなど
(2)もしアレルギーなら、温めたとしてもアレルギーではと思うのですが、この本に書いてある意味わかりますか?
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

ママリ
加熱することでアレルギーの原因となるタンパク質が変性し、アレルギーを起こしにくくなります。
大人でもよくあるのが生のエビはダメだけど加熱されてたら食べられるとか
生卵はダメだけど加熱されてたら食べられるとか
同じように野菜や果物でもアレルギーの度合いによっては加熱すれば食べられるものもあるので、最初は加熱した状態で確認します

退会ユーザー
ベビーフードの果物以外は全て加熱してました!
冷凍フルーツを食べさせることが多いので、どっちみち加熱します🤣
全て加熱です!バナナも加熱して爆発させたりしてました😂
私はアレルギーのために加熱というより、菌とかに耐性なくてお腹壊しちゃうかもしれないから加熱必須っていう認識です🧐
-
退会ユーザー
上の方のコメント勉強になりました🥺❣️
- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
菌とかも気になりますよね。バナナも加熱できるとは知らなかったのでなるほどなと思いました!ありがとうございます!
- 4月12日
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!めちゃくちゃ勉強になりました!!なるほど〜!それは一番初めのときのみですか?例えば、バナナ加熱して3回あげたけど問題なかったから4回目からは生のままあげる、などはOKなのでしょうか?
ママリ
よく聞くのは離乳食後期くらいから生に挑戦しても大丈夫。
一般的には1歳過ぎたら生野菜果物に挑戦していくみたいです
でも助産師さんや保健師さん小児科医など聞く人によって結構意見が変わるところみたいです🫣
生魚系は2〜3歳まで解禁しない人もいらっしゃいますし
逆に海の近くに住む人は一歳からお刺身食べていたりするので
親御さんの判断で大丈夫かなと思いますよ!
ただ、やはり食べやすくなるのは加熱してとろとろしたものなので果汁だけじゃなく果肉を食べさせてあげたい時は加熱してしまった方がごっくんはしやすいと思います✨
ここ数年で見かけるおしゃぶりの中に果肉入れられるタイプとか可愛いですよね😍(あれも賛否両論ありますが💦)
はじめてのママリ🔰
ならほど、考えも人によりけりなのですね!外国で出産して外国に住んでいて、いまたまたま日本に一時帰国中ですが保健師さんや助産師さんのアドバイスなどがもらえないので知らないことが多くて。勉強になりました!ありがとうございます✨
ママリ
海外のある国だとお粥じゃなくてオートミールから始めるとか…?
そもそも柔らかくせずそのまま持たせるところもあるとか🤔
日本はどちらかというと手間のかかる方法ですよね🫣
外で働く大黒柱!と専業主婦!の名残なのか、、
いろんな育児方法があって面白いですね🤭
はじめてのママリ🔰
一応日本のお米は手に入るのでおかゆなんですけど、オートミール的なのもありそうです🤔日本は手作りとか、食材を大切にする感じですよね!