※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校の役員について、障害があるため役員を避けたいと考えています。候補者として出ないようにすることは可能でしょうか。どのように相談すれば良いでしょうか。

【小学校の役員決めについて】
今年度から新一年生の子を持つ母です。
役員は6年間の間で1度はなってもらいます。と入学式の日に言われました。
1年1組、2組があり各クラス毎年3人選ばれます。
1クラス33人程で計算すると6年間の間で約半分の方しか役員にならない感じと思います。

私には障害があり、
自閉症(アスペルガー)
ADHD
重度のうつ病(薬物依存)(育児によって発症)
感覚過敏
聴覚過敏
難聴
があります。
日常生活で支障をきたすほどで子供達の面倒も旦那がほとんど見ています【育児や家事など】

正直に言いますと、役員6年間で一度もやりたくありません。日常生活を送るのが難しい時もある場合もありその上で子供達の事を考える役員など出来ません、、

障害を理由にするのは良くないと思ってます。
ですが出来ないので毎年選ぶ総会?みたいなのに
候補者として出ないようにしてもらうのはアリですか?
アリだとしたらどのような方に相談したら良いのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。

コメント

ゆい(*・ω・)

担任に相談してみると良いかもしれませんね

はじめてのママリ🔰

学校に連絡してPTA本部役員の人に相談したい事があるので連絡が欲しいとお願いして、その時に事情を説明して毎年申し送りをしてもらう感じですかね?
在学中は本部役員の人にはママリさんの事情は漏れてしまいますが…

クラス役員以外にも本部役員や地区役員などもあるので役員にならない人は半分よりもかなり少なめになると思うので事情があるなら早めに伝えた方がいいと思います

ママリ

障害を理由にするのは良くないと思うならやるべきではないですか?
役員をやりたいと思ってる人の方が少ないですし、ほとんどの人がやりたくないと思いながらもやってますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やったとして子供達に危険が及ぶ事を考えた上でやりたくないと言ってます。

    • 4月12日
  • ママリ

    ママリ

    横から失礼します。

    気分を悪くされたらすみません。
    良くないと分かっている上で、できないものはできないから苦しいんですよ。
    日常生活に支障が出ているとのことなので、ただ単にやりたくない人とは違って配慮が必要な方だと思います。

    役員ってコミュニケーションが必要ですし、発達障害や重度うつ病のある方には難しいかと思います。
    私は障害はありませんが、なにもなくても役員は大変ですよね💦

    • 4月12日
  • ママリ

    ママリ

    私は障害はちゃんとした理由になると思っています。
    別に悪いことではないです。
    主さんが良くないと思うならそれを理由にせずにやるべきではないかと言ったまでです。

    • 4月12日
  • ママリ

    ママリ

    だからこそ障害はちゃんとした理由になると私は思っています。
    ただ、質問者さんはそれは良くないと思っています。
    なので、それを良くないと思うなら少し配慮をしてもらってできることをやるべきだと思います。
    全てが子供に直結する仕事ではないですし…

    • 4月12日
  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。

    まさに、それができたら理想です!
    質問者さんもそれならできない苦しさは減るかもしれません。

    でも役員になったのなら、そこまで全員が理解配慮してくれるとは思えません💦難しいですね

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    配慮などヘルプが必要なので出来ないのです。
    やりたいと思います、ですが横に1人居ないと出来ないので余計に面倒事になると思うんです。
    子供の事じゃない役員も難聴などで話す事が難しいので難しいと思っています。

    • 4月12日
  • ママリ

    ママリ

    仕事を理由にしても妊娠を理由にしても文句を言う人はいるし、理解してくれる人もいますからね💦

    • 4月12日
  • ママリ

    ママリ

    だからこそ、堂々と出来ませんでいいと思いますよ。
    やりたくないです。ではなく…

    何を理由にしても文句を言う人はいるし、理解してくれる人はいます。

    色々と言われたとしてもお気になさらず、先生に相談してみてください。

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々な方いますもんね💦
    一度先生に相談してみます。

    • 4月12日
はじめてのママリ

ママじゃなくても、パパでもいいのかなと思います🤔

シングルやフルタイムで働きながらも役員やっているママさんもいますからね💦旦那さんも障がいがあるのなら、免除の相談かな‥。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は仕事の都合上役員が出来ないんです、、12時間拘束の仕事で日勤夜勤がある為

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

ちなみに各クラス役員3種類ありますが、
1地域の見守り(一緒に登校する等)
2広告宣伝部(おたよりみたいなのを発行)
3クラスの学級委員長

です。上記の役員が私には出来そうにないです...
1 一緒に登校は複数人いる子を安全を考えながら歩くのは難しい(自分1人でも出歩く事が困難な為)
2手順書などがありこれをこのままパソコンでしたら良いなどがあれば良いですがみんなで考えて作成など協力(コミュニケーション)しながらするのが困難です。
3みんなをまとめるのがそもそも難しいです。色々な会議に参加して色々発言など求められるのがパニックになります

あづ

兄弟の学年で当たってたり、下の子の園で役員やる年は免除って学校もあります。
1回当たった家庭は優先度が下がるとかもあるかもしれないし、学年全員の中から33人選ぶ訳ではないと思いますよ🤔
対象外の人を抜いたら半分しか残らないかもしれないし…

うちは保育園に介護、疾病理由で申請できる状態なら免除。そうでないなら免除してもらえないです🙏
あとは妊婦や0歳児のいる家庭も免除されます。

まずは学校の先生に相談して、ご自身の病気が免除の対象になるか聞いてみたらいいと思います❣️
免除対象ならそうしてもらったらいいと思うし、免除出来ませんと言われたら当たった時はやるしかないと思います🙇‍♀️

夫婦ともに夜勤ありのフルタイムとか、単身赴任で別居してる家庭もあるし。シングルの家庭だってあるし。ご主人が夜勤ありで休めないから…は関係ないと思います😥
みんな役員に当たったら仕事してても無理矢理休み取ったりするし、奥さんが出来ない家庭はご主人がそれをやるしかないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学年に兄弟がいる場合
    3年生
    1年生
    等は各それぞれ6年間の間に1回役員やってくださいとも言ってました、、
    なので上の子でやったから、というのは無理です😢

    学童や保育園は診断書を出して疾病で通わせています。
    一度先生に相談してみます。

    • 4月12日
りんご

相談しても良いと思います。忙しいお仕事の合間にお父さんがするところもありますよ!娘が通う学校は4割以上お父さんですよ。

はじめてのママリ🔰

必ずしもママじゃなくていいんですよ。小学校、パパがやってるのめちゃくちゃ多いですよー!夜勤明けにそのまま参加してるとか激務の中、抜けて参加してるとか、この時期はどうしても仕事抜けられないからこれは僕がします!!なので他はできません!とかもあってますね。
ボランティアなので出来ることをやればいいんですよ。
相談してみてください。その上で免除にならないなら出来ることをしたらいいのです。大丈夫です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は出来る日があれば僕が担当してもいいんだけど出来ない日もあるからなぁと言っていました..
    そういう場合はどうなるんですかね?
    一度先生に相談してみます。

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大丈夫です。なっても来ない親なんて普通にいますから(笑)きちんと考えられてる人なら来れないなら仕方ないで終わります。

    • 4月13日