
転職を考えていますが、転職初めの有給がないことが不安です。現在の会社では有給を取りづらく、欠勤があると雇用されない可能性があります。転職後の欠勤について問題はないのでしょうか。
転職を考えていますが、転職始め有給がないことに踏み切れずにいます。
今の会社が時代と逆行していて、有給をとってはいけない考えです。子どもの行事、体調不良くらいしか取ってないのですが、やはり昨年度30日位使用しました(勿論有給範囲内)
うちの会社に入った人は、半年の雇用期間内に欠勤があり雇用されませんでした。
転職始め半年は大体有給はないですが、欠勤でも問題ないのでしょうか?あと働き始めは有給少なくて欠勤になりますが、一般的に欠勤になってはいけないのでしょうか?
- MII(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
欠勤になってはいけないわけではないと思いますが、
その半年間で何日取ったのかにはよると思います。
半年間で2〜3日とかなら何も支障ないでしょうけど、
半年間で20日欠勤してたら今後も業務に支障きたすのでは?と思われても仕方ないかなと。
もちろんどうしてもインフルとかで…なら仕方ないとは思いますが。
半年間で多くても10日前後くらいならそんなに気にしなくていいと思います。

たけこ
正社員ですかね?
会社によると思いますが、欠勤したらボーナスに影響するとかそんな感じですかね?
雇用されなかった人というのは、試用期間か何かだったのかなと思いました🤔
欠勤は確かに良くはないと思いますが、どうしても無理なときは無理ですもんね😖
子どもがいるとどうしても半年間休みなしっていうのは無理なので、私は初日から有給休暇付与されるところを選びました💦
-
MII
その人は正社員で入りました。
なかなか初日から有給あるところないですし、最初って10日程度ですよね?
絶対足りない…
今の職場は有給が一応それなりにあるし、看護休暇も有給と同じ扱いなのですが、先日上司から有給取りすぎの指摘がありこのままいくと配置換えで分野の違う夜勤のある部署に回させるので自動的に辞めるしかありません。
見切りをつけて今年度で退職したいのですが、やはり次の会社へ行って欠勤が多くて切られたらと思うと踏み切れません。- 4月12日
-
たけこ
そうですね、なかなか初日から有給あるところはない(希少)と思いますし、あっても10日のところが多いと思います。
なので、子どもが小さいうちは正社員に転職するのってものすごいリスク高いと思ってます💦
だから私はある程度子どもが大きくなるまでパートに甘んじていましたし、今回転職したところも初日から有給休暇20日付与+看護休暇あるところにしました。
そうでなければ転職断念してました。
それくらい、難しいことですよね😓
なので私ならギリギリまで今の職場で耐えるかなと思いました😣💦- 4月12日
-
MII
そんな会社あるんですね💦
役場の会計年度職員で今より収入上がるし、役場なら休みも取れると思ったのですが、タイミング悪く今の会社に辞めると言えなかったです。でも先日その有給取りすぎの話が出たので、今年度で辞めることも考える事を伝えました。直属上司はそれは困ると言ってくれましたが…- 4月12日
-
たけこ
え、会計年度任用職員なら、初日から有給ないですか?
私も公務員に転職したので先ほど書いた条件だったんです。
うちの自治体は会計年度職員でも初日から付与されますよ!
フルタイムなら20日付与されます🙆- 4月12日
-
MII
ハローワークで見ただけなんですぐに支給とは書かれてなかったんですよね〜
一般的に公務員をネットで調べると入社してすぐにとは書いてありました。看護休暇も有給扱いになるんですよね?
見たのが3月半ばで公募が3/31でタイミング合わなかったんです。専門職だからか3/31の夜中見たときにはあったけど4月入ったらもう募集なかったんですよね…
会計年度でも一応公務員なので、夏休みもあったり土日休みでいいと思ったんですよ〜
退職金と1年後更新されるか、先が見えないのは難点ですが…- 4月12日
-
たけこ
私も、更新のことは難点ですけど、主婦のパートとしては会計年度って最高だと思ってます✨
今回の募集はもう終わってしまってると思いますが、その自治体のホームページから見てみたら有給休暇のこととかも書いてるんじゃないかと思います😊
それと、看護休暇は有給です🙆
また募集かかると良いですね🙌- 4月12日
-
MII
仕事的にも専門職で興味のある事だし資格条件もあってたんですけど…
秋にまた募集出るかですね…
あとは辞めるとはっきり言えるか…
直属上司に言いづらくって🥲
今回の件で今年度で辞めるかもとジャブは打ってありますが…- 4月12日
MII
その人は半年で月2回位ずつ取ってましたが、会社が「期間中に休む事態があり得ない」とのことでした。
私は一応有給内ですが、先日上司から多すぎると指摘を受けました(毎年言われますが)このままいけば配置換えで分野の違う夜勤などある部署に異動になるので自動的に辞めるしかありません。