
PTA執行部の活動に不満を感じている方が、他の園の状況や意見を求めています。特に無駄な会議やイベント運営に疑問を持っています。皆さんのPTAはどうでしょうか。
ただの愚痴です。励ましてください🥲
くじ引きによりこども園のPTA執行部になってしまいたした。
引き継ぎいてびっくり、それは子供たちのためなのか?な仕事が多すぎると感じています…。皆さんの幼稚園やこども園はどうですか?
PTAの全てがいらないとは思わないです。制服譲渡会、親同士の情報共有の為の資料作りや、運動会等子供たちが直接関わるイベントの設営や準備には納得しています。ベルマークは隣の園では廃止になったらしく、微妙なところですが…。
不満があるのは、平日昼間に親同士が集まって交流しようという会を企画運営したり、夜に幼児を預けて出ないといけない外部PTAとの会議、はたまた他の幼稚園や学校のPTAとか校長先生とか市の偉い人?いろんな人が集まって懇親会という名の飲み会があったり…
幸いなことに一緒にやるメンバーや担当の先生はとても優しい方ばかりで会議も仕事なら無理しなくていいよと言ってくださったり感謝しかありません!私よりずっと賢そうな方ばかりです!😂
他の方は仕事をされていないようで、言葉に甘えて自分が仕事を理由に押し付けてしまわないよう気をつけないといけないと思いますが私のキャパにも有給にも限界はあります💦子供の預け先もありません。昨年の役員さんからは若干の『専業主婦だけに押し付けないでね』という圧を感じます😂(そりゃそうですよね💦)
ただ、執行部の雰囲気として、どんどんいらないことは減らしていきたいよね、って考えているのは私だけな気がします…😂波風立てずに自分のできる限りをやっていくのが自分にとっても周りの方にとってもベストなのかなぁと思い始めています。
皆さんのPTAでも幼稚園外の人との度重なる会議や講義、懇親会、親のためのイベント運営等ありますか?地域柄でしょうか?
- はじめてのママリ🔰

みい
こども園の役員決めがありました。
仕事されてる方もいてなるべく負担をかけない方針です。
でないとする人がいないからです🤣
夜集まる事もなく、会議などありません🫣
基本LINEで連絡し、行事の時に集まるぐらいです。
園によって全然違いますよね😭

ママリン
懇親会とか会合とかないですね。顔合わせぐらいで、あとはほぼLINEでやりとりしてます。
そもそもが保育園型のこども園なので、共働きばかりでほとんど出れない前提です。なので、不要なものは減らしていきたいって考えが多いかも🤔
市の講演会とかは出ないといけないものもあるけど、会長メイン。どうしても無理な時は副会長が出るみたいです。懇親会は全くないです。地域柄もあるかもしれないですね。

はじめてのママリ🔰
うちのところは公立幼稚園型こども園なので、他の公立園との兼ね合いで会長が会議に出たりとかはありますね!(2ヶ月に1回ほど)
でもそれ以外は園の運営に必要なことばかりで2ヶ月に1度会議があって進級祝いを決めたりとか制服譲渡について決めたり、書記はその会議の議事録など作成・会計は園とのPTA会費のやり取りや退園者への返金など
PTAの園児たちのためのイベントが園2回ほどあるのでその時はイベント担当さんが仕切ったり
これでも大変そうだなあという感じなのでプラスで親のためのイベントや懇親会があるって大変だなって思います💦
働いてない人の比率が多い園は大変になりがちなのはあるかもしれないです...。
一応うちの園は役員さんだけでなく皆さん協力してください、という感じでボランティアを集っているのでイベント系はまだましかなと。。
自分も働いていて今年度PTA役員になったので、お互い頑張りましょ😇

はじめてのママリ🔰
うちは伝統ある幼稚園(こども園)で、近隣の幼稚園よりも親の出番や役員の仕事が多い園ですが、それでも親同士の交流とか外部との懇親会はないですね。
制服譲渡会、親同士の情報共有のための資料作りとかもないです。

はじめてのママリ🔰
皆さんありがとうございますm(_ _)m✨
やっぱり自分の『そんなことまでやる!?』と思ったり感覚はおかしくなかったんだなとホッとしました😭
周りの反応を見ながら、来年以降の人の為にも少しずつ負担を減らせたらなぁと思います🥲
教えてくださってありがとうございました✨
コメント