※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめ
お仕事

認可保育園に通う子どもがいる女性が、就労証明書の勤務時間を短縮しても長時間認定内であれば退園しないか不安に思っています。契約がパートのため、時短勤務はできず、再提出に対する懸念も抱えています。

認可保育園なんですけど、勤務時間を変更して提出してある就労証明書の時間よりも働く時間が短くなっても長時間認定の範囲内だったら退園はないですよね?💦
ずっと認可外に預けて空き待ちをしていましたが今回4月入園で認可決まって慣らし保育も終わりました。
今回の入園のために提出してある就労証明書はフルで働く見込みで記入されているんですが、私自身がそんなに働けなそうで長時間認定の中で勤務時間を短くしてもらう予定です。

※契約形態がパートなので、時短勤務ってことには出来ないです😣

すぐ時間短くなった就労証明書を再提出したらズルしたと思われそうで不安です😥

コメント

ことり

自治体によって違いがあるかもですが、就労だと週〇〇時間以上は〇点(40時間以上で10点、32時間以上で9点など)と決まってるので、それを下回ることがなければ保育認定は変わらないと思います💡

  • まめ

    まめ

    コメントありがとうございます🙏
    うちの市のホームページ確認しましたが、月120時間以上は長時間認定と書いてありました。
    細かく何時間だと〇点とかは書かれていませんでした。

    自分が希望する16:30まででも120時間超えるので、長時間認定が変わらないのは分かっていますがそれなら大丈夫ですかね🥲

    • 4月11日
  • ことり

    ことり

    それなら大丈夫だと思います💡
    が、細かい部分で、点数が同じな場合優先される項目とかがあったりもするので、そこがあるかも確認した方がいいかもです。

    例えばですが、
    120時間以上で同点
    空き枠が一つしかないところに同じ120点の希望者がいた場合、時間が長い方が優先となる、とかだと、時間が減ったら優先順位が変わって…とかの可能性はなくはないです💦
    主さんが今までは160時間だったが、勤務時間減らして140時間になった。他の人がが150時間で、150時間の人が優先順位が高くなったなど。

    • 4月11日