※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリさん🌴
子育て・グッズ

保育士の対応に不安を感じている母親がいます。娘の保育園での言動が威圧的で、心配しています。保育士の言葉や態度が普通なのか、他の保護者の意見を求めています。

保育士さんの対応にモヤっとします。
どう思いますか?

一歳半の娘、激戦区のためあまり人気のない保育園に入り、現在慣らし保育中です。

今日おやつの時間にうかがったのですが、その時の保育士の対応がこれが普通なの?って思うことばかりで驚いたので聞いてください😭

以下、保育士が1歳児に放った言葉です
・ 〇〇ちゃんおやつ食べ過ぎだから、もう見えないように隠すわ
・ねぇもう要らないの?食べるの?食べるならこれ!はい!聞いてるの?渡してるんだから持ってよ!!
・ちょっと!汚れるから前向いて食べてって言ってるじゃん!
・手汚れるの嫌なんだから、ちゃんと先生が渡した通りに食べたら手汚れないんじゃん、なんでわからないかなぁ

顔は怒り気味、トーンは低め。わたしは娘の横で聞いてましたが、ヒヤヒヤしてしまい、1歳の子たちはどう感じているんだろうと心が痛くなりました😭
勝手な保育園のイメージは、声のトーンも高く、のびのびと一緒に楽しみながら食事をするのでは?と感じて、こんな威圧的だったら絶対ご飯美味しくないでしょ…と感じてしまいました。


私に対しても、なかなかうまく昼寝ができない娘について
『本当にちょっとした音でびくって起きちゃうんですよね…』
『外行きたがったと思いきや、すぐ中に入りたがって、で、またすぐ外行きたがって…(苦笑い)』

私は、すみません。しかいえませんでした。

確かに物音に敏感で、私も家では大変だなと思うこともあり、自然に共有もしていたし、
自己主張が強い、自我が強い娘ではあるため、すごく迷惑そうに言われたのが正直ショックで。

これから仕事も始まるのですが、
こんな人に見てもらうくらいなら転園したほうがいいのか、それともこの保育士さんは普通なのかわからず、質問させていただきました。

娘を否定された気分なのと、他の子達に対する口調が保護者の前でもこんな感じってことは相当やばいやつなのでは…?と疑心暗鬼です。


保育園に通わせてるママさん、どう思いますか?
保育士さん、これってあるあるですか?
1人の人間なので、イライラするのもあるとは思いますが、
仕事なのでそこはちゃんとやってほしいなと思ってしまいます😭通わせるのが怖いです。

コメント

ままり

転園させます😭絶対にいやです😭怖いです😭

  • ママリさん🌴

    ママリさん🌴

    転園ですよね。保活しなおします😭

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

うーん、保育園に1歳クラスで、入れましたが、この内容ですと少し心配ですよね。保育士さんいらっしゃたらぜひお聞きしたいです。私も、中の様子が分からないから、不安ではありますが、、

  • ママリさん🌴

    ママリさん🌴


    中の様子がわからないの不安ですよね。
    普段から笑顔のない先生で、怖そうだなって思ってた最中だったので、、、😭

    保護者の前でもその対応だからきっとその人はそれが普通だ、しつけだと思っていそうな感じはしました。保育士さんの意見聞いてみたいです😭

    • 4月11日
はじめてのママリ

たぶん見えないところで押したり叩いたりしてます。絶対に転園させましょう。

  • ママリさん🌴

    ママリさん🌴

    怖いです…アドバイスありがとうございます😭

    • 4月11日
ままり

相当やばいやつです。
時間等を紙などに記録し、園長に相談するか、難しいなら市役所に伝えるのも手です。

  • ママリさん🌴

    ママリさん🌴

    延長に相談したら、私が言ったことがばれてうちの娘になんかされるんじゃないかと思って怖くてできません😭
    市役所にお話ししてみようかなと思います。

    • 4月11日
  • ままり

    ままり

    ぜひ!他のお子さん守るためにも!

    • 4月13日
ママリ

保育士です。
子育てのプロとして最低な声掛けですね。同業者として申し訳ない気持ちでいっぱいです…

まず、その声掛けを行ったのは1人の保育士でしょうか?
1歳児クラスは複数担任になりますので、他の保育士の声掛けは如何でしたか?
その方の年齢はどのくらいでしょうか?新人なのか中堅なのかベテランなのか…
複数担任のクラスには必ずリーダーがいます。まずは、クラスリーダーである保育士に相談してみてください。
「たまたま聞こえてしまったのですが、この声掛けの意味を教えて頂けますか?」と。
また、1歳児クラスでは5人の子供に対して1人の保育士が担当します。
もし、その声掛けの保育士がお子さんの担当でしたら、他の保育士に担当を変えて頂きたいと伝えても良いと思います。

お子さんの今後の事も考え、転園を視野に入れながら、守っていって欲しいです。

  • ママリさん🌴

    ママリさん🌴

    保育士さん…😭❣️コメントありがとうございます。

    はい、1人の保育士で、その他の保育士は2人いますが、問題ありません。
    ん〜年齢的には40代だと思います。なんか常に怒った顔というか笑顔がない人で苦手です。ベテランなのか?と思いたくないくらい怖かったです。

    まだ担当が決まっておらずで、、担当が決まる前に担当は違う人がいいとお話ししたほうがいいでしょうか?

    来週から転園希望の保活スタートします。

    結構ベテランの年齢の方ばかりだったので、安心かな?と思ってましたが、まさかでした。

    娘が今日おやつにパンを食べていたんですが、まだ食べたいと指差してるのに対して、目の前で隠されて、娘はそこにパンがあることを知っているから、なんで〜!?と怒り、私は呆れて、もうないんだってご馳走様して帰ろうねと言って帰りました。
    娘にされたこともショックですが、他の園児に対しての言葉掛けもショックで。
    保育士さんは、躾も兼ねてこういうことを発したりしますか?(怒り口調じゃなくて躾の意味を込めて優しく?)

    • 4月11日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど。。野放しにされたベテランですね😔

    おやつの件、普通に考えても有り得ないです。
    児童福祉法に子供の最善の利益の尊重が明記されています。
    すべてのこどもは年齢や発達の程度に応じて、意見が尊重され心身ともに健やかに育成される権利を有します。

    百歩譲って保護者のお迎えが来て焦ったとしても、欲しがる子供の意見を尊重せず更に隠す行為は意地悪ですよね。大人の行動ましてや、保育士の行動ではありません。

    他児への声掛けもツッコミどころ満載です。私からしたら、他の保育士が何故その保育士に注意をしないのかと思ってしまいます。
    もう一度、新保育所保育指針を勉強し直して下さいと伝えたいです。
    もしかしたら、他の保育士もその人を怖がっている可能性もありますね。。

    しかし、現実問題。乳児の複数担任は難あり保育士がいる確率はどこの園も高いです。理由としては、幼児クラスなど大人数を1人で任せられないから。複数担任ならその保育士の行動が濁せるからです。
    度合いにもよりますが、今回の方は特に強烈ですね。

    残念ながら、ベテラン保育士は2018年に改定された保育所保育指針を読んでいなく、躾と体罰の違いを理解できていない古い考えの方が多いです。
    逆に、新採や若手が多い保育園ですと(うちの園もですが)勉強会が頻繁に行われたり、他クラスを見学し保育士の声掛けや行動が本当に正しいのか。また、自分の身になる事は無いか常に新しい発想で子育てを楽しみながら仕事しています。

    一度失った信頼関係は元には戻りません。担当が決まる前に違う保育士にクレームでは無く、「こんな事聞こえちゃって…◯◯先生に苦手意識が出来てしまったかも…」とこっそり話してみて下さい。

    • 4月11日
  • ママリさん🌴

    ママリさん🌴


    さすが保育士さん、お詳しいです。

    人としてどうなの?って思う発言が多くて気になって😭

    おそらくですが、他の保育士は保育士で違うことをしていたので聞いていなかったのかもしれませんが聞こえる範囲の近さにはいたと思います。
    3人いるのですが、みんな40〜50代って感じです。
    ひと昔の普通を強要してる感じなんですかね💦

    指差してパン!って言ってる娘に対して、ちょーだいは?ちょーだいは?って執拗に言わせようとしてたのも気になりました。
    まだジェスチャーでしかちょうだいができないのに、そんなに迫ることなんか?と思い。娘にされたことに対してもすごい憤怒してます。

    おそらく、あの園の担任の中じゃ、一番若そうで、もう1人は六十くらいなんじゃないか?という感じなので、、、、😭怖がってる感じはなさそうでしたが、一時保育で預けていた別の園の若い先生たちが私にも子供にも優しく明るい先生たちで印象よかったので、みんなそんな感じだと思ったら全然違いました。
    保育士によってこんなにも違うのか、と痛感させられました。

    現実的なお話参考になりました。
    転園してもそういう保育士さんにあたってしまうことがあるってことですよね。肝に銘じておきます😭

    激戦区で二次募集でやっと入れた園だったのですが、これならもう入れないほうがマシだったと後悔してます。
    次の保活ではもっと先生の質を確認したいと思いますが、なかなか難しいです。心が折れかけてます…
    どう言った点に注意してみたら良いのでしょうか?😭保育士さんからみて、保育園を選ぶポイントってどういうところになりますか?😭

    もうママリさんにうちの娘を見てほしいくらいです…😭
    こっそり違う保育士に相談してみます😭

    • 4月11日
  • ママリ

    ママリ


    保育士も人間ですので、もちろん感情を出してしまう時もあります。
    しかし、保護者の前で、ましてや新学期が始まったばかりの子供と保育士の信頼関係を構築する1番大切な時期に、明らかに傷つけたり不適切な行動をするのは道徳に反しています。

    ベテランの方は、プライドが高いです。年数分だけ自分の保育スキルが絶対だと変な自信を持っています。なので、何を言っても変わりません。
    同じクラスの担任もそれくらいの年齢の方ですと、それが当たり前の指導方法だと思い、気が付かない可能性もありますね。皆さんが言う通り、園長に相談しても良いと思います。「保育士の声掛けで気になったことがあるのですが、私が園長先生にお話した事で、娘が白い目で見られないか怖くて」と口頭で伝えると良いと思います。

    そちらの園は私立でしょうか?それとも公立保育園でしょうか?
    私のおすすめは公立保育園です。
    じつは私も今年育休復帰で公立保育園で1歳クラスの担当をしています。
    是非来て、保育を見てもらいたいです🥺私は12年目の中堅。もう1人は3年目の新人。そして、20年目のベテラン保育士。仲良し3人組です🙆‍♀️

    近さや園の広さ、施設の設備抜きで保育士の質だけを見るとしたら、やはり保育士と子供の表情ですね。
    見学の時に、話し方が命令口調になっていないか。子供の目線で話しているか。笑顔で答えているか。保育室を見た時に、保育士が何処に座っているかも注目したいです。子供全員が見渡せる場所に座っているか。
    保育園は、家庭の延長です。質の良い園は保育室に穏やかなオーラが出ています。子供も楽しそうだけど、先生も楽しそう。と思えるところがおすすめです。

    と考えると、今の保育士さん、、かなり心配ですよね。なので、ついコメントしてしまいました🙇‍♀️

    • 4月11日
deleted user

親の目の前でそんな声掛けされた感じですか。人気がないのがよくわかりますね
転園一択です。役所にももれなく伝えます

  • ママリさん🌴

    ママリさん🌴


    おやつの時間だったので、娘の横で私は娘のおやつが終わるのを待ってた感じです。
    遠く離れたところとかではなく、目の前で声掛けされて、軽蔑の目で見てしまいました。

    こういったことって園長に話すことによって、子供に危害が加わることってあると思いますか?

    • 4月11日