
息子が回るものが好きですが、発達障害の影響でしょうか。たまにやる程度でも問題ないのでしょうか。
息子が1歳なりたての頃から回るモノが大好きで、回るモノはひたすら回してました。車のタイヤもです。
もうすぐ1歳半になるのですが、今だに回るものが大好きでベビーカーのタイヤや、お店のカートのタイヤ、ミニカーのタイヤ、お皿などを回します。
ずっとではなく、たまにやる程度です。
発達障害の特性に回るものが好きと書いてたので気になりました。自閉症だと回るものの遊びをずっとやってたりするのでしょうか?たまにだと問題ないでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

りぃな🔰
当方支援学校で働いていますが、この時期は判断しづらいのが現状だと思われます。
たしかに自閉症のお子さんは回るものが好きな子が多いです。
でもたまにでなくずっとです。
2、3歳でもほかの遊びに興味がなくずっと回してるとかだと気になってくるかもしれませんが、、、。
今思えばあの時からこうだった!となるか、あの時はこうだったけど今はないなとなるかは結果論なところもあります。
気になることは多々あると思われますが、様子見しつつほかの遊びに誘ってあげると良いかと思います。
しかし、この時期はなんでも気になるかと思います。少しでも気になれば小児科等どのようなところでも良いので吐き出されてもいいと思います。

はじめてのママリ🔰
うちの子発達障害ですが回るもの好きではなかったです🤔
1歳半回る好きだったりありたまにできたら問題ないです!
-
はじめてのママリ🔰
人それぞれですよね💦
- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
どのような事がきっかけで診断されましたか?💦
- 4月11日

はじめてのママリ🔰
次男も未だに回るもの好きです!
回るの好きで自分自身も回ります。
それだけでは自閉症にはならないです!

はじめてのママリ🔰
自閉症で、回るもの好きでした。
でもずっとではなかったです。ずっとではないけど、変に集中して回していて違和感あるなあという感じでした。
あとは回していて楽しい気持ちを親とは分かち合わない様子も見られました
-
はじめてのママリ🔰
その他に特性は見られましたか?
- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
目は合うには合うけど、視線を相互的なコミュニケーションに使ってる感じが無く一方的
真似をあまりしないせいか、生活スキルの取得が遅すぎる(なかなかスプーン飲みができなかったり)
人の事を物と思っているかのような行動をする
笑い方が一方的
共同注意ができない(飛行機だ!と親が指さしても見ない)
叙述の指さしができない
…等、色々な特性が見られました
巷でよく言われる自閉症の特徴が当てはまらない自閉症も多くいるので要注意です。
(我が子は人見知りがありましたし、わかりやすい感覚過敏はありませんし、できる種類の指さしもありましたし、偏食や癇癪もかなり軽度なほうかなと思います)
DSM-5における自閉症スペクトラムの診断基準を見てみるとよくわかると思います!- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
診断はいつ頃つきましたか?
質問ばかりですみません。- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ!
はじめての発達検査は2歳直前ごろ、その後診断をつけてもらう機会があったのは2歳9カ月頃です- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
現在は療育1本が良いですか?🙄
- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
通っている療育の数のことですかね🤔?
2歳直前の検査で受給者証発行該当になったので、受給者証発行してもらって、2歳すぎから療育はじめました。はじめは週2回2カ所でした。
それから週3回3か所になったり減ったりして、約4歳半の現在は週5こども園行きつつ、療育は週3回3カ所通ってます。- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
すみません。誤字で、現在は療育1本ですか?の間違いです。
2歳の頃は保育園行かず療育だけ通われてたんですね🙄
現在は、日常生活で困り事などはありませんか?💦- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
私が働いてなかったので、年少までは園に通ってなかったです。
2歳の頃は療育(民間の短時間預かり型+公立療育園の親子登園)のみでした。
今もやっぱりコミュニケーション力は、かなーーーり劣ってますね💦あと奇声が激しいです。
カタコト喋りで三語文程度は話せます。困ってることたくさんあると思うんですけど、もはや普通の子と違いすぎだし困っていることに慣れて麻痺してしまっているので何がなんやらです😅- 4月11日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
今のところずっと回してるのでは無く、他の遊びもします。
やはり自閉症のお子さんは特有な遊び方をするのでしょうか?💦
1歳半になって色んなモノに興味があり、何が基準で発達障害の傾向があると判断されるのでしょうか?目が合わない、コミュニケーションが取れないなどが大きく関係してきますか?💦
質問ばかりですみません。
りぃな🔰
就学前や低学年のお子様を見てる範囲ですが、その子によって異なるなにかしら好きな動きや刺激のようなものを求めていることが多いです。
自分で回るのが好き、タイヤを回すのが好き、ひたすらブロックを並べるのが好き、服を噛むのが好き、ジャンプするのが好き、、、
遊びだけでは判断はできないですね💦
普通におままごととやお絵描きをする子もいますので。
・なにか一定の刺激を求める行動が続く。
・目が合わない。合わそうとするとそらす。
・指さしがあまりない。
・歩く時につま先立ちで歩く。
・要求を伝える時のクレーン動作の時期が長い。
などなどが2、3歳でも複数続くと個人的には意識してしまいます。
やはりコミュニケーション面はかなり判断材料になります。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
息子は1歳5ヶ月でやっと指差しが出てきたと同時に発語やコミュニケーションが取れるようになってきました、1ヶ月で急成長する場合もありますか?また、指差しが遅いと今後も影響がある場合もありますか?💦
りぃな🔰
発語に関してはかなり個人差のあるところなので多少の遅れは、今の段階では過敏にならなくてもよいかもです。
指差しは言葉のはじまりと言われていますし、今できていることが嬉しいことだなと思いました。
いろいろ無責任にお答えしてしまってすみません💦
はじめてのママリ🔰
色々とありがとうございます。
1歳半だとなかなか診断はつかないですね💦