
保育所でのお昼寝が短く、夜の睡眠にも影響が出ています。抱っこで寝かせることが多く、保育士さんの対応に不安を感じています。同じ経験をした方のアドバイスをいただけますか。
保育所のお昼寝について
慣らし保育が終わりましたがお昼寝まで預かってもらった
4日間すべて15.20分のお昼寝しかできませんでした。
お昼寝ができなかった分帰ってから私が夕寝させてましたが
やはりお昼寝できてない分脳が興奮してしまっているのか
夜も寝れなくなってしまい22:00過ぎとかになってしまったり
かなり睡眠が乱れ月−水は昼も夜も寝れてない
木曜日がさすがに体力がやばそうとの判断でお昼寝は自宅
お昼寝3時間 夜もすんなり寝ました
金曜日 やはりお昼寝15分で起きましたと言われました。
抱っこしてたら寝るみたいですが置いたらダメみたいで
私も自宅で置く練習もやってみましたがやはりすぐ起きるので
抱っこ寝ばっかりさせてしまったのが原因ですが
おそらくかなり疲れてるであろう保育園でプロの手にかかれば
寝るものかなと思っていましたがそんなことなく慣らし保育期間が終わってしまいました。
正直ここまで寝れてないなら園でも少し対応を考えてほしいなって気持ちとずっと抱っこでいるわけにいかない保育士さんの気持ちもわかるで復帰してからどうなるんだろうと不安でたまらないです。
同じ状況だったけど寝るようになったとかもしあれば
教えていただけたら嬉しいです😭
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士してました🌟慣らし保育お疲れ様です☺️!
最初は寝れない子がほとんどですし大丈夫ですよ☺️保育士もだんだんと子どもたちのねんねのタイミングや特徴を掴んでスムーズに寝せられるようになりますし、子どもたちも時間をかけて保育園でお昼寝をすることに慣れていきます☺️
日中の刺激で夜なかなか寝れないのも
いき始めた時によくあります
ママも心配だとは思いますがこればかりはだんだんと時間をかけて慣れていくというイメージで、お家では甘えさせてあげたりしてみてください🌟
慣らし中ほぼ泣かずという子も、しばらくしてから泣くようになる場合もあったり個人差がかなりありますが子ども達の適応能力はすごいです🌟楽しく保育園に通える日が来るはずです🥰
はじめてのママリ🔰
保育士様!コメントありがとうございます🥲 うちの子が月齢的に1番下でおそらくご飯も睡眠も手を焼いてて、保育士さん的にはちょっと手のかかる子と認定されてるんやろうなぁ〜とちょっと落ち込んでました🥲 でも寝ないと本人もしんどいし、かといってこのまま慣らしのばしたって寝れるようになるわけじゃないしなぁ〜ともやもやしながら。。。とりあえずもう少し様子見てみます🥲
はじめてのママリ🔰
そうなんですね☺️!保育士目線手がかかる子ほど可愛いですよ〜ほんとに☺️💛!!でも今の時期みんなそんな感じだと思いますよ🌟保育士もこの時期はそんな感じって思っているので寝れなくても食べれなくても大丈夫ですよ
☺️
そうは言ってもやっぱりママは心配になりますよね🥲先生達もバタバタしててなかなかこの時期は満足に話せなかったりもしますしね💦月並みなことばばかりになってしまいますが、ママも無理せずです🥲!