※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

初産で双子を出産し、義実家にお世話になっています。義母や旦那の優しさに申し訳なく感じ、自分の育児や家事の未熟さに悩んでいます。双子の育児で手一杯で、家事ができずに義母に頼りっぱなしです。育児に集中しようとしても、義母や旦那に負担をかけている気がして、自己嫌悪に陥っています。実家や友人に相談できず、心の内を吐き出したい気持ちです。

誰にも言えなくて
吐き出したくて書きます。
甘すぎと言われてもいいです。

初産で、双子出産をしました。
初めの1ヶ月は実家で。
その後、今は義実家に約5ヶ月お世話になってます。

旦那含めて義実家の皆さんは本当に優しすぎるほどで、
今はその優しさが、自分がひねくれているのかとてつもなく苦しいです。

特に義母は優しく、3人の子供を育て、現在も中学生の育児中で、ただでさえ大変な中、双子の育児の手伝い、家事をしてくれています。

旦那は半年育休をとり、年の離れた妹さんの面倒を見ていた事もあり、育児はとても手馴れており、旦那に教えてもらいながらこれまでもやってきました。

それに比べて私は、今まで小さい子の面倒も見てこずお世話の仕方の知識はゼロ。
家事も、一人暮らししてきましたがてんでダメです。
特に料理は、レシピを調べでじっくり読みながらだったら出来ますが、今あるものを使って ササッと作ったり、作り置きしたり、そういった事が全然出来ません。
なので、今は双子の面倒で手一杯で、皿洗い、洗濯干しぐらいしか家事はせず、ほとんど義母に任せっきりの状態です。

本当であれば、母親になる前に家事もマスターして、お金だって娘たちの為に貯めて、
準備万端で迎えれたならこうなってなかったのかもしれないですが、できちゃった婚で。旦那とも産前に同居して暮らしたのも数ヶ月です。


これまでの5ヶ月間、毎日申し訳ない気持ちが常にあり、朝起きてから寝るまでずっと義家族の顔色を伺って居ます。
ダイニングと繋がった一部屋を借りて旦那と娘2人で居る状態ですが、寝る時以外は家族全員ダイニングにいるので、
自分たち家族だけのタイミングはなし、ましてや1人の時間はトイレと風呂だけです。

義母は、「双子の面倒に集中してくれればいい」「家事は手が空いた人がやればいいんだから気にしなくていい」と言ってくれます。
ですが、実際とても疲れてらっしゃるし、自分がもっと頑張って、育児も家事も出来るようにならなければと思って努力して少しづつ出来る事を増やしていってるつもりですが、やはり双子が同時に泣いたり、片方寝たと思ったらもう片方起きてとかエンドレスで手が空かずにやろうとしても結局お義母さんにやってもらったりで。
それを申し訳無さそうにしてる自分を見かねてか、皿洗いなど少しは役割として任せて貰ってますが、それも気を使って貰ってる申し訳なさも感じて。
いざはりきってやろうとするも、「私がやりますのでまかせてください」と言ってやっても双子を見てもらう方が大変じゃないかとか、お義母さんのこだわりがあって特にご飯とかはお義母さんの方が美味しいし、家族の皆さんも無理に美味しく無いの食べさせるのもな、、作ってる間双子の面倒お願いも出来ないし。とかクヨクヨ考えて、手を出せず。
そうして結局何も出来なかった自分に嫌悪して、更に疲れてるお義母さんを見て、絶対幻滅されたよな、何も出来ない嫁だなとか思われてるだろなとか、
ため息つかれたり、物音大きくしてるのを聞いたりすると、やっぱり自分に怒ってるよなとか、申し訳なさが倍増します。それは旦那にも感じて、旦那がイライラしてる様子とか、疲れてる様子見ると、自分に落胆してるんだろなとか、全然育児も上手く出来てなくて見ててイライラするんだろうなとか、考えてしまいます。

考えすぎず、自分はまず育児に集中しようと振り切ろうとしても、2人同時に泣いたりするとどうすることも出来ず、助けて貰うと力不足で不甲斐なく感じたり、お義母さんや旦那の方がスムーズで、自分がやると時間かかって、育児自体も私が慣れれるようにやらせて貰ってる感があって、

ついに私が育てるより娘たちも義母と旦那で育てて貰った方が教育的にいいのかなとか考えだしたりして、こんな母親で未熟すぎてごめんなって悲しくなります。

こんな話、甘えだと自分でも思います。
少し弱音吐いたり実の家族や、友達にも言えたらまたポジティブに頑張ろと切り替え出来るのかもしれませんが
すぐに会える距離にはおらず、ケータイも旦那がちょくちょく見たりするので連絡入れたりも出来ずで、
吐き出させてください。
こうして打っただけでも少し気が楽になりました。


コメント

ままり

双子ちゃん育児、毎日お疲れ様です!

あまり気軽なこと言えませんが、
みんなそこからスタートしてるんじゃないかな〜って思いました。

書かれてること、私も当てはまりました。

ていうか!私なんて40過ぎてからの初産で夫むっちゃ歳下なのに、
貯金もなけりゃ正社員でもなく、歳下夫にひとり稼ぐことを任せて
かといって家事育児得意かと言えば全く逆で、毎日泣きながら弱音しか吐かず、実姉には子どもが子ども産んだまで言われ精神科行ったりそりゃあもう、、、

でも今はどうにかワンオペで育てられてます。仕事もパートですが始められました。

こんなヤバい人間でも4年経ったらワンオペもできてますから、ママリさんは今は甘えて感謝たくさんして、それで良いのではないでしょうか?

自信なんて当たり前にみんな無いですし、卑下したり羨んだり情けなくなったり自己嫌悪になったりそりゃいろんな感情との葛藤ですよね。

でもそうしていつのまにか母としても人間としてもそれなりに(図太く🤣)なれますから安心してください😇
ひとりじゃないですよ、多くのママさんたちも応援していますから
双子ちゃんを可愛い可愛い言って抱っこしてあげてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読んでくださり、そしてこんなにも温かいお言葉かけてくださってありがとうございます。
    こうして読んでくださる人がいる、存在だけでも心救われました。
    出来ない自分をどうしても受け入れられないのか、ある意味プライドが高いのかもしれないです、、
    今は出来ない自分を先ず受け止めて、周りの助けに感謝しながら地道に頑張ろうと思います。
    ままりさん、今はワンオペ育児にパートに、、とても大変ですよね💦頭下がります
    私もいつか結構先になるかもですが、ままりさんみたいに両立して頑張れるようになりたいと思います。
    本当に助けられました。ありがとうございます!

    • 4月11日