
新しい環境に不安を感じている方はいませんか。子どもが小学1年生になり、放課後ルームに通い始めましたが、書類や準備が多くて疲れています。間違って他の子の持ち物を持ち帰ってしまったことに対して、学校に連絡して返す準備をしましたが、この対応は適切でしょうか。
新しいこと、イレギュラーなことが苦手な方いませんか?
上の子が小学1年生になりました。放課後ルームも4/1から通ってます。
本人は毎日楽しく過ごせてるみたいですが、私は友達と仲良くできてるかとかすごく気になるし
渡された大量のプリントを確認して必要なものを用意したり期日までに書類を書いて提出しないといけなかったり
必要な学用品に名前書いていついつに持たせてください等の書類が多すぎて
毎日ドキドキしていっぱいいっぱいで疲れます…
見落としないかとか気になるし
説明のプリントをよく見ないで問診用紙の身長・体重は書かないのところを書いちゃったり…
もう本当にこうゆうのが苦手です。
昨日入学式で、今日学校1日目ですが、さっそく同じ放課後ルームの子の校帽を何故か持って帰ってきてて疲れました😮💨
ちなみに自分のはかぶって帰ってて明日の準備しようと思ってランドセル開けたら何故かもう1つ出てきてびっくりしました。
とりあえず、同じクラスではないですが、1年生の子のものだったみたいなので、学校の連絡帳・放課後ルームの連絡帳共に間違えて持って帰ってしまっていた旨記載して、明日の朝先生に言って本人に返して謝るよう伝えました。
袋には入れましたが、メモとかは入れてません…。
この対応で合ってますか?
- ママリ(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

あいう
ルームと学校は同じ敷地にあっても全く関係ないので、
気づいた時点でルームに電話した方がいいですよ!
そしたら、ルームの先生がその子の親に電話で友だちが間違えて持って帰っている旨を伝えてくれます。
探してる場合もありますしね。
娘も2回ほどありました…

はじめてのママリ🔰
帽子は探し回ってるといけないので、私も放課後ルーム?というところに電話しちゃうかも。
親御さんから問い合わせあれば伝えてもらう感じで。
もう遅い時間だったら、その対応で大丈夫だと思いますよ。
子供が友達と仲良くできてるかとかは私も心配ですが、トラブルさえなければ、あとはもう自分でなんとかしていくかなと思ってます。
仲良くできない時があっても、それもまた社会勉強ですしね。いじめとかは別ですが。
親が介入しない世界で、逞しく育ちますよ。大丈夫。
提出物やプリントの記入ミスなんかも、それで人生どうにかなる訳ないし何か間違ってたら連絡くるし、大抵のことはどうにでもなるから大丈夫ですよ。
忘れ物あっても新一年生ならあるあるだし先生も慣れてると思います。大丈夫。
とはいえ気になっちゃう気持ちもわかります。イレギュラーなことって神経すり減りますよねー…
-
ママリ
ありがとうございます😭
気づいたのが20時過ぎで放課後ルームも終わった後だったので、連絡できなくて😔
きっと困ってると思ったので学校の連絡帳にも書いて朝先生に言って返してあげてねと伝えました😖
放課後ルームの連絡帳には学校の連絡帳にも書いておいたので、確認をお願いします。と書きました!
イレギュラーなことは全て終わるまで本当に神経すり減るんですよね…
昨日もクレヨンとか色鉛筆とか細々したものを今日持っていくのにシール貼ったりスタンプ押したりしてランドセルに入れる時に帽子を発見して…😰- 4月11日
あいう
ルームのことはルームで完結するようにした方がいいです。
保育園とか幼稚園のお預かりは保育園や幼稚園の延長ですが、
放課後ルームは学校とはなんの関係もありません。ルームでの紛失物とかは学校に言っても意味ありません。
学校とは全く関係ない場所ってのは覚えていた方がいいですよ!
風邪とかで学校休んでもルームには伝えてくれません。
学校で怪我してもルームには伝わりません。
逆も同じです。
ルームは外部の習い事…みたいな感じです。
なのでルーム内で間違えて持って帰ってきたりしたらすぐにルームに伝えた方がいいです!
ママリ
そうなんですね…
気づいたのがもうルーム終わってる20時過ぎだったので電話もできずで…きっと困ってるかなと思ってどっちの連絡帳にも書きました😔
本人にも朝先生に言うようにと😣