
生後7カ月の娘を育てているが、疲れを感じており、旦那や実母がいたら楽だと考えることがある。最近、不安感や寂しさを感じることが多い。
生後7カ月の活発ガール育ててます。
つかまり立ち、ハイハイします。
ワンオペなので支援センターに毎日のように通い、大人と話して少し発散して、娘も遊べるしで、わたしも楽しく毎日過ごしています。
が、楽しくても疲れはちゃんとやってきますね。
今日は疲れてる自覚があり、こういう時に旦那や実母がいたらどれほど楽だろうと考えちゃいます。
旦那は夜帰ってくるからそれまでの辛抱だ!と思うけど、それまでがほんとにつらい。今、寝たい。でも寝れない。
支援センター行く気力もない。。
1人になりたいです。
なんか不安感や寂しい気持ち、心細い気持ちに最近よくなります。
やっぱり疲れてるんでしょうか。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

jam
毎日お疲れ様です。
共感できることがたくさんありコメントさせていただきます。
私も平日ワンオペで支援センター通い、大人とも話して楽しく過ごしてました。けど行き帰りはルンルンでも家帰ってきて子どもと2人きりになると疲れがデーーンときますよね。
帰ってきてからも、ご飯お風呂やることいっぱいありますもん。
支援センター通うのはいいけど、その分家にいないから家事も進められないし大変ですよね。
毎日頑張ってて自分えらいえらい、
してました!
1歳過ぎてお外で遊べるようになってから、
自分も日光浴できてちょっと気持ちが楽になりましたよ。
不安感や寂しい気持ちもほんとにわかります。
この日は1人にさせて、っていう日を事前に夫に伝えておき買い物や読書にあてていました。
それでも家出るまで子どもの準備等々、手放しで1人になる時間はまだまだ先そうですが…
毎日ほんとお疲れ様です。

ままり
お疲れ様です!!
わかります!
ぜったい疲れる時来るんですよね😭
支援セッター毎日のように通って大人と話すと少し気が紛れたりしますけど、
それはそれで疲れる時もあります!
毎日頑張ってますね😭💞
やっぱり、ずっと子供と一対一はしんどくなる時あります。
何もしたくなくなる時もあります!
私は時々一時保育を利用して、1人時間作ってました☺️すごく大事です!!
はじめてのママリ🔰
寂しい気持ちとかになるの、私だけじゃないんだ…とほっとしてちょっとうるうるしてます。
楽しく過ごしているはずなのに、突然ふっと寂しくなるんですよね。この落差がしんどくて。「赤ちゃんは見ておくから少し寝てきなさい」とか「ごはん作ったよ」とか言ってくれる人がいたら、それだけでも違うのになって思います。
毎日楽しいって思っていたけど、やっぱり疲れるんだなって思いました。
一人になる時間を作ろうと思います。
ほんとにお互いお疲れ様、ですね😌