※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
塩シャケ
ココロ・悩み

5歳の娘が不安を抱え、特定の人に依存しています。母親や幼稚園の先生に対する依存が強く、些細なことで泣くことが多いです。年長になり、周囲からの期待も感じているようで、小学校についても不安を持っています。この不安をどう解消すれば良いでしょうか。

5歳、年長になった娘です。
年少になってしばらくした頃から、一定の人への依存が強いです。
かなりの不安がりな性格です。

まずは私への依存。まあ、これは母親だから仕方ないのかな、とは思ってますが…
赤ちゃんのころに後追いがなかったのが今来たのか、というぐらい、年少のころは私がトイレに行く、隣の部屋へハサミを取りに行く、そんなことでぎゃー!っと泣いて毎日気が狂いそうでした。。 
(しばらく落ち着いていたのが、先月あたりからまた復活しています…。もう年長だよ?ってうんざり…)

さらに年少のとき、幼稚園では同じクラスの男の子に依存気味でした。
夏休み前に突然、◯◯くんの隣でお弁当食べたい、隣じゃなきゃ嫌だ…と毎日のように泣いていたそうです。 

夏休みが終わって二学期になるとメソメソがなおり、◯◯くんへの依存はおさまりました。

年中はかなり落ち着いていましたが、いよいよ年長さんだね!っと期待に胸膨らませる春休みごろから、些細なことを気にかけて不安になり、泣いています。

4月から30分だけ早い登園(特別保育枠)になり、早登園組が娘含めて3人しかいないです。
仲良しの男の子たちなので、3人だけだけど楽しみ!と娘は前々から言ってたんですが…
今度は早登園のときだけ保育に入ってくれる男の先生(Y先生)に依存しています…

その先生がいなきゃ自分のクラスに行けない(お友達2人のことは完全無視…)、、、明日Y先生いなかったらどうしよう…Y先生がすぐ来てくれなきゃ嫌だ、と…

こうなると、他のどの先生がなだめてくれてもダメで。

でも、Y先生が来てくれたらあとは元気に遊んでいるそうです。楽しかったよ早登園!といつも報告してくれます。
朝あんなにメソメソしてたのに?と拍子抜けです。


先生も朝は忙しいから、すぐにみんなのところに行けないこともあるよ。
でも絶対あなたや他の子たちを放っておいたりしないよ。
もし朝幼稚園に入ってY先生の姿が見えなかったら、お友達と探してみたらどうかな?

このように伝えても、「でももし見つからなかったら」「もし△△くんが一緒に探してくれなかったら」と、もし、のことを考えてまた不安になってしまいます。 
とりあえずお友達に助けを求めてみよう、まずやってみよう、となれません。


娘はおそらくHSCだと思うのですが、こんなもんなのでしょうか…

幼稚園でも、「みんなはいよいよ幼稚園の中で一番お兄さんお姉さんだね!」と子どもたちに年長児であることを意識させているっぽくて、幼稚園外でも「もう年長さんかあ!すっごいお姉さんだね!」と必ず言われます。歯医者とか小児科とか。親戚の家に遊びに行ったりしても。

話題として普通のことですが、、

娘は年中のころから、年長さんになることを楽しみにしていたし、私お姉さんだからできるもん!が口癖でした。
大人からお姉さんだね!と言われるのを何より喜んでいるんですが…

でも、嬉しそうにしている反面、プレッシャーにもなっているのかな、と感じています。


小学校の話もすごく聞いてきます。
早く小学校行きたいな〜✨️とワクワクしてるかと思ったら、突然「1年生になったらさ、一人で学校にいかなきゃいけない?」「帰ってきたとき、お母さんちゃんとおうちにいる?私が一人で鍵開けて入らなきゃいけないの?」などと何度も聞いてきます。
(そんなことないよ、しばらくは学校の近くまで送り迎えするよ。あなたが帰る時間には必ずお母さんはいるよ。帰りを待ってるからね。とその都度伝えていますが、時間が経つとまた同じことを聞いてきて泣いてます。)

そんなところで不安にさせるようなこと、言った覚えはないのですが… おそらく娘が自分で想像して不安になっちゃうんです。

私もあれこれ考えて伝え方を変えてみたりしているのですが、いい加減鬱陶しくてはげそうです。

「前にもお話したよ。何度も同じことを聞かれたらお母さんも困るな。」と言っても、わかってはいるけど不安すぎて問わずにはいられない、どうにもできない!って感じです。


いつかおさまるだろう、と見守るしかないのはわかるんですが。。

これは、やはり色々プレッシャーになってしまっての行動なのでしょうか。。
だとしたら、どうすれば不安を取り除いてあげられるでしょうか。
この不安を抱えたまま年長の1年を過ごす可能性も大いにあるので、なんとかしてあげたいのですが…

コメント

はじめてのママリ🔰

私は心理士の方の所でカウンセリングを受けているのですが

うちの娘も同じ感じで不安がとても強かったんです。私も自分自身では不安にさせる様な事は言ってなかったと思ってましたが。
結果私が原因でした。
自分では、そんなつもりなかったのに、不安を煽る様な事を無意識に言っていたみたいです。

あとは自信がないんですよね。自己肯定感が低くため、依存して、誰かと一緒だと安心する

不安がなくなるのは自信がついてからなのかなと。
小さい成功体験を積んでいくことが大切ですね。

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    ご回答くださりありがとうございます!

    やはり私のせいなのかな😅
    安心させようと先回りして、「〜〜だけど、◯◯だから大丈夫だよ」のように言葉をかけるようにしていますが、とにかく近い未来遠い未来関係なく先々が心配になってしまうんですね。。
    そんはつもりはなくてもプレッシャーになってたのだろうなぁ。。

    まだ年長になってほんの数日。
    そのうち自信がついて落ち着くだろうと、気長に構えるしかないですね😅

    あまりに何度も聞いてくるのがイライラして、きつく言ってしまうこともあり、それも不安を煽っていたと思います。。

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先回りは余計に不安を煽ってしまいます。安心させる為にと書いてありますが、逆効果になってるのでは?と思いました。
    どの様な時に〜だけど、と言ってるのかは分からないのですが…

    塩シャケさん本人も不安がつよいのかもですね。

    • 4月11日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    考えてみると、私も先々が不安な体質かもしれません!
    それに加えて娘にメソメソされてイライラしたくなくて、だから先回りして伝えてしまって…

    今後は小学校の話とか、娘からされない限りは「楽しみだね!」とか言わないようにします。
    娘が「小学校ってどんなところ?」と、年長さんが卒園していくたびに興味を持っていたので、みんなで給食食べたり〜、運動したり、お勉強したり、と話してしまってましたが、これも逆効果だったかもですね💦

    教えてくださり、ありがとうございました✨️

    • 4月11日