※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義父母から子供の誕生日にお祝いがなく、実娘の子とは扱いが違うのではないかと悩んでいます。

義父母から子供の1歳のお誕生日にお祝いの言葉すらありません。
遠い場所に住んでる息子夫婦の孫にはこんなものでしょうか。

近くには実娘の子がおり、1人目は男の子で
義父は正直溺愛しています。
また、義姉が昨年度2人目で女の子を産んでおります。

プレゼントがほしいとかではないのですが
主人が娘の写真や動画を送っても、義姉の子(男の子)の写真や動画の返信がくるそうです。

私が写真、動画を送ってた時も同じような感じで
返信に困ったので以降は子供の近況報告は主人に任せてましたが、毎度↑のようで😓

私の実母父は1人目ということもあり、
半年の贈り物、1歳の贈り物の相談も早くから受けていました。

実娘と嫁の子とではやはり扱いは違いますかね…
育休中は生後半年経ってからですが帰省は1度しました。
主人も仕事の状況が変わり、休みもなかなか取れず
往復に3〜4万かかるのでそう何度も帰省はできなかったです。

コメント

🫧

祝う気がない人に祝われたところで腹立ちませんか?
わたしなら写真も送らないですね。
そんな扱いなら送っても喜ばないでしょ?って思っちゃいます。

可愛がってくれるおじいちゃんおばあちゃんがいてくれるだけで良くないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、気持ちのない言葉は不要ですね😅

    なんというか、子供が生まれてから
    私に良くしてくれるより娘を大切にしてくれるかどうかで周りを見てしまっており
    義実家へ帰省する気持ちがどんどん減っています💦

    私は概ねカレンダー通りの休みなので、
    娘と2人で自分の実家帰省をしたいと思っています。

    • 4月10日
  • 🫧

    🫧

    うちも義両親が遠方で滅多に会えない距離ですが、みんな平等に可愛いと言いますがやはり近くに住んでいる娘のところばかりに行ってます。
    娘だから息子だからって言うよりは遠くの孫より近くの孫の方が会う頻度も多いし感情移入してしまうのかな〜と思ってます。

    うちの場合は実両親もあまり孫ラブ!って感じではなくあくまでも自分たち優先、たまに孫。ってドライな人たちです。
    つまりいろんな人がいるのでまぁそんな人もいるんだな〜くらいで思ってる方が楽かもです。

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そりゃ会えない子より、会える子の方が可愛いですよね😅
    平等までとは思っていないのですが、誕生日に一言もないのか…
    と、勝手に期待して勝手に失望した感じです😂

    おっしゃる通り、価値観は千差万別ですもんね。
    こちらも頑張るのは辞めて、要所だけ顔出すようにしようかなと思います🙇‍♀️

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

ふだんからコミュニケーションはとれているのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主人と義父は頻繁に連絡をとっているようです。
    ほぼ毎日だと思います。
    内容は趣味や好きなスポーツ、仕事のことのようです。

    娘の成長具合や可愛い写真が撮れた時に送っているようですが
    必ず義姉の息子くんの写真や〇〇に行った、などのレスが入るようです。

    そうなると娘の話は終わりです。

    主人と義父の連絡が頻繁なので、私からはあまりしませんが
    節目では義父母双方に連絡を取る程度です。

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

孫が多いの孫格差ありますよね。うちもそうです。しばらく遠方に住んでいましたが、同居するようになりました。それでも、一緒に住むようになった孫より1番先に生まれた孫達、娘の孫のが可愛いようです。言いませんが、接し方やプレゼントで分かります。モヤモヤします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昔、友人が早くに子供を産んだ時
    「嫁の孫より娘の孫」と言ってたのを良く思い出し、子供が産まれてから実感してます😂

    家は遠方だし、義実家に何か貢献できてるわけではないので
    差はあってもしょうがない、それが娘に悟られなければ。と思っています。

    ママリさんは同居して尚、差があるのはモヤモヤしますね😤

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか、虚しくなりますよね。同じ孫なのに(´;ω;`)子供が感じ取らなければよいですよね

    • 4月12日