※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の他害が悪化しており、どう対処すれば良いか悩んでいます。似た経験がある方からアドバイスをいただきたいです。

入園前に他害が少しでも落ち着いてくれたらと祈るような思いで市の療育のほかに児発に通いはじめ、入園式を目前にしたここ最近、息子の他害が悪化して酷くなってしまい苦しいです。

今日は児発で1人の子をターゲットにし、何度も他害をしたと報告を受けました。先生曰く、その子が1番弱い?から、自分の方が強いと示したい?のかもと。
どのような状況で他害をしたのかは分かりません。普段は嫌なことをされた時、本人が嫌な気持ちになった時にしてしまっています。
言葉はそれなりに出ていて、気持ちを言えます。それでも衝動性が強く、口より先に手や足が出て、酷い時は噛みついてしまうことも最近あります。

同じような発達に不安のあるお子さんがたくさん居る療育でも、こんなに乱暴な子見たことありません。

どうしたら落ち着くのでしょうか。いつになれば、やめてくれるのでしょうか。

私はどう関わっていくのがいいのでしょうか。

お子さんや周りの子で似たような経験がある方がもしいらっしゃったら、アドバイスをいただきたいです。

他害で傷つけてしまうことに本当に悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子現在支援級に通う小2です。
小1二学期まで他害がありましたが、三学期から落ち着きました。
幼稚園の頃〜から小1まではやはり弱い子を狙ってわざわざ叩きに行ってました。
心中お察しします。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます🥲

    小1まで他害が続いたこと、はじめてのママリさんも大変でしたね。
    他害は本当に悩みますよね。

    それでも今は落ち着いていると聞いて、息子もいつかは落ち着く日が来るのかもしれないと希望が持てました。
    まだまだ先は長いでしょうし、それまでの間にどれだけのことがあるか想像するだけで苦しいですが、日々向き合っていきたいと思います。。

    もしよろしければ息子さんの他害が落ち着いたきっかけや、他害を落ち着けるためにはじめてのママリさんがやっていたこと、関わり方など可能な範囲で構わないので参考に聞かせてもらえないでしょうか🥲

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他害ってほんとにほんとに辛いし肩身が狭いですよね🥲💦

    他害が落ち着いたのは、ほんとに、時期が来たとしか思えない…て感じです。。
    幼稚園時代は、何やっても駄目だったんです。。
    叱っても諭しても、叩いてみても、こちらが泣いても😭

    ただひとつ、効果があったのか全然わかりませんが、小学生に入って、朝ごはんに鯖缶を一口か二口分くらいを毎日出すようにしました。
    脳の発達に良いというので…
    そのあたりから偶然かもしれませんが、落ち着いてきたというか、自分を少しずつ客観的に見れるようになってきたかもしれません。

    そしてその頃、息子に欲しいものがあり、ご褒美制度に変えました。
    1ヶ月間、他害など暴れなかったら、欲しいものを買ってあげる方法にして、取り上げてたぬいぐるみも戻すという約束をしました。
    その日暴れなければ、卓上カレンダーにマークを自分で書かせて、途中で暴れたらまたその日から1ヶ月最初からやり直しという方法でした。

    そのうち、暴れなければ1日楽しく過ごせるという事を覚えていき、それが普通になった…という現状です。

    私的には時期的に成長したのと、ご褒美制度がうまい具合に重なったのかなと思ってます。

    本人に何故叩いてしまうのか聞いても、自分でも分からないと良く言っていました。
    家では、学校で頑張ってるんだね。
    と認めるようにしました。

    自分の失敗を認められない
    他人のせいにする

    この2つが課題でした…

    まとまりの無い文章でごめんなさい💦

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    発達障害での困りごとは色々ありますが、その中でも他害はする側も本当に辛いですよね😭
    他はゆっくりでも構わないから、他害だけはどうか早くと願ってやみません。

    やっぱり成長と共に、なんですね。
    大変だった幼稚園時代を経て今、息子さんが落ち着かれたのはお子さん自身の頑張りと成長は勿論ですが、ママリさんが向き合い続けたからこそなんだろうなとお話を聞いて思いました。

    私たちも鯖缶や、もう少し成長して取り組めそうになったらご褒美制度試してみます!
    日々の積み重ねを大事に、我が子も他害をしなければ良いことがたくさんあるということに気付けるように働きかけてみます💪
    つい怒ってしまい、他害をしてしまうことで息子に対して否定的になってしまうことがあるのですが、もっと息子の気持ちに寄り添って頑張りはしっかり認めていかないとと改めて気付かされました。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    不安でいっぱいだった園生活ですが、ママリさんとお話できたお陰で気持ちを強く持てました。
    親身になって答えていただき本当にありがとうございました😭

    • 4月11日