※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽち
ココロ・悩み

新入学や子育てと仕事の両立に限界を感じ、子供に対する気持ちが揺らいでいます。職場の変化や忙しさからストレスが溜まり、頑張って準備しても失敗を責められ、心が折れそうです。お母さんとしての役割に苦しんでいます。

新入学、子育てと仕事の両立に限界を感じ、子供が可愛くありません。

職場も人事異動でトップがかわり、経費削減、無理無駄削減で日々気を張って仕事してます。

春休みから毎日学童弁当、入学式まで急いで新入学準備して、4月になってからクラス発表なって上の子も含め2人分の体操着上下、長袖半袖名前つけ、今日から上は給食やっと始まったと思いきや。

仕事終わってヘトヘトで帰ったら、給食着の帽子入ってなかった。ママが悪いと責められ、頑張ってやって来たつもりが全て無になりました。

ブチギレしちゃいました。
お母さんだから、やるの当たり前ですか?私はキャパ狭いようでもう限界です。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分の持ち物は自分で用意させるようにするのはどうでしょうか?毎日お疲れ様です!

  • ぽち

    ぽち

    そうなんですよね。上の子なんで、自分で用意するべきなんですよね。
    だから頭に来てしまいました

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

わかりますー!
うちも1年生と2年生がいて
仕事は新年度で部署もポジションも変わり
忙しくてバタバタです…
帰宅する頃には子供達寝ていて
学校の支度も余裕持って前日にさせられず😭

全然キャパ狭くないと思います!
うちもそういうやりとりよくあって、
やってもらったくせに文句言うとは何事だ!と
腹が立ちまくってました😅

が、それってちゃんと教えないと
子供にはわかんないよなと思い直して、
上の子が入学した昨年からは特に、
自分のことは自分でやるのが当たり前、
と徹底的に言ってます!
難しいことや危ないことは、お母さんがやるけど、
それはお母さんの仕事じゃなくて
お母さんが「手伝ってあげているだけ」だし、
できないと思ってることも
やってみないとできるようにならないから、
「まず当たり前にやるべきことと考えて
できることまでやりなさい、
そこまでやってみた上でできないことなら
お母さんが手伝ってあげる」
という言い方をしています💡

よーぐる

この時期は大変ですよね🥲
でも上のお子さんとまだ入学したてなので、やっぱり用意は一緒にしてあげないとだと思います💦
ただ、ママが悪い、ではないのでその言い方は違うと言っていいと思います!私もその言い方は怒ります!こっちだってわからないことばっかでいっぱいいっぱいですよね。
1年生だからって全部ママがするのは違うし、子どもがするのも無理がある、忘れてしまったお子さんも新しい環境で自分のものがなかったこと不安だったんだと思います💦それをあたる人いなくてママにそんな言い方しちゃったんだろうなと思うので、これからは一緒に用意しようねでいいと思います💦ママも気をつけるからあなたも自分で確認していこうねって😣今それをなんとか時間作ってやることで、もう少ししたら子どもたちも慣れてくれます👌親もリズム掴めてくるはず!今ほど次から次へと学校にアンテナ張らないといけないことなくなってきます🥹💦
息子も1年生の初めにこちらの時間なんとか割いてしっかり用意の仕方教えて自分でさせる、一緒に確認、筆箱チェックやら一緒にやりました!ある程度したらちゃーんとできるようになって、バッチリ👌2学期くらいになってもっと慣れたらむしろサボってちゃんとやらなくなりました🥳笑 それについてはもう痛い目みるのも勉強と思って放置ですがね、、😇ひとまず初めだけ、踏ん張りどころですよね😭

ぽち

ありがとうございます。
ここが踏ん張り時ですよね。
新しいクラスで恥かいたのが辛かったのかも知れません。母も完璧でないし、疲れてるので自分で確認してもらうようにします