
子供の食事に関して、他の親と自分の考え方が違うのではないかと悩んでいます。私は食事を完食させることに厳しいのですが、他の親はもっと寛容です。私は厳しいのでしょうか。
うちが厳しいのか教えてください🥺
もうすぐ2歳の子供を育ててます。
うちは時間がかかってもいいから基本的に食事は完食させます。
先日、友人と遊んだ際、2歳の子供がお昼ご飯を3口程度しか食べなくて、遊びに夢中でした。それでもお母さんは特に注意するわけでもなく今は遊びたい時期だからと優しく見守ってました。
また別の日、4歳の子と遊びましたが、その子も全然ご飯を食べず。お菓子が食べたいと言った子供に対してお母さんは全然気にもせずお菓子を与えていました。
私なら遊ぶのもお菓子を食べるのもご飯食べてからだよってガミガミ言ってしまうので寛容なお母さんたちを見て私は食事に関して子供に言い過ぎなのかな?と考えてしまってます。
皆さんはどんな感じですか?客観的に私は厳しいですかね?
- はじめてのママリ🔰
コメント

りん
うちは普段の家での食事も長いと2時間とかかかりますし(完食しない方が多いです😂)、外に出たら食べがもっと悪くなるからお菓子でも食べとけばいいか!と思う時もあります💦
ガミガミ言って完食するなら言いますが言っても仕方ないからって言うのもある気がします🥺
こればかりは家庭の方針だからママさんが厳しいとは思わないです💦

ママリ
家では厳しくしてるけど、外ではそんなにって感じです。混乱しちゃうから本当は良くないんだろうけど…。
時間がかかっても完食できるのは食べられる方だからだと思います、食べない子は本当に食べないので💦
そういう子にガミガミ言ってもね…。
お母さんたちも色々あってのたどり着いた先かもしれないですし。
よそはよそ、うちはうちでいいと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます⭐️
私もママリさんと一緒の考えで家と外で違う対応だと子供が混乱しちゃうんじゃないかと不安に思うこともあります💦
よそはよそ、うちはうちという言葉に気持ちが救われました🥺✨- 4月10日

たまご
いろいろ共感しました🥲
全く厳しいと思いません!!
私も最近までは時間かかってでも完食させてました。
でも、最近は満腹中枢ができてきたのか、食べなくなり、それがまた自分のストレスで…😂
今は、無理に食べさせることはしていません!
でも、やっぱりご飯を食べんのにお菓子を食べさせるのどうかなと思うので、そこだけはご飯食べてからね!と言い聞かせてます🤣
今はなんか子供達を尊重するみたいな子育て方もよく聞きますが、私は我慢させるところは我慢させないとという考えなので、周り気にせず貫いていきます✨笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます⭐️
たまごさんとは子供の月齢も近いです!
ご飯食べてないのにお菓子はちょっと違う気がしますよね💦子供って賢いしご飯食べなければお菓子もらえると思われるのは困るなーと思って😣
上記には記載し切れてませんが食事に対して少し厳しすぎるところも私自身あるので反省もしつつ、たまごさん同様貫くところは貫こうと思います✨🤭- 4月10日

ままり
どっちが良いとか厳しいとかは思わないです😊
時間がかかっても完食出来ているならその方が良さそうとは思いますが、外とか来客がある時は人前でガミガミ言うわけにもいかないので、とにかく何か食べておとなしくして欲しいのが優先になっているだけかもしれません😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます⭐️
確かに私が見てるのはその一回の食事だけですし、外だからというにはありますね☺️- 4月10日

まり
時と場合によってバラバラです🥹
家では基本しっかり食べさせます!
外に遊びに行ってたら、そりゃ気になって食事には集中できないかなと思うので、ある程度は食べさせようとするけど、無理に食べさせるのはやめてます🥹
外食だと椅子がいつもと違ったり、周りがうるさかったり、大人の都合で外食になってるし、、、と思ってます🥲
お友達と遊ぶのも、親は子どものためにと思って遊ぶ約束して一緒に遊ばせてるかもしれないけど、子ども同士が約束して遊んでるわけじゃないし、大人の都合かなと思うので、他の子が遊んでるのにずっとご飯食べさせるのも、無理に食べさせるのも違うかなと私は思ってます🥹
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます⭐️
まりさんのおっしゃる通りで外食というだけで普段と環境も違いますもんね💦
これからお友達との食事の際はもう少し臨機応変にして行こうと思います☺️- 4月10日

おこの みやき
うちの場合は食事中のしつけにはかなり口酸っぱく言っています💡
お皿に手を添える、足は揃えて座る、ティッシュが欲しい時は親が先回りして取るのではなく子どもの口から「ティッシュください」と言わせる、などです。
今の時代的に合わないかもしれませんが、最低限のマナーは身に付けさせたくて。そのうち困るのは子どもですもんね。
完食やマナーって私も含め厳しいかもですがおかしいとは思いません。
たまには完食したらご褒美、とかあってもいいかもですね👏✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます⭐️
めちゃくちゃきちんと躾されてますね✨私の場合ですが自分自身が、食事のしつけ緩めで大人になってから困ることもあったので、それで子供に対して厳しくなってる部分もあります💦
完食しても特にご褒美もなかったので、そこは何かあった方がいいですね🥺- 4月10日

はじめてのママリ🔰
うちは30分以上は食べさせないです!
お家じゃなければ余計に食事に集中できないでしょうし、別に注意してもしなくても気にならないです😂
子どもって好きなものから食べたいので、ゼリーから食べたい!って言ったらおやつからあげてます。
食事が楽しくなくなるのが一番かわいそうだと思っていて、友人が小さい頃から食べ終わるまで立たせてもらえず、食事に関して厳しく言われ過ぎて今も食べることが嫌いだそうです。
そうなるのが一番嫌なので多少のことは許容しながらやってます!
でも上の方が仰るように、肘をつかない、食事中立たない(立つくらいならごちそうさまさせる)、〜ちょうだい/くださいなどの最低限のマナーは守らせてます!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます⭐️
思い返してみれば自分も好きな物から食べてました🤣
一番の悩みが私のせいで子供が楽しく食事出来ていないんじゃないかと思っていて、ママリさんのコメントではっとする部分がありました💦
マナーとして守らないといけないことはしっかりやって、外食時はもう少し臨機応変に対応していきます🥺- 4月10日

はじめてのママリ🔰
ごはん中に遊ぶ、食べてないのにお菓子はうちではなしです!
が、完食はしなくてもいいと思ってます💡
大人でも日によって食欲ない日もありますし、毎食全然食べないとかだと栄養面も気になりますが、ある程度食べているなら全部食べることが絶対だとは思わないです🤔
盛り付ける量もこっちの采配なので、本当に子供が食べたい量、食べられる量とは違うこともあるのかなと。
友達の家でごはん食べさせてもらった時に、子供が走り回って遊んでる合間に食べさせていてビックリしたんですが、食べないよりは遊びながらでも食べさせた方が良いというのも方針の一つではあると思うので、一言で言うなら他所は他所、うちはうちってことなんだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます⭐️
私の友人も遊びながらじゃないと食べないと言って遊んでる合間に食べさせてました😳
それぞれ方針が違いますもんね💦
子供は少食でもないんですが私自身が栄養に関して結構ヒステリックになってる部分があるので、もう少し余裕を持とうと思わせていただけるコメントでした🥺✨- 4月10日

とりあ
5歳の子供が居ますが、3歳前後から以下ですね。
・集中出来ていない(あまり好きなおかずがない)なと思ったらすぐタイマー→この時間内で食べ切れなければそこで終了、なおかつお菓子もなし
・おかわりは出されたもの全て食べ終わってから
・外でも基本は完食しないとおやつやデザートはなし(そもそも食べられるだろう量しか盛らないので、何が何でも食べてもらう😂)
アレルギーもなく体調不良でもないなら、決められた時間内でしっかり食べなさい、と思う派です😄
遊び食べ、寄せ箸、肘をつく、クチャラー、ご飯粒を残す等、気付いたら即言いますね。
ママリさんは私と近い感じだと思うので、厳しい方かな?と思います🤔💦
ただ私はそれが悪いとは思ってないので、ママリさんもそのままで良いと個人的には思います😆
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます⭐️
とてもしっかり躾されてますね✨私なんて全然出来てないです💦
ただ、とりあさんは3歳前後からルール決めされてるようなので、うちは1歳に対しては少し厳しかった(まだルール通じてないような)ので少し考えて行こうと思いました!- 4月10日

退会ユーザー
厳しいとは思わないですが、効果的な方法だとは思わないですね…😭
ママの自己満と割り切れるなら良いのかなと✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます⭐️
確かに自己満の部分がありますね🥺皆さんのコメントで貫くことと改善点は見つかったので子供が楽しく食事できるように明日から試行錯誤してみます!- 4月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます⭐️
2時間はなかなかですね😳お付き合いしているりんさんすごいです👏
友人はどう思ってるのか不安な部分もあったので厳しいとは思わないと言っていただけてほっとしてます☺️