※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰  
ココロ・悩み

小学校に上がった子どもが行き渋りや不登校になり、対応に疲れてしまったという相談です。自己主張が強く、夜は不安で眠れない様子です。同じような経験をした方はいらっしゃいますか。

もう疲れた。

保育園までは順調だったのに、小学校に上がって行き渋りからの不登校。
対応間違えすぎて不安が山積みになり今までできていたこともできなくなりました。

口も達者で、理路整然とやや興奮気味で口答えする7歳児。
嫌なことは嫌!なんとしても嫌!
でもしたいことはなんとしてでもやりたい!
自己主張強め…いや、かなり強い。

夜は不安で眠れないと布団にも入らない。
寝室に行こうとすると不機嫌半端ない。

もういろいろと疲れました。
きっと普通の人に話したって、求めてもないアドバイスしてきたりいろいろ心無いこと言われたりで余計ストレスたまるし心落ち着く場もないです。


同じような方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
我が家も1年生の時に行き渋りが大変でした。
理由がある行き渋りだったので、2学期後半になり、理由が解消され始めてからは、激しい行き渋りはなくなりました。
幸い、支援級に籍があったので、とりあえず学校まで引っ張って行き、先生に引き渡す日々でした。
歩いている途中でイヤイヤならまだ分かるんですが、校門着くまでご機嫌なのに潜ったらイヤイヤは、本当に大変でした。
なるべく楽しく登校をと思い、安全に配慮しながら、周りの子を会話に巻き込んで付き添って登校してました。
一緒に行く人は仲間という認識に変わり、本人にとっても良かったようです。
スクールカウンセラーや地域の発達相談や小児精神科がある病院には、相談されていますか?
地域によりますが、不登校でも放デイに通う事で出席になる事もあります。
また、在宅でフリースクールに通う事も出来る地域もあります。
睡眠障害もあるなら、夜眠れるようになる薬を出してくれる事も医師によってあると思います。
まず、周りに頼って一つずつ解消出来る事からだと思います。
余計な回答だったら、すみません。
ただ、周りに助けを求める事は全然悪い事ではないので、回答してしまいました。

  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    コメントありがとうございます😊
    もう元気に登校できるようになりましたか?
    睡眠の薬などは飲んでいますか?

    こちらはスクールカウンセラーもスクールソーシャルワーカーにも教頭先生や特別支援コーディネーターにも相談して、発達の小児科も受診しました。
    相談員さんにもついてもらい放課後デイの見学も行きました!

    癇癪の対応なども勉強し少し良くはなっています。学校も少しなら行けるようになりました。
    ただ、ここ最近ストレスなのかこだわりのようなものも出ていてすごくつらいです😭
    ここのスーパーは行けない、大人2人いないと行けない駐車場は屋上はいや、エレベーターは家族としか乗れない…などなど。
    今までこんなことなかったのに、日常生活がスムーズに送れないこともあり、母子分離もある為リフレッシュもできずストレスを溜め込んでしまっています🫠🫠🫠

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は、行き渋りなくなりましたが、登校班が嫌のようで車で送って行ってます。
    我が家は、日々の刺激が強くて疲れやすいタイプのようで、夜はバタンキューなんです。
    でも、同じ療育へ通っていたお子さんは、毎晩12時過ぎまで起きていて大変だから、薬を出してもらったら寝るようになったと以前聞きました。

    色々、周りに相談されて、頑張りましたね。
    少しなら行けるようになったんですね。少し前進しましたね^_^
    癇癪は大変ですね。我が家は、今は切り替え上手になったせいか、落ち着きましたが、4歳〜6歳が一番大変でした。
    雨が降ってるのに外で遊びたいなどの無理難題を言われて、大変でした…。
    こだわりも強いんですね。
    一時的なものかどうか、今の時点だと分からないので、途方に暮れる気持ちにもなってしまいますね。
    せめて、一人になる時間があると気分的に楽になりますが、母子分離があると離れる事も出来ないですね…。
    小さい頃なら、抱っこで寝てるうちにどうにかという事も小学生では難しいですね。
    ウチは小さい頃から体調崩しがちで保育園へ行ってもすぐ休む日々だったので、数年間ゆっくり自分時間が持てなかったんですが、そんな時は甘い物やちょっと高い好きな食べ物を買っておいて、自分の機嫌を取っていました^_^
    そんな感じで、食べる事だけでなくても自分の機嫌を自分で取れるようになれると少し気が楽になるように思います。
    無理し過ぎないでくださいね。

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    ありがとうございます😭😭
    寄り添っていただき泣きそうです。
    今年になってめちゃくちゃ荒れていて癇癪も酷かったです。
    今はイライラしても物投げたりとかはなくなりました。
    でもわがままひどくてほんとつらいです。
    自分の思い通りにしないと気が済まない。
    約束も守らない、約束守らないならもう遊べないよと言っても勝手に友達を家に入れたり…
    夜は夜で眠たいくせに寝室に行くのが嫌、歯磨きも嫌、イヤイヤ期かっていいたくなるくらいわがままです。
    もうしんどいです。

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いえいえ、お互い大変ですよね。
    癇癪はあっても物を投げる事はなくなったんですね。
    成長してますね^_^
    ウチもわがままが酷いですが、3年生になってから、気持ちに折り合いをつけられるようになってきたのか分かりませんが、本当に少しずつですが、無理なものは無理なんだと分かってくれるようになってきました。
    あと、どう説得してもダメな時は、「気持ち悪いおじさん」という人物を出して行動させるように促してます。
    ある時、お尻や体を触ってくる気持ち悪いおじさんが居るんだよと話してから、その事が嫌な事と認識したようで、「◯◯しないと、おじさんが迎えに来るよ」と言うと何とか行動してくれるようになってます。
    そういう困った時の何かがあると、スムーズに動いてくれる事もあると思います^_^

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    ありがとうございます!
    困った時の何か!!詳しく聞きたいです😊
    困った行動や問題行動があったときにその行動につける名前ですか?

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    困った時の何かは、「気持ち悪いおじさん」の事です^_^
    あと、段々と周りと自分が違う事や特支に籍がある事を認識し始めているので、「何で自分だけ違うの?」と聞かれる事も多々ありますが、癇癪をパニックに置き換えて「パニックになっちゃうから、それをクールダウンしてくれる場所が必要なんだよ」と説明して理解してくれています^_^

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    なるほどですね🥺
    ありがとうございます😊
    息子は普通級にいますが、小学校に上がってからなんかいろいろ困りごとが出てきて、今までは出なかった症状も出ています。
    二次障害も出てしんどいです。
    そして旦那が息子の気持ちを逆撫でするようなことをするのでもっとしんどいです。
    旦那は短期なので、息子の癇癪にイライラしてああわなくてもいい事を言ったりしてこちらもイライラ半端ないです🫠
    旦那さんの理解はありますか?

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校は、園生活と違って皆んな横並びで同じ事しないといけないですし、園生活では加点方式だったものが、学校だと減点方式で全く違う環境になるので、戸惑うお子さんも多いですよね。
    二次障害もあると、より大変ですね。

    我が家は、1歳の時にASD傾向があると診断されてから、ずっと療育やリハなど周りに助けられていたので、途中からやっと夫も理解するようになり、向かいあってくれています。

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    一歳の時にASD傾向というのもあるんですね🥺
    早期発見、早期療育がとても大事という記事をいろんなところで見かけました。
    うちは検診で引っかかることもなく、保育園で先生に聞いても全くそんなことはないと言われ、でもなんか育てにくさも感じつつ私の育て方がいけないのかとも思っていました😭

    小学校に入学していろんな困り事が出てきました😭

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼児期の方が育てにくいと感じて大変でしたが、2歳から療育園に週5日母子分離で通って、発達の事でドン底だった私の自己肯定感を先生たちからの言葉で上げてもらう事が出来て、小さな事でも出来た事に対して、子供も毎日褒めてもらえる環境だったのもあり、前向きに色々考えられるようになりました^_^
    あの時が無ければ、私は自己嫌悪の日々だったと思いますが、今は、成るように成ると考えられるようになりました^_^

    小学校に入る前に受けた就学前検査を見る限り、普通級でも問題ないという診断でしたが、全く友達が居ない新しい環境というのもあり、支援級でゆっくりスタートにしました。
    結果的に行き渋りが半年以上続いたので、支援級で良かったと思っています。
    普通級でしんどくなった時の逃げ場的に考えて、籍を決めました。
    少人数だと問題なくても、大人数で精神的しんどい事もありますし、目が届くようで届いてない事もあるかも知れないと思って、結果的に良かったと思っています^_^
    困り事があるのは、本当に大変ですよね。
    いっぺんには難しいので、スモールステップで、一つずつ乗り越えたり、解消出来ると良いですよね。
    我が家も小さい目標を長期間で立てて、出来たら褒めちぎるし、ご褒美に何かあげるみたいな感じで1年生の時は向き合ってました。

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    ありがとうございます😊
    なるほどですね😭素敵な療育に出会えて良かったですね🥹
    学校行き渋りでうちの子かなり母子分離がひどくなりました😭
    この前、放課後デイサービスに見学に行ったけど、初めから母子分離してくださいと言われ場所や内容は良かったのに残念でした🫠
    見学ですら父母ともにいないと無理だったのに療育に行くことでさらに不安を抱えると意味ないなと思いすぐに返答するのをやめました。

    今度、ウィスク4の検査をするのでそこで何が苦手なのかわかるといいなぁと考えています😊

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母子分離が難しいと大変ですよね。
    放課後デイは良し悪しがあるので、なかなか合う施設を見つけるのは難しいですね。
    子供が通うデイでも不登校のお子さんがいますが、母子分離出来ないお子さんは、しばらくの間、お母様が一緒に来てました。
    どのくらい時間が経ったかは分かりませんが、いつのまにかお母様と離れられるようになったようで、子供同士で楽しく過ごせるようになってました^_^
    そういうデイもありますが、人気の施設だとGW前には翌年度の受付を締め切っていたりする(実際子供が通う施設は、既に締め切ってました)ので、根気強く探す必要があります…。

    今度、WISCを受けるんですね。
    我が家も何度か受けました^_^
    苦手な部分が分かると、こちらからのアプローチの参考にもなるから、良いですね^_^

    お互い大変だと思いますが、無理しない範囲内で頑張りましょう^_^

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    ありがとうございます😊
    そこが1番の難関なので、母子分離をしてくださいというところは快方に向かっているなかひどくなったらいけないので断念しました。
    また見学して良いところに巡り会えたらとは思っています🥺

    来月以降になると思いますが、ウィスクを受けます!
    また新しい発見がありアプローチできたらなと思います☺️

    長々と質問に付き合っていただきありがとうございました😉
    また質問をすることがあると思いますので、その時はお時間あればどうぞよろしくお願いします☺️

    • 4月14日