※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の息子がいる方に、こどもちゃれんじやタブレット教材の効果や実践状況についてお聞きしたいです。

発達障害児のこどもちゃれんじ利用について質問です。

お子さんが発達障害児で、こどもちゃれんじもしくはタブレット等の教育教材を使ってる方どうですか?
ちゃんとやってますか?効果ありますか?

うちは5歳の息子が、ASDとADHDです。
発達検査で、視覚優位でこのタイプはタブレット学習とか向いてますと医師に言われたので
勢いで、子どもチャレンジを1年契約の一括支払いしました😅

まだ届いてないけど、今になって
ちゃんとやるかな〜と、心配になってます。
かくいう私も幼い頃こどもちゃれんじやってたけど全くやってなかったタイプでした…

実際にやってる方、どんな感じか聞きたいです!

コメント

花

うちの息子もASDでタブレット学習がいいと言われ5歳からやってます!やりはじめは楽しく朝すぐ起きて自らしてましたが、飽きがきたのか途中からほぼ放置。小学校に入ってからは旦那と協力してやりなさいと、言い続けてます💦やると最後までしてます。
親がしっかり言わないとやらないんでそこは大変ですね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり飽きますよね😅
    私も夫と声かけ意識しようと思います!

    • 4月10日
はーちゃん

6歳の子が軽度知的障害、自閉症です。
スマイルゼミしましたが最初は自分からやってましたがやらなくなり声かけたら嫌々してたので解約しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    声かけて、嫌々されたらイラッとしそうです😱

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

ASDの息子がチャレンジタッチを受講しています。

定着&問題をちゃんと読む まで声かけ大事でしたね。でも、当たり前になると親は楽ではあります。
息子曰く予習復習になってて良いそうです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強は習慣って言いますもんね。
    最初は声かけ頑張ります!

    • 4月11日