※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳2ヶ月の息子を保育園に預けることに悩んでいます。仕事復帰が近づき、長時間の保育が息子に負担になっているのではと心配しています。自分を責める気持ちが強く、どこに相談すれば良いか分からず、気持ちを吐き出したいです。


1歳2ヶ月の男の子がいます。
わたしの仕事復帰自体は4月末なのですが、
慣らし保育が終わったので通常保育です。
7:30〜18:00までなのですが、泣く息子を見て
可哀想なことをしてるんじゃないか、こんな長い時間保育園にいるのは自分の子だけなのではと思い送り出したあと大号泣してしまいました。
暇つぶしで働くわけではなく共働きじゃないとやっていけないので仕方ないのですが、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
いくら刺激があるとはいえ、預ける時間が長すぎるのでは?と自分で思ってしまいます。ただわたしの職場が遠いためこの時間が精一杯です。
あんなに欲しかった一人時間も辛いです。
あんなに保育園に預けたかったはずなのに😭
保育園からは慣らし保育が終わった段階で『仕事に行く日の時間で預けてください』と言われているので仕事が始まるまでは9:00〜16:00までとかは出来ないとのことです。
つい最近までご飯イヤイヤでブチギレてしまったことも大後悔です。結局朝1時間夜に長くて2時間くらいしか一緒にいれない私はダメな母なのか?と自分を責めてしまいます。


どこに相談していいか分からず、とにかく吐き出したくて書かせていただきます。
仕事を変えれば?時間をどうにか変更すれば?などの強い批判やコメントはお控えください😭😭😭

コメント

ママリ

慣らし保育お疲れ様です😌
私も1歳から保育園預けているので申し訳なく思う気持ちは分かります😓でも家族の為に働いてるのであって働いて一緒にいる時間が短いからダメな母親だなんて思う必要ないですよ💦息子さんも1日中泣いているわけではないですよね?
もう少し時間が経てばそれなりに保育園生活楽しめるようになりますよ😊👍

ママリ

うちの子は7か月半(昨年4月)から保育園に行ってます!

うちは慣らし保育初日から泣いたことがなく、楽しそうに遊んでいるのでそこまで後ろ髪を引かれる思いはしたことないんですが…😔
私も職場が遠く、7:30では間に合わないので延長して7時過ぎから17:30まで預けてます。ただ7時の延長で預けてる方が他にいなくて、いつも1番乗りで1人ぽっち、、それは可哀想なことしてるなとは思います😭

でも1年保育園に預けて今年で2年目ですが、自宅保育では絶対ここまで成長しなかったなって思うことがたくさんあります✨
クラスに大好きな子(同じ男の子です笑)も出来て、好きなキャラクターの影響を受けたり、今も新しく入ってきたお友達に自分からぐいぐい行っておもちゃをどうぞしてるらしいです🤣

私も共働きじゃないとやっていけない家庭ですが、一緒にいる時間が短くなったからこそほんとに可愛く思えます🥹
平日は短時間しか一緒にいれないけど、その短時間に思いっきり甘やかしてあげてください☺️💗