
自閉傾向のある娘の年少入園か年中入園について悩んでいます。専門家からの意見が異なり、娘の集団生活の姿が想像できません。皆さんはどうされましたか。
自閉傾向ある娘がいますが年少入園か、年中入園がですごーーく悩んでます
発達障害に詳しいベビーシッターさんからは、「人見知りが激しそうだから結構辛いかも、年中からでもいいんじゃない?
」とアドバイスもらったり
療育先からは「焦っていれなくても発達の遅れをなるべく取り除いてから入れてあげたい」
病院からは「早く集団生活に入れてあげてください」
と言われたり
で悩んでます
ぶっちゃけ今の娘が集団生活してる姿が想像つかないです
おままごとは2歳半くらいからやっと始めました
どちらかというと大人しくて尻込みして遊具で他の子が遊んでたら遊べなかったり泣いちゃうタイプです
入園するときには3歳後半だからその頃には成長してるのかな?とも思ったり…皆さまどうしましたか?
- 初めてのママリ🔰(2歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
他人事だから簡単に言ってしまいますが、やはり入れたら入れたで何か変わると思いますよ!お子さんも最初は泣いたりする事とか辛いこともあるかと思いますが、年少から入ることで変わることは多いと思います!それに、今のまま年中まで親元に置いといても何も出来ることはないしなら、年少から入れて刺激とかしたほうがもしかしたら良いかもしれないですね!

はじめてのママリ🔰
同じ年少入園の療育仲間で入園当初は同じ部屋に普段居ない大人がいると泣いちゃったり参観でママが来てると泣くような繊細タイプの子がいますが、年中の今は参観にママが来ても大丈夫だしニコニコ笑顔も多くなり他学年混合の延長保育も利用していて環境の変化にも適応できているようで大きく成長しているみたいです!
息子も療育に行ってる子なので集団生活が大丈夫か心配していましたが、入園後に大きく成長したので年少入園で良かったと思っています。
ある程度配慮してくれそうな園なら大丈夫だと思います。
年中からだと逆に既に仲良しの輪が出来てる中に入園なのでそっちのほうが心配かも。。
(自分自身が繊細タイプで保育園途中入園で馴染めなかった経験があります)

はじめてのママリ🔰
私なら入れる園が加配ありなら入れますが加配なしの園なら年中からにします。
上の子発達障害で私も年少で入れる予定でしたが近くに加配ありの園がなく当時子供も言葉も全然だし人見知りもしてたので年少のときは療育一本にして今年年中から幼稚園に入園しました!まだ1日目ですが朝離れるときも泣かなかったし明日も行くと言ってるし椅子に座って先生の話をきくなどできてたみたいで療育通ってたおかげかなと思ってます。これで年少から通わせてたら慣れるまで本人も先生も大変だっただろうなと思いました!

えのking
上の子自閉症です。
療育行ってるならそこで集団生活少ししてるのでは?
入園するとしても、週2,3療育に行って、がっつり通わないくらいがいいのかな〜という気もします。
おともだちと遊べない子なんですが、3月生まれなので3歳なりたてで年少から幼稚園入れて行き渋りして、適応できず8ヶ月で保育園に転園しましたが、その頃には既にがっつり自己肯定感下がってましたね。
自己肯定感下がっちゃうのが一番良くないなとは思います。
コメント