
最近の職場でのパワハラ問題について、ミスをした人を注意した結果、逆に自分が責められた経験を持つ女性がいます。彼女は適切な叱責が必要だと考えており、現状に息苦しさを感じています。
なんでもすぐパワハラと言われてしまうこの時代。
個人的には自分がミスをして迷惑をかけたのに、怒られたらハラスメントだと訴える人が理解できないのですが、みなさんはどうですか?
以前職場で何度も同じようなミスをする人がいて、最初は「次から気をつけてくださいね」とか「こうするといいですよ」みたいにミスしないようアドバイスをしていたのですが、そのアドバイスも聞かずミスをした挙句、クレームを受けるほどの事態になってしまった事があり、そのクレームはミスをした本人ではなく私が対応することになってしまいすごく私自身も嫌な思いをしたので強めに怒ったことがありました。
「前にも言ったと思うんですけど、こうやってくれましたか?今回も相手方は怒ってしまいましたし、もっと最悪のことになる場合もあるのでちゃんとやってもらっていいですか?」とこんな感じの言い回しだったと思います。
そしたら後日上司に呼び出されて「〇〇さんがあなたにひどいことを言われて傷ついている。仕事後泣いてしまったらしい。」と言われ事情を全て話しましたが、それでも仕事を出来ない人を責めるのは良くない、出来る人達でカバーしていかないと。みたいなことをひたすら言われ、なぜか反省分を書く羽目に。
周りもミスした人を擁護する人が多く(多分その人が必要以上に私を悪く言ったからだと思いますが)、それ以降私はもう何も指摘、注意をしづらくなってしまったので、もう人のミスはスルーして過ごすようにしてました。
ですが、今でも正直納得はいってなくて、どう考えてもミスしてクレーム発生させた人が悪くないですか?(内容的にもクレームになって仕方ないようなミスだったので相手方がクレーマーみたいな感じではないです)
しかもその対応を全く関係ない私がやって、ミスした人は私に対して謝罪とか何もなし。
それなのに少しキツめに注意した私が悪者とかほんと意味がわかりませんでした。
私は平成生まれですが、そこまで「怒られるの嫌だ〜」みたいな考えではなく自分が悪かったら怒られて当然と思えるタイプなので、今の働き方がすごく息苦しいです。。
もちろん、昭和みたいな体罰とか罵声みたいなのは良くないと思いますが、適切な叱りは必要だと思いませんか?
- りりり(妊娠25週目, 2歳4ヶ月)

くう
私はミスした時に叱るよりも、原因と対策を本人に考えさせるやり方がいいと思っています。
一方的に叱るだけだと本人がちゃんと考えてるか聞き流しているだけかなのかわからないので、本人に何故相手が怒っているのか、今後同じような事が起こらないようにする為にはどう改善していくべきなのかを考えて報告してもらったときに、アドバイスをするやり方をしてました。

はじめてのママリ🔰
共感します!
もちろん言い方はあると思うんです。でも、何度注意しても、アドバイスしても全然改善しない、する気がない、やる気がない…で、またミスして、こっちがフォローして…いい加減にしろってなりますよね、
ミスしたら本人にクレーム対応してもらうようにしてもらいたいですよね
今は後輩には優しく対応しないといけないそうです。すぐやめちゃうから。怒られながら仕事覚えたわたしからするとうらやましい🤤
コメント