※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の小学校生活に不安を感じ、ストレスから叱ってしまうことに悩んでいます。子供が持ち帰ったものについて疑問を持ち、しっかり話を聞くように指導しましたが、自己嫌悪に陥っています。同じような経験をした方はいらっしゃいますか。

子供が小学校にあがり、心配事ばかりでストレスが溜まり、子供に当たってしまいます…
今日も、なぜか必要のないものを持って帰ってきていて…

な感じでした。
子供に聞くと先生が持って帰ってくださいって言ったように聞こえた…とのこと。

でも学校で使うものだし、家では使う予定ないしで…
なんで?のほうが強く、

子供に、先生の話はしっかり聞きなさい。聞こえなかったり、分からなかったら、先生に聞き直しなさい。
これを持って帰ることに疑問はなかったの?

わからないことは恥ずかしいことじゃないから、隣の子や近くの子や、先生にでもあとからでもいいから、聞きなさい!
恥ずかしいのはわからないまま過ごすこと!
ってキツく叱ってしまいました…

こっちもクラスに幼稚園からのママ友がおらずで、なぜうちのクラスだけ?と思う部分もあり、子どもがしっかり話を聞いて来てくれなきゃ、子どもが不自由な思いをすると必死になりすぎですかね…?

子どもも、はじめての小学校で、友達もおらず、緊張してるだろうに、かわいそうなことばかりしてしまってる自分に自己嫌悪してしまいます(泣)

長々とすみません。
同じような方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも1年生の時はそんなの沢山ありましたよ!
たぶん一生懸命聞いてるつもりだと思いますよ!
それでも1日長い時間授業受けたり、先生のお話聞いたり、集中力が切れちゃう瞬間もあると思います。
私は、先生の話したこと、すべてお手紙で欲しいなぁー笑!といつも思ってました。
つい先月までは保育園幼稚園行ってた子がはい今月からは聞いたことを間違いなくすべてメモしてきてくださいねって、それはなかなか難しいんですよ🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんの少し前まで、幼稚園でお遊びしていた子に、今日からは、
    全て間違いなくメモして帰ってきてね…
    そりゃ無理ですよね…
    わかってます。
    わかってるつもりなのになぁ…

    でも、アルアルなのですね!
    まずは、先生はこう言っていたと思うと、きちんと言えた子供のことを褒めてあげるべきでした。

    気づかせてもらってありがとうございます。

    • 4月9日
deleted user

わかります。

でも、学校に行きたくない!となった時、担任の先生が登校したことを褒めてくれました。
なんというか、一年生は学校に来ただけで偉い!なんですよね…

やることはやらせるけど、まずはここに来たことを褒める!遅刻、偉い!とにかく来た!!と。

まだ一年生、完璧を求める必要はないんですよ^ ^そのうちわかります!
恥ずかしがってわからないままにする方が恥ずかしいけど、わからないからとりあえずやったお子さんはすごいです。
やって間違う方がいい。持ってかえらず取りに戻るよりよほどいい!
考えたんですね^ ^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    もって帰らずに取りに戻るほうが大変だと子どもなりに考えたんですねー

    その考え方がなかったので…
    すごく納得しました。

    子どもなりにすごく考えたのに、叱ってしまったこと、明日子どもが起きたら謝らなきゃいけませんね…

    気づかせていただきありがとうございました。

    • 4月9日