※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
一児のママ
子育て・グッズ

おしゃぶりを卒業させたいが、夜になるとギャン泣きして困っています。成功した卒業方法について教えてください。

おしゃぶりを卒業させたいですが、どのように辞めさせましたか?💭
1歳5ヶ月になる子ですが日中は保育園もありおしゃぶりなしでもお昼寝ができ休日もおしゃぶりなしで過ごしてます。
ですが夜になると歯磨きシート→歯ブラシ→おしゃぶりとルーティンも出来てしまっているのかおしゃぶりが無いとギャン泣きです😭

抱っこで落ち着かせて寝るかなと思っても思い出してまた泣き始め、、昨日今日で私も折れてしまいました🥲

歯並びがどこまで影響するのかは将来の結果論かもしれませんが、もし悪くなった時に辞めませておけばと後悔したく無いなと思い1歳半までにと思ってましたが、なかなかしぶとそうです…

皆さんどのように卒業させましたか??
成功例教えて頂きたいです🥺

コメント

2児ママ

期限を決めて、これをしたら終わりね、とか
2歳になったらバイバイしようね、で
その期限になったら自分で捨てさせるとか
おしゃぶりが破損したら
壊れたから捨てようね、と捨てさせるなど
それで納得できるお子さんは
それですっと卒業できます。

執着が強い子さ
もう頑なに渡さないを徹底するしかないと思います。。

うちの娘は自分で捨てさせましたが
捨てて次の日にはおしゃぶりを探して
泣きまくってました。笑

娘は2週間はギャン泣きに耐え、
その後は夜中起きた時におしゃぶりなくて泣き、
完全に辞めるのに1ヶ月ぐらいかかりました。。😭

  • 一児のママ

    一児のママ


    我が子は夜寝る前には絶対という感じで執着が強そうです、、笑

    夜泣き含めて1ヶ月はなかなかこちらも腹を括らないとですね🥺

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

おしゃぶり捨てました😌
そしたら大泣きしようがないものはないので、泣き疲れるまでどーぞ泣いてください状態でした😅

  • 一児のママ

    一児のママ


    実際手元になく、今日は諦めるという選択肢を捨てた方が確実ですよね😭

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

ちょうどおしゃぶりを卒業させて5日目です🌸
1歳直後にママリで「まだアセらなくていい」と言っていただきいったん断念しましたが最近歯が結構増えてきたことと、私はあえて意思の疎通が図れるようになる前にやめさせたいと思うようになったことから2ヶ月ぶりにチャレンジしました。
それまでおしゃぶりの使用頻度は日中のお昼寝前(2回)と夜寝る前の1回だったので、一児のママさんのお子さんよりは依存度が上だと思います。

うちの娘は初日の夜と3日目の早朝がギャン泣きで大変でしたが4日目には落ち着きました💤
(2日目はたまたまお昼寝が1回に減ったことで夜にはおしゃぶりを思い出す間もなくパタッと寝てくれました)
おしゃぶりがなくなった代わりに寝る前の抱っこ寝を要求するようになり、それプラス背中トントンや子守歌、夜寝る前に読ませてる絵本の暗唱などでのりきりました。
成功の秘訣というほどのものでもないですが一度決めたらどんなに泣かれても絶対に折れない•「ごめんね💦一緒にがんばろうね」と優しくなだめまくる•ひたすら堪えるの3点がポイントになってくるかなと思います✊🏻

  • 一児のママ

    一児のママ


    頻度的にもっと使っていた子でも辞めれたと聞くと勇気が出ます✊

    日中にたくさん動いて、夜により寝れるようにしたりとタイミングも作ってあげるのも大切ですね🤔

    心鬼にしながらも、ポイント3点実行します😭

    • 4月10日