※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターに行ったが、他のママとの会話に疲れてしまいました。息子は楽しそうでしたが、また行くのが憂鬱です。自宅保育で支援センターに行かないとまずいでしょうか。

初めて支援センター行きました
息子は自由にハイハイできてたくさんおもちゃがあって
他の赤ちゃんにも興味津々でとても楽しそうでした

ただ私がもともと人見知りなのもあるし、
とにかくママたちとの上部の会話みたいなのに疲れてしまってもう行きたくないなと思ってしまいました😭


息子がものすごく楽しそうだったのでまた連れて行ってあげたいと思いつつめちゃくちゃ憂鬱です。

今のところ幼稚園まで自宅保育予定なんですが、
支援センター等行かないとまずいですかね、💦

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく自宅保育です。
しんどいですよね〜支援センター。
上の子10ヶ月でデビューし本当毎回憂鬱ながらも月に3回ほど連れて行っていました。そうしているうちに顔馴染みが増えてきて行くの少ーーーーしだけ楽しめるようになりました。笑 でも2歳超えると物足りなくなり行かなくなったので、今だけの我慢かもしれません。
下の子は連れて行く気ないので、ママリさん次第で良いと思います。行こうが行かまいが、子供は勝手に成長します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まじでしんどかったです…
    一つの支援センターに通ってたのか色々行って合うところ見つけましたか??🤔

    いこうがいかまいが勝手に成長するって言葉に救われましたありがとうございます🥲

    • 4月9日
ママリ

支援センターで他の保護者と会話できててすごいと思ってしまった私です💦
狭い支援センターに行っても他の保護者と会話するきっかけすらなく帰ることよくあります!
試しに他の時間帯や曜日に行ってみるのはどうですか??

なんなら支援センター行かなくても自宅保育や近所の公園とかで充分だと思います!
月齢進むと嫌でも外に出たい時期が来ると思うので、その時まで温めておいてもよさそうな気がします😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    会話っていう会話ではなくてほんと一言二言を2.3人くらいと交わしただけなんですがそれだけでめっっっちゃ疲れてしまって😭笑笑
    多分出産してから子供とずっと引きこもって会うのは家族と学生時代の友人数人のかなり狭い世界で生きていたからだとおもいます🥹💦

    他の支援センターにもちょっと顔出してみて、また無理そうならママリさんがおっしゃってくれたように温めておこうかと思います🙂‍↕️

    • 4月9日
ママリ

私も自宅保育中ですが支援センターは行ったことないです。私も他のママ達との会話とか苦手で、とにかく気を使うのが嫌すぎて💦ほぼ公園で遊んでます。
旦那が仕事が休みの日に支援センターみたいなところに連れてってました。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほんと一言二言交わしただけなんですがそれだけでもめっちゃ気を使いました😭というかあの空間がほんっとに気をつかう😭💦
    公園だと支援センターより気楽ですよね!!まだつかまり立ちレベルなので公園デビューまでまたしばらくは引き篭ろうかなと思います😣

    旦那さん優しいですね!!
    うちも旦那に連れて行って欲しいです😭笑

    • 4月9日
ママリ

支援センター0歳から行っていましたが同じく子供と遊ばせる目的では良いけど親の私が人見知りで、すでにできてる常連ぽい親子グループの輪があると話しかけられても疲れるし話しかけられなくても疎外感みたいなのもあってめちゃくちゃ憂鬱でした。

でも1歳すぎて歩けるようになるとチョロチョロ動き回ってそれを追いかけるに必死であまり他の親子と会話しなきゃとか気にならなく感じになりました笑
2箇所の支援センターを月何回かローテーションしてました。

そばで遊んでたら挨拶程度だけする程度で名前も知らない人ばかりでしたが、幼稚園に入園したら送迎時に支援センターで見かけたことありますーみたいな感じで声かけてくれる人が何人かいて、幼稚園のわからないこととか聞けたりしたのは心強かったです。ママ友とまではいかなくても顔見知りはできていて良かったと思います😃