※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

文系出身者が理系の仕事をすることに抵抗があるか気になります。現在、理系の大学の事務で働いていますが、周囲は理系出身者が多いです。自分は特に不満はないものの、他の事務職に魅力を感じています。文系と理系の違いについてどう思いますか。

素朴な疑問なんですが、、
文系出身→理系に関わる仕事をするのは抵抗あるものでしょうか?
派遣で理系の大学の事務(各研究室があり、その一室の事務全般。教授のスケジュール管理。薬品備品発注など。)を始めて少し経ちます。
実際に実験をするポジションではないが、理系出身者のほうが抵抗感なくできるのではないかというのが教授の考え方だそうで、今数名いる事務のメンバーは私含め皆理系出身です。
聞いたときは、そうかと納得したのですが、それはどの仕事でも最初はそうじゃないかなぁと😳

今特に不満はないのですが、庶務課や学生課のような普通の事務?の方達も働きやすそうにしてて、いいなぁという気持ちが沸々と笑

今まで新卒で入った会社からいくつか仕事経験しましたが、理系とか文系とかで考えたことが無くて💦
やはり違うものですかねぇ?💦

コメント

ととろ🔰

本当に理系の専門職なら別ですが、事務職なら文系だろうが理系だろうがあまり関係ないと思います…
薬品の備品などは確かに理系の方が耳馴染みありそうですが、慣れですよね😅

  • ママリ

    ママリ

    ですよね!専門職ではないので、、
    確かにその職場に限って言うと、大学なので一般企業より独特な雰囲気はありますが笑

    • 4月8日
ふふ

機械系学科卒の者です。

理系にも色々ありますよね🙄
私は化学と情報に苦手意識があるので、薬品を扱うような教授の思い描く理系ならではの期待には応えられないと思います😭

事務業務ならテキパキこなせる方ならどなたでもこなせる可能性があるかなと想像してます。

もし、事務業務の人に、機械的な作業だけではなく、似て非なる誤発注があった場合は気が付いて指摘してほしいまで求めてるなら、その学科に精通した人材がいいんでしょうね。

(例えば筑前煮の材料として、なめこを発注せよといわれたときに、「椎茸の間違いでは?」と指摘してほしいなら、料理経験者か筑前煮を食べたことある人に従事してもらわないとってことです。)

(私の母校では一般企業に内定しなかった方のうち、品行方正な方は大学職員として就職してもらい就職率を底上げする事例がありました。例えば化学科院卒で、学生課に就くなどです。)

  • ママリ

    ママリ

    そうですね💦
    理系と言っても色々な業種職種がありますもんね😅
    事務作業と動きがある仕事(実習の準備や他課にお使いに行ったり、、)半々って感じで、パターンを覚えれば&コミュニケーションが苦手でなければ大丈夫だと思います!

    その例えはすごくわかりやすいですね!
    たぶんそこまでは求められてないんです笑
    なんとなく、今までまったく触れてこなかったことだとやりにくいんじゃ?という先生の気遣いのようなものかな、、と思ってます😂

    そのような経緯で就職する方もいるんですね!
    私はバイオ系でしたが、何にしろ大学は一般企業に比べると独特ですよね😳

    • 4月10日