※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳1ヶ月の息子が保育園に通い始めましたが、身の回りのことができず、焦っています。やる気を引き出す方法や発達の遅れについて心配しています。言葉の伝達も不安です。どうすれば良いでしょうか。

3月生まれの早生まれで4月から年少に新入園しました。
現在3歳1ヶ月です。

いままでずっと自宅保育だったので初めての保育園生活を過ごしています。

先生から早生まれだからと言われますがうちの子は身の回りのことがまだ自分でできません。
着替えやトイレ、靴を履く、箸が使えない、などなど、、、。
靴は履けるは履けるのですがうまくかかとが入らなかったりするとすぐできないいーー!!って泣きそうになります。
トイトレも本人のやる気がまだないようなのでしてません。
ズボンは着脱できますが できない ママやって と言ってやることすらしてくれません。
上の服は脱ぐことも着ることもできません。

保育園ではいまのところ楽しくお友だちと生活しているようですが身の回りのことが他の子よりできないからうまくサポートしていきますねって言われて少し焦ってます💦

どうすれば息子のやる気を出してあげれるのか分からず、わたしができないとと焦ってしまっている気がします。
息子のペースでとは思いますがやはり遅いですよね?🥲
発達が少し遅いだけなのか発達障害とかもありえるのでしょうか。

言葉は会話できてますが不明瞭な言葉はたくさんあります。
言葉のところではまだ指摘受けてないですが保育園で先生やお友だちに伝えたいことが伝わっているのか心配です。


コメント

はじめてのママリ🔰

うちの保育園の2歳さんは自分で着替えてるので、やる気とみんながやってるの見たらやれるようになっていくと思いますよ〜

保育園で出来ているようなら家では甘えさせてあげて大丈夫です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保育園でいい刺激受けてやりたい気持ちを上げていきたいです☺️

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

自宅保育で第1子とかであれば、そんな子も多いと思いますよ😊
うちも早生まれですが、うちは2人目なので上に対する対抗心とか、後はとにかく目の前で見続けたので出来てただけかなと思います。
それでも去年の今頃、トイトレは完了してませんでしたけどね😂

取り敢えずはやってみてー!と着やすいように服などセットして、出来ないとなっても「ママできるの知ってるよー!😊」とか色々声かけてみるとか、じゃあここまでやってあげるね!と手伝ってあげるとかどうでしょうか。
少しでも出来たらべた褒めで。
すごいねー!天才だねー!!!って笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わたしが色々やりすぎて甘やかしすぎたのかな〜とか思ってしまってたので少し安心できました🥲♡

    すごいお手本のような声かけ参考にさせていただきます🥺! 焦る気持ちは抑えて息子のペースに合わせて褒めるところはたくさん褒めようと思います!

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    甘やかすの大事ですよー!
    甘やかした方が最終的に自立早いと思います!
    保育園でも頑張ってるだろうから、「保育園で頑張ってるから、おうちではここまでで良いよ」とか少し引いてあげるのも良いかもしれないですね😊

    因みにうちの子も言葉がゆっくりで、去年の今頃は不明瞭だし未だに滑舌赤ちゃんですけど、意外と子ども同士は問題なくコミュニケーション取れてるようです笑
    先生もあの手この手で汲み取ってくれるので、伝えたいこと伝わってるかもですよ。

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    甘やかすの大事と言っていただいてほんとにその通りだなと思いました。
    いまは初めての保育園、環境で頑張ってるので家の中では厳しくせずに寄り添っていこうと思いました🥹!

    なんか子供同士でコミュニケーションとれてる姿想像するとほんと尊いです🥹♡
    ほんと不安が軽くなりました!ありがとうございます🥺ハーフ

    • 4月14日
ゆーママ

アドバイスできなくて申し訳ないのですが、我が家も同じ状況ですm(._.)m

下の子を妊娠、出産、引越も重なり自分に余裕がなくトイトレを中断していたのと、3歳じゃまだ取れてなくても大丈夫でしょ!と思っていたのですが、やはり集団生活になるとオムツを取り替えてもらうのも先生達にとっては負担ですし、スイミングも習わせられないと思い焦り始めているところです。
うちの子はオムツがパンパンでも全く主張せず、オムツからもれズボンが濡れるとやっと教えてくれるぐらいです。
なので、もう気持ち悪いと思わせるためにパンツに挑戦してみようかなと思っていたところです。

そして、我が家も上の着替え、箸は使えません。。。
やっと、スプーンフォークの3点持ちができたところです。

4月生まれの子と比べると約1年も違うのに同じ学年だと自分の子は全然出来ていないと思ってしまいますが、うちの子も同じ状況なので仲間がいるんだなと少し安心してもらえれば幸いです。

お互いに焦りはありますが、頑張りましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全く同じです🥲 うちも下の子が生後7ヶ月です! 妊娠、出産、産後の慣れない2人育児でトイトレを後回しにしていまに至ります🥲
    うちの子はトイトレ進めたいのですがトイレに行くことから拒否られてしまうのでどうしよう〜、、、って感じです😭

    全く同じですね🥹 うちだけじゃないと安心できます!!
    早生まれは比べちゃいけないとすごく周りに言われて分かってるはずなのにいざ目の当たりにすると比べちゃうし焦っちゃいますね🥲

    息子のやる気を引き出せるようにがんばります✊🏻

    • 4月8日
てむてむ

入園後の事色々気になりますよね💦
私も上の子の時はトイレとか色々心配で心配で😭でも、周りのお友達に刺激されたり、先生が上手に誘導してくれたりするので少しずつ出来ることも増えてくると思います😄
下の子(2月生まれ)が今日入園したんですが、そのうち出来るでしょって余裕ぶっこいてしまって🤣トイトレほぼ出来てなくて、先生お願いします🤲って委ねる事にしました🤣靴も左右反対に履いてたり、箸どころかまだ手で食べてたりしますよ🤣
そのうち、トイレもお箸も出来るよーになるんで焦らなくていいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    同じ感じで嬉しいです〜!!! 保育園で刺激受けてそのうちに色々自分でできるようになるといいです🫶🏻
    親のわたしが焦らず息子のペースでサポートしていきます!ありがとうございます🥹♡

    • 4月14日
Eva

早生まれはあまり関係ないかなと思います。まだ入園したばかり、まずは園生活に慣れて、その後段々色んなことができるようになると思いますよ。友達の刺激も受けます。トイレは個人差ありますし、年少の子供もまだオムツです。そこは本人の気持ちが大事なのでのんびりです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    ほんとに本人の気持ちですよね🥹 親のわたしが焦ってはよくないと思うので息子のペースでサポートしていきたいと思います!ありがとうございます🥹♡

    • 4月14日