※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子の育児に対する後悔や不安を感じているとのことですが、特に保育園に預ける時間を延ばしたことを悔やんでいます。子どもとの時間を大切にできなかったことを反省し、過去を振り返って心を痛めています。

もうすぐ3歳と生後6ヶ月の子がいます。最近、上の子が1歳〜2歳頃の事を思い出して後悔ばかりして涙が出て来ます。

上の子は10ヶ月から保育園に入れています。体が弱めなのか11ヶ月〜2歳の間で3回入院しています。
場所・人見知りも激しく保育園に早くから入れてしまった事を後悔してますが、1番の後悔は、2回目の入院の後、保育園に預ける時間を40分伸ばしたことです。(元々上司と話し合ってその月から勤務時間を伸ばしていました)

子はただでさえ久しぶりの保育園で不安だっただろうに、お迎えがなかなか来ず、お迎えの時は吐くほど泣き蕁麻疹まで出ていました。しばらくは元気がありませんでした。

上司に相談して勤務時間をしばらく元の時間にして貰えば良かった。まだ赤ちゃんの延長線上みたいな頃なのにとんでもない負担をかけてしまいました。

恥ずかしながら、上の子が生まれてしばらくは独身時代の自由を忘れられず仕事をしてでも子と離れたいと思っており、子どもとの時間を全く大切にしようと思っていませんでした。(今はこんなに求められるのは今だけだと思えて子供との時間も大切に思えてます)
あの頃は子と2人きりで居るのが苦痛だと思っていました。降園後も頑張ってきた子の相手をろくにせず家事を優先してた時もありました。

でも今あの頃の動画を見るとめちゃくちゃ可愛い。なんでもっと大事にしなかったんだと自分に腹が立ちます。

今、上の子は背も大きい方で拙いですが会話も出来て、もう赤ちゃんではなく子どもです。もう赤ちゃんの延長線上みたいな頃の上の子は居ないと思うと申し訳なさでいっぱいになります。あの頃に戻って自宅保育して目一杯甘えさせてあげたい。あの頃の上の子の心を幸せで目一杯満たしてあげたい。なんて事をしてしまったんだと後悔でいっぱいです。
何が言いたいのか分からなってきました。めちゃくちゃな文章すみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

今はもう赤ちゃんではないですが、3歳でまだまだ幼いですし、毎日いっぱいハグや抱っこして大好きを伝えてください✨
きっとお子さんにも伝わります!

後悔することもあるでしょうが…🥲後悔して泣いちゃうほどのエネルギーを上のお子さんとの関わりの方に使おう!今の子をしっかりみてあげよう!と自分を鼓舞して気持ちを切り替えてはどうでしょう😌✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだまだ幼いですよね。昔のことに引きずられすぎず今の子を見てたくさんスキンシップとって関わろうと思います!くよくよしていても過去は変わりませんもんね。
    お返事ありがとうございます🥲

    • 4月8日
ママリ

子供って覚えてるのは3歳からって本当ですよ!
うちなんて逆に男の子だからそのうち離れて行くって思うとすごく寂しくてずーーーっとそばにいました。
うちも喘息っ子で3回入退院繰り返し、下を作ってしまうと息子が可哀想だと思って息子が完全に風邪ひかなくなってからつくったほどです。

当時は息子も超がつくほどのママっ子で、保育園帰りに公園に行ったりイオンに連れて行ったり、たまにサボってお休みしてデートしたり休日は息子が行きたいと言った場所にたくさん連れて行ってました。


でも今は毎日保育園にお迎えに行っても「バーバが良かったー。」と言われるし,毎日どこかに泊まりに行きたがります😂
しかも私との時間、全く記憶にないです…私が週四で連れて行った場所でも,
「ママとは初めて来たねー」といわれ、バーバがその中の一回連れて行ったことだけを覚えてます。

夜寝る時もパパの方が落ち着くらしく、
夜中いつも私のそばから離れなかったのに今は必ずパパの方に行ってます😂(寝かしつけは私なので最初は私のそばで寝てます)

実際、私は下の子妊娠中につわり酷くて3歳の息子は3ヶ月パパやバーバににまかせっきりでした。今思えばその期間の代償が大きかったように思います。


なので3歳からで全然遅くないとおもいます!
後悔はたくさんあると思いますが
今からの思い出は将来まで残りますよ☺️!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文を読んでいるだけで息子さんを大切に大切に育ててらっしゃったんだなぁと伝わってきます🥺入退院しんどいですよね…
    こんなに色々頑張ったのに覚えてないの⁉︎と思いますよね😅 私もたまに保育園を休んで児童館や公園にヒーヒー言いながら行ってますがそろそろ覚えててくれてるかな😅
    でも、ママリさんの息子さんは覚えてなくても愛情の土台?がきっとしっかりしてるんでしょうね✨だからママはもう当たり前の存在✨になっていてバーバ、パパも好きになっているのではないでしょうか。
    私も下の子のつわりがピークの時や新生児の時はパパに任せっきりだったので、ただでさえパパっ子だったのに拍車がかかりました。もう今は休日は特に何をするにも「パパ」で私に嫌がらせみたいな事もしてきます…今までの積み重ねでこうなったんなろうなぁと受け止めています。
    でもまだ3歳にもなってない!過去を振り返ってクヨクヨばかりせず、この気持ちを持ち続けてこれから頑張って挽回したいと思います!😭
    お返事ありがとうございます🥲

    • 4月9日