
一歳三ヶ月ですが、周りが保育園に入れてる中私は自宅保育で毎日一緒に…
一歳三ヶ月ですが、周りが保育園に入れてる中私は自宅保育で毎日一緒にいます。
最近しんどいです、癇癪があったりするわけでもないし比較的関わりやすい方だと思いますが何だか疲れてしまいます。
世の中には自宅保育したくてもできない人もいるし贅沢なことだと思っているので周りにはもちろんそんなこと言ってません。保育園にいれられて羨ましいと思ってしまうこともあります。みんな預けたくて預けてるわけじゃないのはわかってます。
抗うつ薬を飲んでるのでそんなに落ち込むことはないですが、しんどいなぁ、、と思ってしまって息子に申し訳ないです。
何度も同じ本を持ってくるのもストレスで、それも今だけだし読んであげなきなと思ったりしますがしんどくて突き返してしまうこともあります…。
自宅保育の方どうやって過ごしてますか…。
これでイヤイヤ期がきたらもう乗り越えられる気がしません。
- ポピヨン(1歳3ヶ月)

ゆうか
2歳まで自宅保育でした。
イヤイヤ期も大変ですが、
純粋にごはん準備したり片付けたり、
昼寝促して寝かしつけたり、
お世話全般が面倒でした🤣🤣
今だけだと、自分に言い聞かせて
毎日を乗り越えてました💦
手を抜けるところは抜いて、たまには一時預かりを利用して自分時間を作るのも大事だと思います。
私は一時預かりの申し込みも準備も面倒だったので利用しなかったですが😅
旦那さんのお休みの日に
子ども見ててもらって、美容院行ったり、
友達とランチしたりが、私にはリフレッシュになってました!
あとは甘いものを食べるなど!

ままり
私はテレビがよくないみたいなのがプレッシャーですが見たがるので雨の日のおうち時間は常に何しようか悩みます😅
晴れの日は外出する方が私にはリフレッシュになるのでショッピングセンターや公園で刺激受けてもらってよく寝てもらいます☺️

はじめてのママリ🔰
自宅保育、一緒です💦
子どもは可愛いのに、しんどいですよね💨
そろそろお子さんの好きなもの(車や電車、動物、植物などなど)が分かってくる頃だと思うので、散歩でそれらを見に行ったり、たまには100均で欲しがるものを買ってあげたり、許す時間、動画を見せてあげたりも良いかもです。
うちの場合は、家にいる時は何か細かいもの(ビーズやおはじき、小銭など)を触って、箱に入れたり、飛ばしたりするのが好きで集中するので、自分が疲れてきたら、そういう小物ボックスを渡して遊んでもらってます。
コメント