※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもがB幼稚園に行きたいと言っていますが、園の方針に不安を感じ、A幼稚園に決めました。子どもの意見をもっと考慮すべきだったと反省しています。今からでも転園すべきでしょうか。

幼稚園入園式を間近に控えて、

子どもから

A幼稚園に行きたくない、B幼稚園に行きたかった

と言われています

候補が2園あって
Aが入園を決めた園(私が入れたかった園)
Bが入園をやめた園です(子どもが入りたかった園)

子どもはずっとB園が良いといってたのですが、
B園の園の方針と先生方を好きになれなくて、
私の判断でA園に決めてしまいました


元々第一候補はB幼稚園でした
願書を他園に出しても辞める必要のない園だったので3月までプレに通っていました

外部講師に委託しているプレだったので1年通っても
園の先生達の様子がイマイチ分からない、

園の方針とクラス担任の先生方の方針が合致してなくて、
園の方針はとりあえず掲げてあるだけで、
結局の所は担任の先生によって全然違うんだなという印象を受けました

時々垣間見る保育の様子では、

先生がネチネチ子どもに怒っていたり、
服装がヤンキーやギャルの女子高生みたいなダボダボスウェットでだらしない、見た目もギャルが多い
ロングヘアでも結ばずに保育してる先生ばかり、
保育中の先生に活気と覇気がなくて業務でやってるんだなーという感じが伝わってくる、
あと挨拶を先生からはしてこないです
こんな様子に、先生方になんとなく不信感が募っていました

そして子どもは発達やコミュニケーションの面で色々心配な面があるのですが…

B幼稚園の方針としては

どんな子でも受け入れます!
発達に不安があってもそう言う理由で入園拒否はしません
園側から発達の事でご家庭に相談することは一切しません
お家の方が気になるなら担任との面談を設けることも可能です!
あくまでもすべてご家庭判断でお願いします
園側から、発達の面で心配だとか、療育を検討してほしいだとかは絶対に言いません

という方針でした
よく捉えればおおらかなのですが…
発達の面で園側と連携がとりずらいだろうな…と感じてしまい、その方針に納得できませんでした

あと、基本的には園での事は園での事、家庭での事は家庭の事という方針で、子ども同士のやり取りに先生方もあまり介入しないそうです


結果的に入園を決めたのはA園で、
こちらもプレに通っていましたが、

そもそもプレが10月までしかなく、その後はあまり園に足を運ぶ機会がありませんでした

なぜA園に決めたかというと、

まず園長先生をはじめ先生方の雰囲気が圧倒的によかった事
先生達がとても楽しそうで生き生きしている事
園長先生が大事にしてる方針や信念を担任の先生達も
賛同して保育に臨んでいる事がよく伝わってきました
何より職員全然で子ども達一人一人をとても大切にしてくれている事がよく伝わってくる園です


園の一体感をしっかりと感じる事ができて、ここなら大丈夫という安心感がありました


A幼稚園の方針は、
保育中に発達の事で不安な様子が見受けられたらご家庭と相談させてもらって、療育や専門機関の受診をお願いしています
という方針なので、発達グレーの娘の事もよく見てもらえるだろうなと思いました


園を決めた背景はこんな感じです


とはいえ、通うのは子どもなのですから、
園を決める時にもう少し子どもの意見もきちんと考慮してあげるべきでした
とても反省しています


いまさらかもしれませんが、


子どもがB園に行きたいと言うなら、
受け入れ可能であったら今からでも転園するべきでしょうか?

みなさんならどうされますか?

コメント

h

入園してしばらく経てばB園のことなんてすっかり忘れてしまうと思います。
私なら半年経っても「A園やめたい、B園に行きたい」と言うのなら、そこで初めて転園を考える感じにすると思います!

発達グレーなら尚のことA園を選んで良かったと思います🥺

はじめてのママリ

私ならこのままA園に行きます。
子どもには、B園に行っても、プレの時の先生はいないよ。と伝え、A園のいいところを伝えます