※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が飲み会へ行く、遊びに行く、という話を聞く度に嫌な気持ちになり…

旦那が飲み会へ行く、遊びに行く、という話を聞く度に嫌な気持ちになります。

ここ数ヶ月確かに飲み会はいつもより多かった。
でも毎日ってわけでもないし、旦那は移動があったから仕方ない。

遊びに行くのもしょっちゅう行ってるわけじゃない。
数えられる程度。

なのに毎回嫌な気持ちになって態度に出てしまうのは本当に駄目だと分かってます。
旦那だってたまの休みだし、遊びたいだろうし。

なんだろうな、どうしたら私は気持ちよく送り出してあげることができるんだろう。
旦那は仕事毎日頑張ってるけど、私は子どもの世話毎日頑張ってる。
お互い頑張ってる。
でも妊娠中から出産後、今に至るまでずっと心の片隅に不公平感があって拭えません。

「俺だってできることしてるじゃん」とよく言われます。
晩御飯後の食器洗いとか、寝る前の子どものおむつ替えとか。
休みの日のおむつ替えと離乳食あげるのもやってくれます。

「これ以上何を求めてるの」と言われます。

「子どもは俺が見とくから息抜きしてきたら」と言います。
でも安心して預けることができません。
すぐスマホ見るし、寝るし。

いっそ旦那がずっと仕事でいなければいいのにと思います。

支離滅裂だな。
自分は何がしたいんだろう。

コメント

ママリ

自分のこと?って思うくらい同じです、、

ママリ

多分旦那さんの俺だってしてるじゃんって自分ではできること十分にしてるつもりなんでしょうけど実際やってる事本当に最低限でママリさんが本当に満足いくほどの家事育児はやってくれてないのかなと思います🤔💭
実際記載されてることしかしてないなら全然やってないと思うしうちの長男(小5)の方が1歳の妹見れてるし家の事も率先した手伝ってるぐらいです😅
それでこれ以上何を求めてるの?って当たり前にもっと負担減らしてくれることですよね、旦那さんからの思いやりとかあってもう少し歩み寄った協力があったらそこまでママリさんも不満はないのかなと思いました💦
我が家では旦那の家事育児の協力が大きいので私はそういうお互いの思いやりと協力は大事なのかなと思ってます💦

くっぱ

とてもわかります。
飲み会楽しんでほしいとか口では言っときながら、表情に出てしまうので飲み会行きたいと言いづらい環境にしてしまってるとわかってるのですが、なおらないです、、、