
コメント

mokasara
保育園に勤めてる者です。
発達が遅いと不安になりますよね。
うちの園でも寝ることが大好きであまり動く経験がなく、9ヶ月でやっと足を口に入れてあむあむ出来るようになり、そこから10ヶ月頃に急にずり這い、ハイハイと出来るようになった子をみたことがあります。
そこは発達の個人差や環境で大きく変わります。
おうちで出来ることとしては、お子さんの目の前に気になるおもちゃなどを置いて、大人が足を支えてキックする、力を入れる経験をしてみたり、体の部位を使う遊び(例:ぞうきんの歌)、マッサージなどをお子さんの様子を見て少しずつ行うのがおすすめです。

mokasara
1歳前後で歩けるようになるのがほとんどですが、私の経験の中で1番ゆっくりだった子は1歳7ヶ月ぐらいになる手前で少しずつ歩き始めた子などもいましたよ😊
その子はなかなか言葉も出てこず2歳すぎにやっと単語を話せるようになり、そのあと少しずつゆっくりでしたが成長して今では普通の小学生になってます。
他にも特別な話だと足の関節が弱いという理由で両足が動かないように固定器具を生後半年ぐらいから1歳半過ぎまでつけていて歩く練習もできないお子さんも見てきましたが、安定して外してから少しずつ練習してすぐに歩けるようになってました。
投稿主さんがもし不安であれば、保育園の先生に少し相談するのもありだと思います。不安を伝えれば保育園生活の中で気にしてくださったり、足を動かすなど発達に合わせた保育をしてもらえたり対応は保育園によっては可能だと思います。あまり気にすると赤ちゃんも期待されすぎて不安になるので、うちの子は少しゆっくりなんだなーって思いながら見守ってあげるのがいいかもしれません。
自己主張が激しいのは逆に考えると自我の成長でもあります。赤ちゃんにとってママは沢山気持ちを伝えると叶えてくれる特別な存在のため、信頼して甘えたい、あれして欲しいと強くアピールが出てるのだと思います。優しく受け止めてあげると、気持ちを受け止めて貰えた嬉しさから安定していくこともありますよ。
最後の質問だとまた経験談になりますが、2年前抱っこ以外がダメで、降ろそうとすると大泣きしてしまう可愛い女の子が0歳でいました。担任として大変ではありましたが「前世は天使で今は下界にまだ慣れてなかったのかもね🤭」など保護者と床に下ろされたくない赤ちゃんの可愛い反応を一緒に共有しながら、楽しんでたのを思い出しました。
迷惑、周りの足を引っ張るなどの言葉がありましたが、先生たちは個人差がある、あくまで発達は目安と理解しているので、他人と比べたり、迷惑だとは思わないと思います。むしろ投稿主さんと一緒に悩んで戦ってくれる頼もしい仲間になると思いますよ😁
可愛い我が子ですから甘えたい時は抱きしめてあげたり、もう少し肩の力を抜いて見守ってあげられるといいのかもしれないですね
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます(;_;)
ほんとに毎日毎日発達のことばかり考えてしまい、他の子と比べては落ち込んでなんでこの子はできないんだろう、私がちゃんと産んであげられなかったからかな(吸引分娩だったので…)とか考えてしまって鬱っぽくなってしまっていました。
ほんとに、期待しすぎてプレッシャーをあたえてしまっていることもあるかもしれません。たぶん私の顔が笑ってないから…やっぱり私がテンション高くなって笑顔でかまってあげるとなんとなく息子も情緒が安定する気がします。。
ほんとに、ちゃんと抱きしめてあげて少しゆっくり見守ってあげたいなと思います。
救われました😢- 1時間前
はじめてのママリ🔰
実際に勤めておられる方に返信いただけて嬉しいです。いくつか質問したいのですが…
発達がゆっくりだなぁという子でも最終的にはちゃんと歩けるようになる子がほとんどですか?
またうちの子は自己主張が激しいというか、不機嫌で不快をあらわすことが多いです…いわゆる育てにくい子というか、、かまって君でかまってくれる人には笑ったりしますが基本置いてると泣きます。そのような子はやはり迷惑でしょうか?発達が遅く泣きが強いと周りの足を引っ張ってしまいますか?