

はじめてのママリ🔰
診断2歳の時です。
発達検査はしましたか?その数値と医師との面談で診断出た感じです。

はじめてのママリ🔰
1歳8ヶ月とき自閉症、2歳知的障害診断されました。
うちは、1歳半引っかかり発達病院受診しました。
発達検査、先生聞き取り診断でました🤔
基準分かりませんが💦
うちの子場合。
1歳7ヶ月とき、発語なし、簡単指示通らない、指示通らない、意思疎通できない、呼んでも振り向かない、場所見知り、人見知り激しい、偏食、歩行出来ない、食べつかみ出来ない、スプーン、フォーク使えない、ストローマグ使えないなどありました。
2歳なって、指示通らない、意思疎通できない、呼んでも反応なし、偏食、場所見知り、人見知り激しいで、1歳10ヶ月食べつかみやっと出来た感じでした💦
こだわり、ルーティンなど2歳半から出てきました💦
人見知り、場所見知り4歳児ですが今もあり不安障害あります。

ぽちゃこ
・8ヶ月で腰が座りませんでした。
パラシュート反射もありませんでした。▶︎かかりつけ医から総合病院紹介になります。
・10ヶ月で寝返りがやっと始まりました。喃語があるだけ。斜視が発覚。こちらも総合病院に通院。
・11ヶ月で通院リハビリを開始しました。この時点で神経性発達遅滞の診断です。
・1歳でひとり座りができるようになりました。ハイハイすら出来ません。目があいにくいです。
手をキラキラさせるようにして物を掴んで遊びます。光るものが好きです。
▶︎腰にくぼみがあり、潜在性脊椎被裂を疑い、腰椎のMRIを撮りました。異常はありません。染色体検査をしました。異常はありません。頭部MRIを撮りました。今度はこども病院に紹介になり、そっちで通院リハビリ予定です。
発達相談センターでは、明らかな遅れがあるとの判断で(医療面でも診断ついてるし。)夏から療育に通います。

はじめてのママリ🔰
先生のポリシー、そして自治体や地域によるっていう感じだと思います🤔
診断無いと療育受けられない地域は、それくらいの子にも診断つける傾向にあるように見受けられます
私の地域は診断無くても要件満たせば受給者証が取得できますが、我が子は3歳になる少し前に診断を受けました。そのころ通っていた公立の療育センターの医師が、診断出せば手帳が取得できる・手帳があれば障害者控除うけられるし、該当すれば特別児童手当もうけられるメリットがある という考えを持っていたからです。
ママさんが療育受けさせたいなら、役所に積極的に働きかけて受給者証出してもらったほうがいいですよ!(受給者証の取得要件が厳しい自治体では難しいですが…)
受給者証がとれなくても、公立の療育施設等では受給者証も費用負担も軽微で発達が気になる子のための親子教室してたりします。(これも地域によりけりです…)
コメント