
今日から保育園の慣らし保育が始まりました。初日早々、自分の子(娘)は…
今日から保育園の慣らし保育が始まりました。
初日早々、自分の子(娘)は自閉症など多動があるのかなと
心配になりました。
行く前は全然、普通でいい子?だったんですけど
帰りになって上履きを持って帰らないとダメになって
泣いて騒いだり
先生とさよならの挨拶をする時も先生と目を合わせてなかったような感じだったり…
まだ、これだけじゃ判断は無理だと思いますが
心配になり始めてます😓
保育園が終わったあとに鼻づまりがひどくて病院に行った時も
下の息子と一緒になって騒いだりしちゃってて
周りの目が気になり車に行きました。
周りはみんな幼稚園児や小学生とかでみんな大人しく
座ってたのもあり凄い目立ってました😭
1人の若めのママにうるさいなみたいに睨まれたり
したので余計、たえられなかったです。
なんか一人で年子ワンオペしてて今になってさらに
大変な時なのかなって実感した気がします😥
- なあちゃん(1歳6ヶ月, 2歳8ヶ月)

満腹中枢ないのすけ
慣らし中で疲れやママに会えて嬉しかったのもあるかと思いました😊
小さい子供とはいえ、環境が変わるとストレスや疲れが出るものです😊
おとなしいお子さんの方が珍しいと思います😊
うちも病院に行ったりすると兄弟でワーワー騒いで一番うるさいです😂

K
日々お疲れ様です!
うちも年子なので文章読んで泣きたくなるくらい共感してしまいました😭
保育園はまだ通っていないですが、うちの子も周りと比べるとうるさいし、常にギャーギャーしていてとても悩んでいます。
不安や、疲れが出るといつも通りにはならないのかなと思うので、上履きの件で騒いだり、先生との挨拶も出来なかったりとかはまだ年齢的にあり得ることなのかなと感じました。
親としてはもう3歳近いのに、って思うけど、まだ3歳なんですよね💦周りと比べると余計落ち込んだりして、、
病院はうちもどこの子よりもうるさく、落ち着かせるのに必死な私も誰よりもうるさくて、本当恥ずかしいです😭💦
病院じゃなくても、どこ行くにも必死で誰よりもバタバタしているのですが、
結局何していてもうるさいなら誰よりもとことん子供と向き合おうと、今まで面倒で向き合えなかった部分もしっかり向き合うように心がけたら子供達の様子が少し落ち着きました。
それでも1番うるさいのは変わりないですが、年子大変だけどとにかくドシっと構えて子供と向き合う事が最近のモットーです、🤣
お互い頑張りましょう!
コメント