※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

新年度が始まり、子供の不安が再び強くなっています。昨年度は母子登校を続け、少しずつ学校に慣れてきましたが、また不安が増しています。新しい担任の先生からは、母親が離れる努力を求められ、悲しい気持ちになっています。子供は本当は一人で行きたいのですが、パニックになることがあるため難しい状況です。現在、児童精神科での治療を始めています。

新年度、、さっそく悲しいです‥。

子供は昨年度から不安が強くなり、学校は好きですが精神面や体調がついていかず、行けなくなりました。
不安のあまり気持ち悪くなったり、気持ち悪くなることが不安だったり。
もともと場面緘黙気味なところがあり先生と話せないため、困った時に気持ちを訴えることができないので、学校に行くことへ不安が大きいということもありました。

昨年度は母子登校で、私は別室待機して、子供は教室にいったり、体育館での授業や、運動会の練習などは、近くで見ていなければ参加できないこともありました。

本人も、本当なら1人で学校に行きたいのです。
でも不安のあまりパニックになることがあるためそれがこわく、1人で行くのは怖いと言います。
私も1人でもちろん言ってほしい。
横についているなんて、私だってしたくありません。
でも、今は不安が強く、気持ちや体がついてこないのならば、しょうがない、私がついていれば、行きたい学校に行けて、参加したい授業にも参加することができるならとついて行っていました。

そして気分が乗ってきて、だんだん離れることができるようになってきた時もありましたが、また不安が強くなり、行けなくなることもありました。

しかし年度末やっとまた、付き添いアリならば学校にいけるようになりました。

そして新年度。
付き添いアリですが、始業式にいくことができました。

そして新しい担任の先生との面談。
とても優しい先生でした。

でも、今年度はお母さんも頑張ってくださいと言われました。
昨年度のようにべったりではなくて、離れられるように努力してくださいと言われました。

私が子供と離れたくないから離れないのではないし
子供も気持ちがついてこず、気持ち悪くなったりパニックになったりするからこそ離れられないのに、子離れできてない母親のように思われていたのが悲しいです。

私だって離れられるなら離れたいです。
そうできるならもちろんそうしたいです。
学校について行きたくてついて言ってるわけでもないし、横にいたくて横にいるわけではありません。

子供も、本当なら1人で学校に行きたいはずです。
でもパニックになったり気持ち悪くなってしまう。
体に出てしまうからどうしようもないのだとおもいます。
それを改善するために今は児童精神科で服薬をはじめています。

昨年度とても私もしんどかったのですが、親子でべったり離れられないように見られてたのかとおもうと悲しいです。

コメント

ままり

それは悲しいですね😭
学校についていくなんて体力的にも精神的にもすごくしんどかったと思います。
そこを先生に理解してほしかったですね😭
私はママリさんが大丈夫ならついててあげてほしいと思いました。
離れる努力をして悪化してしまう可能性もありますよね。
それよりも、お母さんは味方になってくれる、そばについててくれるという気持ちがあればこれから先ひとりで頑張れること乗り越えられることたくさんあると思います。
とても大変だと思いますが、お子様がお母さんの愛情を身をもって感じることが近道な気がします。
はやくママリさんもお子様も安心して学校へ通えるようになりますように😭
かげながら応援してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいコメントありがとうございます😢
    そうですよね、わたしがいちばんの味方でいること、理解者であることは変わらず、本人が乗り越えられるようしたいとおもいます!!
    応援の言葉も嬉しいです🥹

    • 4月7日
けろけろけろっぴ

長女も1年生の時そうでした、、😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね。
    娘さんは今は普通にいかれてるんですか??

    • 4月7日
  • けろけろけろっぴ

    けろけろけろっぴ

    普通に行ってます😂
    私は子供が泣いていけないとこを
    他の先生が見つけてくれて
    わたしと先生で説得しましたが
    だめだったんで担任の先生が
    仲良いお友達数人連れてきてくれて
    一緒に行ってくれたり
    泣いてるけど行かせたりしてましたね😭

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

それは悲しい思いをされましたね😥

私も絶賛、母子登校中です。
息子も、無理に登校させると心にも体にも不調が出るので、お気持ちとても分かります。

うちは幼稚園のときからで、当時、理解のない担任と園で苦しい思いをしたので、小学校にはあらかじめ、「児童精神科医から、短時間での登校、付き添い登校をすすめられている」と言い切りました。

幸い、昨年度は理解ある対応をしていただきましたが、今年度はどうなることやら…。明日が始業式なので、正直ドキドキしています。

お母さんはもうすでに頑張ってます!
そしてお子さんも頑張ってます!
まだ新年度始まったばかりですから、新しい担任の先生も張り切って、そんな風に言ったかもしれませんが…?

ママリさんは先生の言葉に振り回されず、「子供が学校に行けるように私も頑張っています」と毅然としていればいいと思います☺️👍

今年度も無理せず頑張りましょう🤗