
息子に自閉症の疑いがあり、発達検査の結果を待っています。診断後に児童発達支援を受けるべきか悩んでいます。母子分離が苦手で癇癪もありますが、保育園では真面目に過ごしているようです。どうすれば良いでしょうか。
年中息子が自閉症の疑いです。
先週K式発達検査をしました。
結果は4月下旬にわかるみたいです。
早く児童発達支援に繋げたいのですが
診断結果がでてからのほうがよいでしょうか?
心理士さんと2人きりで検査したら
きちんとできてたみたいです💦
(わたしがいたときはふざけていた、、、)
これって自閉症じゃないですかね?
愛着障害なのかな、、、
母子分離がうまくできない子です、、、
あとすぐに癇癪をおこします、、、
児童発達支援に通わせたいけど
通わなくてもいいのかな、、、
保育園では真面目にやってる
みたいだから様子見でいいのかな、、
みなさんならどうしますか?
よかったら教えてください💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

まー( ゚∀゚)ー*
疑いだけだと、受給者証が作成できない可能性がありますので、結果でてからでもいいかなとおもいます。
あと、年度途中から療育ってはいれますか?私のときは、年度末で締め切りでした💦。
とりあえず、療育って、困り事がある子ならいってたほうがいいです。もしくは保育園幼稚園で加配をつけてもらうか(これも先生の配置の件で、年度ごとに申請になります)。
うちは療育3年でしたが、定型近くまで伸びました。まだ特性やら不安定さがあるので、小学校の療育の放デイにかよってます。

まろん
検査をきちんとできたから自閉症ではないと限らないです。療育や児発は主治医の意見書か診断書が必要になりますし、空きがなくて待機の地域もあります。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、、、
待機の地域もあるんですね!
とりあえずいろんな児童発達支援
のところに電話して聞いたほうが
いいってことですかね、、、- 4月7日

あづ
上の子がASDとADHDですが、検査は普通に受けられます😌
知的はないので、K式の点数も90前後です。
うちは市の療育が4月と10月スタートで、2か月前くらいに締め切られます。
民間なら空いてるかもしれませんが、まず受給者証の審査が通らないと利用出来ないので市役所で聞いてみた方がいいと思います💦
診断書や医師の意見書が必要な地域もあるので、必要書類を確認してみてください。
うちは上の子は支援級への進学が決まってたので診断なしでも受給者証通りましたが、下の子はプレ療育通ってて加配ありだけど審査落ちました😓
希望者全員が通える訳ではないし、行ってみて必要なければ辞めるのは簡単なので、審査は受けてみてもいいかもしれません😌
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
どうやってASDとADHD
ってわかったんですかね??
聞き取りですかね??
そうなんですね💦
市役所に電話したこと
あるのですがいまいち
よくわからず、、😭💦
診断書が必要とは
言われたのでやはり
結果を待つことにします!!
そうなんですね、、、
加配ありでも落ちること
あるんですね💦💦
ありがとうございます!!- 4月7日
-
あづ
ウィスクと聞き取りです。
未就学児の診断は必ず聞き取り調査もあると思います🤔- 4月7日
-
はじめてのママリ🔰
K式とウィスクは
ちがうんですかね??
聞き取り簡単なもの
しかやりませんでした💦💦- 4月7日
-
あづ
K式は道具を使っての検査。
ウィスクは音声指示や読み書きなどでの検査。
未就学児は読み書きや音声のみの指示が難しかったりするのでK式が多くて、うちの自治体は支援級の審査はK式でした😌
私も病院1つしか行ってないので他の病院の聞き取りは分かりませんが、母子手帳を見ながら答えるような内容で項目も多かったし、園に書いてもらう書類もありました。- 4月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
初めて知りました💦
わたしも病院
一つだけです!
母子手帳は
みせてなかったです💦
ありがとうございます!- 4月8日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
年度途中からは入れないんですね💦
何月に申請するのが普通なんですかね?
なるほど、、、
小学校は放デイ必ず
行かせてあげたいです、、、
保育園では特に困り事
ないみたいで気づくのが
遅くなりました💦
まー( ゚∀゚)ー*
通年申請はできますが、はやい方が定員が空いてるので、申し込みしやすいです。
うちはギリギリで2月でして、空きがうちのあとはもう一枠だけでした。
年度途中から入ることをかんがえたことがないので、役所などにきくのが一番かなとおもいます。
療育の前に、ケアプランをたててくれるようなところに、うちの場合は行かないとでしたので、色々と手続きがあります。
放デイなら年長さんから見学数ヶ所で、仮契約ののち、受給者証など提出して本契約ができます。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、、
もっと早く行動うつけば
よかったと思います、、、
保育園の先生からは
全然大丈夫ですよ〜!
ってずっと言われてたので、、
でも家では大荒れで、、、
イメージできました!
ありがとうございます✨
まー( ゚∀゚)ー*
タイミングの問題もありますからね(^ー^)。私も引っ掛かるまで療育ってしらなかったので、ひとのこといえないです(^_^;)。
わからないことがあれば、行政にきいてみてください。福祉課などかならずありますから😄
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、、
福祉課にまずは
電話してみます!
ありがとうございます🌿