
コメント

はじめてのママリ🔰
伝わるか伝わらないかはわからないですが、親が子を心配するのは当たり前かと🤔
ただ、過剰に心配しすぎて鬱っぽくなったりしてしまったら大変なので思い詰めないでくださいね💦

はじめてのママリ🔰
不安というか、表情がつたわります🙋♀️有名な実験で、お母さんが笑顔だったら赤ちゃんはガラスの板の上もハイハイできますが、お母さんが険しい顔をしていたら赤ちゃんはガラスの手前で止まるっていうのがあります。
ただ、もしかして発達障害なのかな?大丈夫かな?って心配するのは私もしょっちゅうです😂不安な気持ちを無理やりないことにするなんて無理ですよ😊
常に元気いっぱい笑顔ができる方ならそうすればいいと思いますが、いつもいつも険しい表情しているわけではないのならそんなに気にしなくて大丈夫ですよ🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😣
ほんとに不安な気持ちをない事にするなんて無理で…
でも表情に出てるのかもしれません。
笑ってもらおうと頑張って元気にあやしても笑って貰えずシカトとかされちゃうので、余計にショボン😞ってなってしまって…
私じゃ笑わないからなぁ…ってモチベーションが下がりっぱなしで…- 14時間前

はじめてのママリ🔰
お子さんがいくつかわかりませんが、
今1歳2ヶ月のうちの娘でも接していて「こちらの表情を見てるんだな、この月齢でもわかるんだな」って思うことが結構前からよくあります💦
でも心配なものは心配なんだから、いつもニコニコ100%の笑顔なんて難しいですよね😰
-
はじめてのママリ🔰
子供は1歳0ヶ月です。
色々心配しすぎて表情に出て→それが伝わって子供も元気なくて→余計にこっちも落ち込んで…
ってなっているのかもしれませんね😞- 14時間前

aya
伝わると思います。
私が夫や仕事関係でイライラしていて家事なんかをしていると、子供も高確率でグズグズします🥲
0歳の頃から、私が友達と話している時に私が愚痴や文句なんかを話していると100%で泣きました😅
友達が愚痴を言っていて、私が聞き役の時は泣かないのに。
子供は母親の声色、表情、仕草を敏感に感じ取っていて、漠然と不安になるんだと思います🥲
でも親だって子供の前で怒ったり、泣いたり、元気がなくても大丈夫です。
人間ですから常に笑ってなくて良いと思います😌
それが自然です😌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
不思議ですよね…ちゃんと見てるんですね。
なら尚更ずっと落ち込んでばかりいないで、私が元気にならなきゃですよね💦- 14時間前
-
aya
不思議ですよね🥺
息子も言葉がゆっくりで一歳半検診から経過観察しています。
保育園のお友達の中でも言葉がゆっくりで、すごくモヤモヤしてしまう気持ち分かります💦
私は第三者に対して子供の目の前で子供のマイナス点は話さないって事は意識してます。
助産師さんから、子供は親の会話や表情を見てるよ。
例えば食べ物の好き嫌いなんかも子供の前で『うちの子は偏食で...緑のものは食べないんです』とか親が言ったら子供は自分は偏食で緑の物は食べないんだって思い込むから、絶対言わない方が良いと言われた事があって。
発達に関する事も子供の前では話さないようにしてます。
たまに保育園の先生が子供といる時に『家では言葉の方はどうですか?』と聞かれる時がありますが、子供がいる時は『前より少しずつ増えてます、伝える意欲が出てきてます』とかプラスのことだけ、なるべくニコニコして伝えるようにしています。
うちの子は言葉が遅くて...とか、まだ全然話せないんです...とかは言わないようにしています💦
うちは最近私が泣いたり、落ち込んでると、ママ、エンエン?ママ、ないない?(元気)と頭ナデナデしてくれます😂
ママが元気なことに越した事はないと思いますが、ずっと元気っていうのも難しいですよね😓- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
すごいです
きっとそこまで辿り着くまでにいろんな事を悩み、落ち込んできたんでしょうね。
心配ごとは本当に尽きないだろうし、自分の心持ちひとつですよね💦
それがなかなか難しい😓
息子さん、めっちゃ可愛いですね🥹
ちゃんとゆっくりながらも成長されていますね😭
母の私が育児の楽しみよりも不安が先行しまくってしまってて情けないです…- 12時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
なんか軽く鬱っぽいかもしれません…
夫には「心配しすぎ!!」と怒られます