
同居家庭で育った方、食卓はどうでしたか?お母様と本音で会話できましたか?おじいちゃんおばあちゃんが口出しして会話にならなかったりしませんでしたか?
先の事を想像するだけで、なんだか絶望しかないです😢
ご自身が子どもの頃、父方の祖父母も一緒に暮らしていた方(要は同居家庭で育った方)、教えてください。
私は完全同居で、食卓も毎日義両親と一緒です。
今日たまたま、義両親が不在だったため、子供と2人きりで昼と夜のご飯を食べました。
(夫はまだ会社です)
そこで感じたのが、素の自分で子供と向き合う食卓がこんなにも幸せだったのかということです。
イヤイヤ期真っ最中の娘で、ご飯もイヤイヤ言ってるのですが、
私が馬鹿みたいに大きな口を開けて、あーん!ってして見せたら、凄く笑ってくれて、一緒にあーんってして食べてくれました。
普段ならこんな事、出来ません。
義両親の前では萎縮して、本来の自分は出せません。
きっと今までの娘も、私のピリピリした空気を感じてたからご飯をイヤイヤ言ってたのでは?と思うほどです。
この先のことを想像してみたら、
子供が成長して、幼稚園のこと、小学校のこと、中学校のこと…
その日あった出来事なんかを食卓で気軽に話せなくなりそうで怖いです。
義両親のことを気にして、娘の話に、当たり障りのないような返しをしたり、本音とは違う事や、きれい事を言ってしまいそうな気がしてます。
こんな食卓、嫌です!
ご自身が同居家庭で育った方、食卓はどうでしたか?
お母様と、本音で会話出来てましたか?
おじいちゃんおばあちゃんが、横から口出しして、会話にならなかったりしませんでしたか?
お母様は、本来の自分を、おじいちゃんおばあちゃんの前でも出されてましたか?
- るー(9歳)
コメント

ゆきおば
私は完全同居でしたが、私の記憶上、本音で話したことは1度もありません、、
私の祖母はほんとに性格が悪いのもありますが、みんなほんとに大嫌いです笑
その一因に、母を困らせる存在だったからというのがあるとおもいます。
特に夕飯の時間はほんとに嫌いでした。みんな本音を言わず、祖母が席を外した瞬間から悪口が始まり、、ってかんじです。色んな理由があって同居になったのはわかりますができれば核家族で住みたかったです。そうすればもっと毎日楽しかっただろうし、祖母のこともここまで嫌いにならなかったのではと思ってしまいます。
そのおかげで、私は絶対同居は無理だからって婚約前からずっと旦那に言い聞かせてきて、今にいたります!
自分の家ですから、気を使わずゆっくり自分達だけの空気で過ごせる家庭が理想ですよね!💦

ゆかつぐ
小学校に上がるまで、父方の祖母と暮らしていました。
食卓は三世代で摂っていましたし、祖母ととることも母ととることもあったように記憶していますが…
実は正直、あまり覚えていません(^_^;)💦
食卓で思い出すのは小学校中学年あたりから、ですかね。
ということは、大して緊張もせずかといって毎回ドラマティックに楽しかったわけではないのかも?
だけど、お誕生日のことや、食事以外の思い出はたくさん覚えています。
私だけですかね??😪
-
るー
回答ありがとうございます。
確かに子どもの頃の食卓のことなんて大人になれば覚えてないものですよね。
特別楽しかったことは覚えてても、日常の事は忘れてしまう…
私の娘も、きっと子どもの頃の家の風景なんて大人になれば忘れると思います。
ただ、私だけがずっと忘れず、心残りのままなんだろうなぁ。。。- 5月23日
-
ゆかつぐ
そうですね。
祖母の嫁いびりは相当だったみたいで、話を聞くと驚きを隠せないほどのものですが、後から聞かされて初めてそういう目で見るようになり、気まずさを感じ、子供ながらに気を使うようになってしまいました。
難しいですね、本当に。- 5月24日
-
るー
そうなのですね(;_;)
お母様、ご苦労なさってたんですね💦本当に嫁にとって同居っていい事ないなーって思います。
子供にまで気をつかわせてしまったらどうしよう…と私も思います😞- 5月24日

RUNA
私の母が父方の祖父母と同居していました(いま私は里帰り中です)小さい頃はそんなに感じてなかったのですが私が大きくなってから色々同居を始めた時の嫌な体験や言動を教えてくらます(汗)
やはり一緒に居ると気が休まらないと言っていましたよ。
-
るー
回答ありがとうございます。
子供側としては、同居の空気感はあまり感じなかったりするんですね。うちの子にもそうであってほしいです。
ただRUNAさんのお母様と一緒で、私も同居の嫌な体験はずっと忘れずにいるだろうなーと思いました😢- 5月23日
-
RUNA
私が少し鈍感だった所もあると思います(汗)
ただかなり小さい頃は祖父もいて食事の時は常に正座でテレビも箸がとまれば消されていたり残せばご免なさいと謝ったり…と結構厳しかったかなぁと思い出しました。それと大人優先のおかずだったので子供にはキツイなぁと思う所も…母は新米ママだったので当初は言えなかったみたいです。- 5月23日
-
るー
それはなかなか厳しい環境でしたね😣
お母様も随分我慢なさったようですし(;_;)
当初は、ということは徐々にお母様も言いたいこと言えるようになっていったんでしょうか?- 5月23日
-
RUNA
今現在の母は結構強くなったと思います。子供を四人も育てつつ祖父母とも同居していたので。最初は結構キツイ事を言われて泣いたりしたらしいんですけど…今は言い返す事もあるようですよ。
- 5月23日
-
るー
あー…分かります。私も何度泣いたのとか(;_;)
母は強し!で、子供を育てるからには多少なりとも肝っ玉母さん的になるのかもしれませんね。- 5月24日

ぴぴぴぴ
うちの祖父母はお金持っててそりゃー口も強かったですが、母も負けずに強かったですw 子供に関わることとか、ペット問題(世話しないくせに祖父母が犬飼うと言って母は猛反対してましたw)とか、本当に反対すべきこととかではよく喧嘩してました。んでよく出ていけって言われてましたw 基本的には言われることはいはい聞いてました。今考えると、為になること以外はうまく聞き流してたんだろうな〜と思いますw
でも意見の違いはあっても嫌いではなかったようなので、おばあちゃん今日銭湯行かない?とかよく誘って2人で近くの銭湯行ったりもしてました。父が私が高校生の時に亡くなりその後何年かで子供みんな家を出ましたが、義親と母だけで今でも暮らしています。本当に見習うところが多いです。。
私も母のそういう強いところを見て育ったからか、いうべきことは言う!という性格で、仕事してた頃はよく上司と言い合いました。けど後腐れなく、相手が喜ぶようなことしたり持ち上げたりも得意だったので、そういう上司にもよく可愛がってもらいました。つくづく母の血を継いでるなぁと思ってます。
-
るー
回答ありがとうございます。
よく出て行けって言われてしまうほど、反発するときもあったんですね。お母様、強すぎます!
しかも仲も普通に良さそうで、お母様の器量の良さが伺えます!
私もそんな風になれればいいのですが、気弱な性格なので、反発することなく溜め込んじゃうんです(;_;)
まずは自分を変えた方がいいのかもですね😢😢- 5月24日

ミュシャ
私の母は再婚で私を連れて今の父の実家に入りました。もちろん父方の祖父母と同居です。
田舎なので近所付き合いが大変で、母は色々ひどいことを言われて辛い思いをしたと聞きました。
幸い父、祖父がとても良い人で血の繋がってない私でも溺愛してくれ、何も不幸も違和感も感じることなく幼少期は過ごせました。
母は社交的でかなりガッツがある性格なので(笑)、2回目ということもあり、絶対離婚はしないと心に誓い、今までやってこれたそうです。
そんな母でいてくれたお陰か、食卓は普通に楽しかったです。
ピリピリした感じはしませんでした。
私が気づかなかっただけかな…
母は祖父母にすごく気を遣っていたので、本来の自分を全部は出せなかったとは思います😫
母はあまり物を買ってくれなかったので、祖父に甘えて買ってもらったりと…私はのびのび過ごせました🙋
-
るー
回答ありがとうございます。
うちもど田舎なので、近所の目はとても気にしています。
子供がのびのび過ごせるような環境を守ってこられたお母様、強いですね😊
私も子供にはそうなってもらいたいのですが、なかなか私も至らなくて😣
自分を抑えて生活していくのに疲れてしまうんですよね…😞- 5月24日
-
ミュシャ
うちもかなりド田舎です!
都会の方だったら母はあんなに苦労しなかったのかなーと思います😢
自分を抑えて常に気を遣いながらの生活は本当に辛いですよね…
想像するだけで辛いです…😖
旦那様がフォローしてくれたらいいですよね😢- 5月24日
-
るー
ありがとうございます(;_;)ホント辛いもんですね😣
夫は話も聞いてくれるし、私の味方でもいてくれるので助かってます。
断固として別居は反対しますが😢
子供には祖父母のいる環境がいいとか、経済的に助かるとか、街へ出るより村社会の方が良いとか。。。
確かに子供にはいい環境かもしれないですね…- 5月24日

☆こさ☆
わかります‼私も同じ事を思っていました‼
子どもと素の自分で向き合えてないと感じていました。なめささんより子どもが小さいので、状況は違うと思いますが、バカみたいなこと言ったり心の底から笑ったりできません。歌を歌いながら遊びたくてもできません。
前置きが長くなりすみません。
私も同居家庭で育ちました。私自身鈍感なのもあるかもしれませんが、過ごしにくさを感じた事はありませんでした。
でも今考えると祖父母がいるときの母と、いないときの母は違ったかもしれません。祖父母がいないときは一緒にバカみたいなことしてくれていたような気がします。
祖父は耳が遠いので、人がどんな話をしていようと関係なく割り込んできます(^^;笑
祖母は特にそんな事はなかったような気がしますが、食事中の躾(泣きながらご飯を食べるなとか、一口くらいなら残さず食べなさいとか)は祖母に言われた記憶しかありません。もしかしたら母は反論したいことがあっても我慢してたのかな?って思いました。
-
るー
回答ありがとうございます。
本当一緒ですね😭
私も歌を歌うときは義母からうーんと離れて歌ってます。ホントはいつでもどこでも歌いですよね😣
5ヶ月なら、そろそろ離乳食が始りますね。
脅すつもりはないですが、離乳食が始まってからの義両親とのバトル、頑張ってくださいね!!
子供の立場では、過ごしにくいと感じる事はないのかもしれないですね。目の前で母親と祖母が喧嘩とかしてたら嫌でしょうけど、大抵母親が我慢してると思うので、子供ものびのびとできるのかもですね。
私も子供には祖父母と一緒でものびのび過ごしてほしいです。
ただ私だってのびのび過ごしたいです😢私たち3人だけの家庭を築きたいな。。。- 5月24日
-
☆こさ☆
バトル頑張ります‼
そうですね。母と祖母が喧嘩してるのは見たことないですし、祖父母が喧嘩していても私達にあたるようなこともなかったので、私はのびのび過ごせたのかもしれません。
義母は嫌なことがあると顔や態度に出て(出るのは仕方ないと思います)、周りにもあたるので、子どもに影響しないか不安です。
子どもが親の顔色を伺うように育ててしまったのは親の責任ですし、それが悪いとは思いませんが、祖父母のせいでとなると少し違うように思ってしまいます。
のびのび過ごしたいですよね‼
私もそう思います。- 5月25日
-
るー
頑張ってください!一番は勝手にお菓子やジュースを与えられないように気をつけてくださいね💦
うちの子は6ヶ月の頃にアイスを勝手に食べさせられてましたので…😞あと、義両親の口つけた箸で食べ物を与える問題とか😢
子供が大人の顔色伺ってしまうご心配は分かります😢
祖父母って、自分が孫にどんな影響を及ぼすかなんて、ぜーんぜん考えてくれませんからね。
私はこの土地に永住する気は全く無いので、いつか絶対出て行く!と心に決めてます笑- 5月25日
-
☆こさ☆
気を付けます‼
口つけた箸は旦那がもう厳しく言っているので大丈夫だとは思いますが…
どうして勝手にやっちゃうんですかね?
そうなんですよね(>_<)ただ自分達の都合のいいようにしかしないですもんね‼
いいですね(*^^*)少しでも早く叶うといいですね‼- 5月25日
るー
回答ありがとうございます。
本音で話した事一度もないんですね…😣
わかります、核家族だったら、孫はきっと祖母の事を嫌いになったりしないですよね。
一緒に暮らしてるからこそ、母を困らせる相手を嫌うもんですよね。
たとえそれが祖母だろうと、子供は母親の味方だから…
そうなんです、気を使わずゆっくり自分たちだけの空気を味わいたいんです😣!
今も、子供に母である私の緊張が伝わっているのでは、と思うと可哀想です。