
息子が入院中で、部屋の状況がストレス。個室は高くて無理。ストレスを減らす方法は?
現在息子が入院中で、約1ヶ月程治療にかかるとのことです😢
そこで4人部屋なんですが、今は息子ともう一
1歳過ぎくらいの子の二人しかいない状態です❗
そこでこどもの泣き声は仕方無いのですが、
消灯時間を過ぎてからがさがさと物をあさり始めたり
柵の上げ下ろしをゆっくりせずガチャーンと
音を立ててします。
息子も全然眠れず、わたしもストレスです💔
寝不足でイライラしてしまいます(´;ω;`)
文句を言うなら個室に移ればいいのでしょうが
高くてそれも出来ず...
どうやったら少しでもストレス溜めずに過ごせるでしょうか😵?
- はる(8歳)
コメント

ゆきんこ
いますよね〜そういう人( ´•ω•` )
私が息子と入院しているときは
夜中に平気で音楽が流れるおもちゃで
遊ばせたり、スマホの家族ムービーを
普通に部屋中に聞こえるボリュームで
見せてるお母さんもいて、
眠れませんでした(⌒︎_⌒︎ ;)
そういう人が個室に移って欲しいですよね( ´•ω•` )

めろでぃ
看護師さんにそれとなく注意してもらうのはどうでしょうか
-
はる
まだ入院して2日目の方なので
もう少し様子みてからお願いしてみます(/_;)/~~- 5月24日

にこにこK
私も同室者には本当にストレスでした。
子供の泣き声、話し声、それに加え保護者の消灯後のせんべい食べる音だの、袋ガサゴソ、ガサゴソ。
常に目を覚ますし、で、寝かしつけたと思ったらその繰り返しで夜が明けます。
本当に腹が立ったし、寝不足と、ストレスの限界で、個室に移動しました。
もし、個室がダメなら
看護師さんに言って、注意してもらった方がいいかと思います。
-
はる
月齢が違うと、こんなにも配慮できなく
なるのかと思っちゃいますよね😣
逆の立場で同じことされたらムカツクだろうに...
寝かしつけにかけた時間、ほんと
無駄だし振り出しに戻されると辛いです😢
個室検討も視野にいれてみようと思います😂- 5月24日
-
にこにこK
そうなんですよ。
月齢が違うと、配慮全くないんですよ。
入院生活、かなりストレスかかりますが、お体にはお気をつけ下さい。
早く退院できることを願ってます。- 5月24日
-
はる
過去を思い出してほしいですよね😢
ありがとうございます(*ToT)
息子とがんばろうと思います🙇- 5月24日

退会ユーザー
それはちょっとイライラしますね😰😰
息子くんも入院しているということは、安静にしなくてはいけないと思います。息子くんのためにもどうにかしたいですよね。
私だったら看護師さんに話します❗だって、それでイライラしていると子供にも伝わってしまいますもん❗子供のためにも言ってみるべきです✌
-
はる
そうですね、こどもは敏感ですもんね😣💦
看護師さんにそれとなく伝えてみようと
思います(´;ω;`)‼- 5月24日

ゆずれん
看護婦さんに相談してみたらどうですか?確かこちらから個室へって言わず、病院側から個室にしてくれる場合は個室代は取られませんよ。なので一応うるさくて困ってますって事をチラッと言ってみて改善されれば🆗だし、部屋変えてもらえればラッキーだし🎵我が家は上の子のが半年おきに入院を3回しましたが、こちらから個室でとは一回も言わなかったんですがたまたま個室が空いてたので差額ベッド代も取られず入れました。
ストレス抱えたままではママさんもお子さんも辛いですよね。
柵の上げ下ろしの音とか気持ちよく分かります😢
早く良くなりますように!
-
はる
そうなんですか?個室にしてくれたら
ラッキーですねΣ(゜Д゜)✨
看護師さんに言ってみようと思います😣
柵、ほんとにどうにかしてほしいです😂
ありがとうございます(о´∀`о)- 5月24日

退会ユーザー
元小児科で働いていた看護師です。
以前働いていた小児科病棟の病室は疾患で別れていました。感染するもの、しないものなど。
あとは親が来る子、来ない子で別れていたり。
看護師に伝えて可能であれば変えてもらえます。しかし、看護師によっては忙しいと業務が増えるために(ベッド、荷物移動など)流してしまうかも。
夜の時間は人数少ないしバタバタです。昼間の時間帯に頼りになる看護師さんに伝えてみてください。
-
はる
確かに部屋に一人だけの子や
うちみたいに二人だけのとこ、満床のとこなど
いろいろ分かれてますね(*ToT)
確かに部屋移動大変ですもんね、
日中相談してみようと思います😄- 5月24日
はる
夜中にそんなことが普通に
出来てしまうのに驚きですね😵💦
家じゃないんだから...って感じですよね(;O;)
そうなんですよね、そしたらこっちも
かなり助かるのですが(´;ω;`)💔