※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
ココロ・悩み

4月から保育園に通い始めた専業主婦の女性が、子どもたちの登園に関する悩みを抱えています。特に2番目の子が泣いて登園を嫌がり、今後の仕事復帰を考えると不安を感じています。保育園に通わせることで、子どもたちのストレスが軽減されるか心配です。経験者にアドバイスを求めています。

4月から保育園に行き始めました。専業主婦ですが妊娠出産枠で入れています。4人目を産んだら来年の4月からは働く予定です。

2番目が前回と今回行きたくないと泣くようになりました。
3番目は産前ギリギリか産後に保育園を利用する可能性があるので今週から慣らし保育だけしてあとは基本預けずに自分で見る予定にしています。

私的には今まで自分で見てきたからわざわざ保育園に行かせなくてもいいのですが、兄弟喧嘩は多いし上の子も大きくなってきたのでずっとどこにも通わせないわけにもいかないし、妊婦と赤ちゃんに合わせて家に居ることが増えて遊べずにストレス溜まってる気もしたので通わせるようにしました。

朝は泣いているけど帰る頃にはケロッと楽しそうにみんなにバイバイして帰ってきます。
今は好きな時に休ませられても来年には4人のうちどの子が嫌がって泣いても仕事なので休ませられないのもわかっています。
みなさんなら休ませますか?
休ませるようになったら中々行けなくなってしまったりするのでしょうか?最初だけなんでしょうか?
仕事なわけでもないから余計に悩んでしまって。
先生は大丈夫ですよーと、泣くのが悪化するのでバイバイすることもなく連れて行ってくれてるのですが、それも朝悲しい別れになってる気もして。
経験のある方いらっしゃいますか?

コメント

ままさま

兼業主婦ですが、下の子の育休中は長男のイヤイヤ期で保育園への行き渋りが数カ月ありました😅
それでも毎日通わせていましたよ!

ママが家にいるってわかってるから余計に行きたがらなかったんですが、通わせているうちにだんだん理解してきて行き渋ることはなくなりました。

友達が専業主婦で幼稚園の行き渋りのありちょこちょこ休ませていたようですが、今年新一年生で不登校になったりしないかと心配してると言っていました😅

結局はその子の性格にもよると思いますが、泣いてるのが朝だけならがんばってみても良いのかなと思います!

  • みー

    みー


    そのうち理解してくれますかね🥲
    私も休みたいを全部聞くとこの先不登校気味にならないか心配になって、こればっかりは正解がわからず悩みます😖

    3歳以上がみんな同じ教室にいるらしくて、長男は楽しいけど1人では行きたく無いと言っています。2番目の子と一緒なら行くと。
    なので2番目を休ませると長男の気持ちは無視したことにもなるので更に困ってます😩

    帰りはすごく機嫌も良くて楽しそうなのでもう少し頑張ってみようと思います😓

    • 4月7日