※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すのう
子育て・グッズ

引っ越しに伴い幼稚園を選ぶ際、近所の園と校区外の園で悩んでいます。近所の園はママ友ができやすいですが、送迎やお弁当が負担です。校区外の園は給食が多く、親との関わりが少ないですが、子供の適応力は問題ないようです。どちらが良いか悩んでいます。

引っ越しのため幼稚園年少から変わります。
見学に行き園の印象は②がよかったです。
①は可もなく不可もなく
①は近場なのでママ友ができやすく同じ校区内の子がいると思います。
②はバスで校区外です。
子供はどちらでも適応する感じです
下に1歳になったばかりの子がいて、来年4月プレに入るかな?という感じです。


①だと後々大変でしょうか?
親の希望は②ですが、ママ友もほしいので、苦手なお弁当、送迎も下の子連れて頑張るか悩みます
弁当週2
毎日10分ほどの距離送迎
が引っかかります

クラス15人✖︎2 なのでよくみてもらえる
プレ週1親子同伴
のびのび系、学習あまりなし(英語等)

②給食週5、お弁当月2
バス(乗り遅れたら送れなさそうタクシーか)
プレ週5か週2上の子とバス通園
同じバス停の子(学年違って2.3人) 少ないため
親との関わり少ない(知り合いが増えない)
学習ほどほどにあるが基本のびのび系
クラス30人X3クラス
先生も元気よくて活発な感じ
参観時はタクシーで下の子つれて参加

コメント

はじめてのママリ🔰

この二択なら②を選びます。
弁当週2は無理、個人的に園の規模小さすぎ。

ただ②も、バス以外の選択肢がタクシーしかないのなら、預かり保育とか使わないっていうのも大変そう。
下の子いたらバスの方が楽ですが、バスも自宅前で接近情報アプリがあるなら楽ですけどそうじゃないなら地味に時間食うと思いますね。

親との関わりはバスだろうと出来る人は出来ますよ。うち、バス停我が家だけですけど普通にママ友いますよ、、、

  • すのう

    すのう

    どの学年も20✖︎2のクラスですが、今年は年少が少ないみたいです。

    預かり保育はバスだと使えないです!ただ上に小学生になる子がいるので、そこまで使わないかなるという感じです。
    バスはアプリがあるみたいで、バス停1人だけでも行事でできましたか?

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は2クラスは嫌ですね。

    そうですね、行事とかでママ友出来てます。もちろん待ってるだけじゃ出来ませんが。

    • 4月7日
  • すのう

    すのう

    2クラスだとあまり良くないでしょうか?💦
    確かに話しかけないと始まらないですもんね。遠方とかでも仲良くなれましたか?

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうですかね〜嫌な子嫌な人いても離れられないですもんね。

    近い遠いは関係なく、自分次第じゃないですか?
    上にきょうだいいる人ってあんまりママ友ママ友しないですし。

    あとはバスの時間が合うかどうかじゃないですかね。

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

①らバス無しですか?
②は徒歩や自転車だと何分位ですか?

うち②で週2弁当の所に通ってたので①でも問題なく通えるなと思います。
週2弁当自体は慣れます。
ただ、バス使っててもお迎え行く事もたまにあるし、行事の時など車禁止だったりするので行く事も割とあったのでバス以外で行く方法がないと困るかもです。
毎回タクシー使えそうですか?
うちの方は普段タクシーいますが雨の日や週末など結構捕まらない事も多いですよ。

  • すのう

    すのう

    ①はバスなしで②は自転車で20分ちょっとです。4.5キロほどあります。

    毎回タクシーか下の子を電動自転車で行事に行くかどちらかかなと思ってます💦

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    候補にあった園が徒歩10分位で2クラスで1クラス16人位で週2弁当なので似てますね。
    私はそこもバスで行こうと思って多少候補に入ってましたよ。
    バスなかったら電動自転車買います。
    というか学区外のもう少し遠い園にしたけど電動自転車買いました。

    ②は遠すぎるしタクシー以外に行く方法ないなら上の方がいいんじゃないかなと思いました。
    もし下の子のプレを考えてるなら余計に。
    園によると思うのですが子供の園は預かり保育は勿論ですが、月1.2回はバス使ってても行く事あるし後小学校の行事の時間が幼稚園の帰宅時間と被ったりとかはします。
    預ける人いない場合は預かり保育使う事になると思います。

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多少候補に→候補に

    • 4月7日
  • すのう

    すのう

    下の子のプレはバスで行けるのでなんとかなるかなと思うのですが、小学校の行事の時間被ることあるんですかね💦
    その場合は確かに1人で帰宅するか、、になりますね💦

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プレもバスで行けるのいいですね✨
    それなら多少タクシーでと割り切れば②も通えそうです。

    就学前検診とか授業参観や懇談会とかバスで帰宅の時間と被ります💦
    たまにしかないので何とかするしかないですし、それこそタクシーでと割り切るなら預かり保育使ってタクシーで迎えに行くのみだと思います。

    • 4月7日
  • すのう

    すのう

    バスの時間14時以降のイメージがあると思うのですが、それでも被ったりするんですね💦確かに懇談会とかだと被りますね😂

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは授業参観毎回5時間目(13時40分〜14時25分)なのでかぶります。
    授業参観少し見てきりあげるなどしないとバスに間に合わないです。
    その後続けて懇談会です。

    学校によっては授業参観と懇談会別日の所もあってでもだいたい周りで聞く限りはやはり5時間目だったり5時間目終わった後が多いです。
    懇談会は別にでなくても問題ないって思ってるのででない選択もあります👍笑

    どちらに通っても何とかなりそうだし何とかするしかないけど、①よりもしかしたら②にする大変さもあるんじゃないかなって、幼稚園入園しバス登園なのに園に結局行く事がわりとあって自力でも行ける範囲内にしておいて良かったと思った私はそこが少し気になりました。
    送迎の面が問題なさそうならバスで行ってくれた方が楽ですよね。
    バス登園でもママ友はできましたよ。
    会う回数少ないので①よりはできる機会は少ないかもしれないけど。

    • 4月7日
  • すのう

    すのう

    それは被りますね💦後は呼び出しの問題ですよね。
    機会がなくても挨拶してママ友ができたらなーとは思います!やはり気になる園は②なので2にしようかなという気持ちですが、近さとママ友ですごく悩みます💦🤣

    • 4月7日