※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

9歳の娘と3歳の息子がいます。義母が娘に「可哀想」と言うことが多く、娘の自己肯定感が心配です。どう対応すれば良いでしょうか。

9歳の娘と3歳の息子がいます。
義母がよく9歳の娘にお姉ちゃんやから我慢しなあかんこといっぱいやろ可哀想に。“可哀想”という言葉をよく娘にたいしてつかいます。
そしたら娘も甘えてうーん🥺😢って感じで答えるのですが
自己肯定感が下がらないか心配です。
息子にお姉ちゃんにそんなことしたらだめって叱るときもあれば娘に叱るときもありす。
ですが娘に叱ったときだけに“可哀想に。”と言うんです…

本人が自分は可哀想な子なんだと思ってしまいそうで本当に嫌です。

みなさんならどう思いますか?またどう対応しますか?
今は娘と義母のそのやりとりを横目で見ているだけです。

コメント

ゆずなつ

同居ですか?
そうじゃなければ会わせる回数を減らしますし、旦那さんから義母に注意してもらいます😤

ぱんたす

私は毎回娘に言い直してます😅
ばぁばはあぁ言ってるけどこういう意味だよ、と🥹
昔の価値観なんで今更変えろ、と言っても無理なので、その時には言わずばぁばが居ない時にあれはね、と説明と言うかフォローしてます😅