
義実家の価値観に疑問を感じています。兄夫婦の出産祝いがなく、夫の実家の習慣とも違い、モヤモヤしています。一般的にはどうなのでしょうか。
義実家が少しズレてる気がします。世間一般的にどうなんでしょうか?
私の兄夫婦が、妊娠して安定期にも入り、妊娠後期ぐらいの時に、お祝いのつもりで小さな絵本渡してました。
感覚が友人へのプレゼントみたいな感じで、私の両親は驚いていました。兄夫婦はその後無事出産しましたが、お祝いのものはありませんでした。私はそういうことに関して(弔事ごとも含めて)は、両親や祖父母が当たり前に行っていため、私の兄夫婦への出産祝いは無いんだって思ってしまいました。普通は渡しますよね…?分かりませんが…
ちなみに、兄夫婦のお嫁さんのお家から私への出産お祝いはいただきました。そう思うと余計不思議で。
その他にも、御仏前をお盆の時に私は必ず包むようにしているのですが、夫が結婚した当初、それって必要なの?って。
そうやって今まで自分の親はやってきていないのだろうかと思いました。あとは、全然違うんですが、私がただあり得なーって思ったことですが、里帰り出産して、私の実家に訪問してきた際、お義父さんがサンダル履いてきた時はふざけてるって思いましたが…😅
(実家と義実家の距離は車で15分程度です)
育った環境が結局は違うからですよね。夫の感覚の差も。
ただ、普通はそうじゃない?世間一般的にって思うことがあるので、なんかモヤモヤします…
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
わかります🥹
義父母、義姉夫婦、義姉旦那の父から現金を、私の父母と叔父から、友達3人からお祝いのものを頂きました
でも義兄夫婦からだけなく、あれ…?と
友達は年齢的にまだ学生だしないのは全然いいし、私の兄弟もみんな働いてないのでないのはいいんですけど、普通に働いてる義兄夫婦はなぜ?って思いました笑
義父母、義姉夫婦からは頂いてるので教育がー!とはならないですけど義兄夫婦だけ私と常識の感覚が全然違うなと

はち
ほんとに育った環境が違うから常識が違うんでしょうね。
質問者さんは常識があるから
モヤモヤしちゃうのだと思います😶🌫️
うちも結婚してそういう事多々ありましたが
結局相手家族に言ったとしてもピンとこないものです💦
それでギスギスするのもめんどくさくて
割り切って付き合っています笑
自分の母だけとはありえないよね〜!とよく愚痴り合ってます🤣
-
はじめてのママリ🔰
色々なモヤモヤはありますが、このモヤモヤだけは晴れそうにないなって思います😂
そうなんです、結局言ったところで変わらないんで、私は今まで自分がやってきたこと貫き、親にありえないねーってたまにお話ししたりします😂
はちさんと同じです😭- 4月6日
はじめてのママリ🔰
わかってくださってありがとうございますーー😭😭😭
感覚の差があると何かモヤモヤしちゃうんでよね😅