
育児中の女性が、他の家族が上の子を楽しませることに虚しさを感じているのは、性格や産後のメンタルバランスが影響しているのでしょうか。
これは私の性格に難があるからなんでしょうか?それとも産後のメンタルバランスの乱れからなんでしょうか?
生後一ヶ月の娘の育児をしていて、上の子を遊びに連れて行ったり、今だとお花見したり、公園で遊んだりが私はできません。ずっと家で赤ちゃんのお世話をしているので、主に上の娘はじいじばあばや、旦那の姉夫婦とその子供(娘と3ヶ月違い)がいろんなところに連れて行って遊ばせてくれています。初めはありがたいと思っていたのですが、どこかに行くたびに楽しそうな写真を送ってきて、「今日はみんなでお花見してきたよ」とか、「公園で遊んでみんなすごい楽しそうだったよ」とか言うんですが、なんか、だんだん虚しくなってきました。、母である私よりも義姉に懐いたり、側から見たらそんな楽しそうな光景は思いっきり家族です。
ほんとの母は私なのにと思ってだんだんイライラしてきました。
私はお花見に行きたくてもいけない。娘と手を繋いで桜並木を、歩きたくても今は無理。
代わりにじいじばあばや義兄義姉がやってくれるのはありがたいけど…なんかモヤモヤです。
私、ひねくれてるんですかね?
- 新米ママ(生後1ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

ママリ
ひねくれてると思います!
今は無理とおっしゃいますけど、
赤ちゃんの方を預けて上のこと遊んであげたらいいのでは?

のの
ひねくれてると言われればそう感じますが、産後のホルモンバランスの乱れもあると思います💦
もし可能なら、下のお子さんを預けて上のお子さんとお出かけできませんか?🥺
産後の体の問題もあるので、お出かけとは言わず上のお子さんと2人でお家で遊ぶでも良いと思いますが☺️
-
新米ママ
子供連れてのお出かけは正直、今は無理ですね。
搾乳しないと胸パンパンになって熱出そうになるので、体しんどくなりますし。家で遊ぶのはできます。可能な限り、隙間時間できたら母屋にいる上の子に会いに行って絵本読んだり一緒にママごとする程度ですが。
すぐに家に戻って授乳になるので、娘からすると全然遊び足りてないと思います。- 4月6日

3怪獣ママ
私はそんなしんどい事を
産後の身体でできないので
ありがたいとしか思いません!
やってあげたいのにできない
母親である自分より
他人が喜ばせてあげてて
自分は何もできないと
思ってしまって
モヤモヤしてしまうのは
分かりますよ!
でも無理なもんは無理!!
それも数ヶ月だねです!
体も余裕があって
行きたいのに赤ちゃんの世話で
いけなくてつらいなら
赤ちゃんを見てもらって
上の子とおでかけはどうですか??
私はできることなら
一歩も家から出たくなかったです笑
あと、1〜2ヶ月もしたら
たくさん一緒にお出かけできますよ!
産後はメンタルやられます。
私なんか、旦那に
トイレットペーパー買ってきて
って頼んだら
明日行くとか言われただけで
お前はうんこしなかったら
いいけど私は
毎回いるんよ!!って
ブチギレたことあります笑

ママリ
なんだか、すっごくわかります!ありがたいが大前提にあるんだけど、、
「母のあなたがしないからしてやってる」「あなたは必要ない」と言われてる感じというか、そういう気持ちになったことあります😢
ホルモンのせいがかなりあると思います!最近はありがてぇ〜と素直に思えるようになってきました。それでもさっきもあったのですが寝かしつけで、パパがいなくなると上の子は泣くのに、私がいなくなってもバイバーイ🖐️って感じで泣かないからモヤモヤしました。
みんなすごい楽しそうだったよ。
の言葉に嫉妬というか、私は行けなかった‥悲しさが出てきますよね😢

ママリ
わかります〜🥹
いま私も2ヶ月の子を育ててますが、産後1ヶ月は赤ちゃんのお世話中心で出掛けられないし、気持ちも籠ってしまって😞上の子と出掛けられて楽しそうな旦那が憎かった笑
仕方ないんですけどね。有難いけどモヤモヤする気持ちすごくわかります😭捻くれてるとは違いますよ✨
思ってしまうのは仕方ないので、それを態度に出さなければ大丈夫です☺️
新米ママ
赤ちゃんを預けることも考えましたが、預けるとなると義母です。
義母も旦那もじいじもですが、赤ちゃんを見るより上の子を預かる方が良いようで、「今は赤ちゃんいるから仕方ない、私が上の子見てあげるから大丈夫」と言って上の子を子守したがります。
お願いすれば良いよと言ってはくれますが、ミルク飲ませるとか、オムツ変えるとかは、首が座るまでは不安なようです。
ママリ
んー、でも、それをしてるから上の子を取られた気持ちになると言うならそれをやめるしかないのでは?と思うし、上の子だってそりゃ遊んでくれる人のほうがいいですから、私なら上の子との時間を大切にします。